中学の英語

………ここでは主として文章組み立て、即ち文法に関すること………
英語は単語と文法

月見草出版へ

中学の英語(その一)
《T》…文型を理解しておこう
    【文型一覧@】  【文型一覧A】
    【文型活用@】  【文型活用A】  【文型活用B】  【種類と倒置】
《U》…教科書をチェックしよう
    【現在完了:分詞】  【受動態】  【従属節】  【不定詞】
《V》…準動詞
    【不定詞】  【分詞】  【動名詞】

中学の英語(その二)
《T》…教科書の単語
    【単語】【発音関係;フォニックス】
《U》…前置詞句
    【前置詞句について】【前置詞句…一年】【前置詞句…二年@】
    【前置詞句…二年A】【前置詞句…三年@】【前置詞句…三年A】

文型一覧A…赤字部分が該当

   § はじめに
   § 文型一覧 二年
      1 第1文型 S+V [主語+動詞+副詞(句)]
      2 第2文型 SVC [主語+動詞+補語 (名詞)]
      3 第2文型 SVC [主語+動詞+補語(形容詞類)]
      4 第3文型 SVO [主語+動詞(他動詞)+目的語(名詞)]
      5 第3文型 SVO [主語+動詞(他動詞)+目的語(不定詞の名詞用法)]
      6 第3文型 SVO [主語+動詞(他動詞)+目的語(動名詞=名詞相当語句)]
      7 第4文型 SVOO [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]
      8 「勧誘文型」 
      9 「Thereis〜構文」
     10 第1文型 SV [主語+動詞+副詞(句)]
     11 第4文型 SVOO [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]
   § 文型一覧三年
      1 第1文型 S+V [主語+動詞]
      2 第2文型 SVC [主語+動詞+補語]
      3 第2文型 SVC [主語+動詞+補語(形容詞)]
      4 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語]
      5 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(名詞用法の不定詞)]
      6 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(不定詞)]
      7 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(動名詞=〜ing)]
      8 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(節=文章)]
      9 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(W:Hで始まる疑問文)]
     10 第4文型 SVOO [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]
     11 第5文型 SVOC [主語+動詞+目的語+補語]
     12 第4文型 SVOO  [主語+動詞+間接目的語+直接目的語(不定詞)]
     13 第2文型 SVC [S(形式主語)+動詞+補語+(真主語)]
     14 勧誘文型
     15 「Thereis〜構文」
     16 第1文型 SV [主語+動詞+副詞(句)]
     17 「Here is〜構文」



§ 文型一覧三年

 教科書110頁には、三年の教科書にでてくる文型一覧があります。ここでは、英語文型についての、一般的解説をします。

●基本的には英語の文型は、次の5つです。

 第1文型 SV     主語+動詞
 第2文型 SVC    主語+動詞+補語
 第3文型 SVO    主語+動詞+目的語
 第4文型 SVOO   主語+動詞+目的語+目的語
 第5文型 SVOC   主語+動詞+目的語+補語
 5文型については、辞書のふろくによくでています。チャレンジ英和では650頁から出ています。

●簡単に用語を説明します。

 S=主語 主語になれるのは、名詞および名詞相当語句です。
 V=動詞 動詞には、つぎのような種類があります。
         自動詞 完全自動詞
      動詞     不完全自動詞
         他動詞 完全他動詞
             不完全他動詞
 C=補語 補語になれるのは、名詞および名詞相当語句
               形容詞および形容詞相当語句
 O=目的語 目的語は、名詞および名詞相当語句です。
   S=subject,V=verb,C=complement,O=object

●具体的な文例にそって説明しましょう。

1 第1文型 S+V [主語+動詞]

第1文型に使われる動詞は、完全自動詞といわれ、目的語(意味上では「〜を」という〜にあたる言葉)を必要としません。
主語+動詞だけで、意味は完全な文章になります。 このタイプの文型を第1文型といいます。

@ I live in Hokkaido.

私は住んでいます、という意味はそのままで完全な文章です。 in Hokkaidoは場所を表す副詞句です。 句というのは、2つ以上の語が集まって1つの意味をもつものです。 ここでは前置詞で始まる句ですので、前置詞句といいます。 ですから前置詞で始まる副詞句ともいいます。 場所を表す副詞句は、このように前置詞句が多いのです。 

A The sun does not come up for two months.

「太陽は二か月のあいだ、昇りません」
主語は The sun、動詞は doesnotcome up、副詞句はfor two months、動詞は否定だから少し長くなっています。 upは副詞で、動詞とともに使って動詞の意味をはっきりさせます。 ここでは「上のほうに来る、即ち(太陽が)昇る」という意味にとります。 forは期間を表す前置詞であり、「二か月の間」となります。
theの使い形  ただ一つのものにつける場合 
■ただ一つのものにつける。太陽・世界・宇宙・海・空・月・東西南北
■川・海・山脈・群島・海峡・船・新聞・雑誌・国民・家族などの固有名詞につける。
(ただし、人名・国名・地名・国語名・山・湖・空港・街路・公園・駅・学校などには the をつけません)
■単数名詞につけてその種類全体をさす。
■順序数の前につける。
■形容詞や副詞の最上級につける。
■the+形容詞で、「〜の人たち」を表す。

2 第2文型 SVC [主語+動詞+補語]

この形の補語は主格補語といわれ、主語を補足説明する語であり、名詞および名詞相当語句や形容詞および形容詞相当語句であります。

@ My name is Suzuki Akio.

「私の名前は、鈴木秋雄、です」

A We have been good friends for eight years.

「私たちは、8年間、よい友達、でした」
主語は We、動詞は havebeen、補語は goodfriends、副詞句は for eightyearsであります。 have beenは for eight yearsという期間を表す副詞句があるから、継続を表す現在完了形で「〜の間、ずっと〜であった」ととらえます。

B Acid rainis becoming a big proglem all over the world today. 

「酸性雨は、今日では、世界中の、大きな課題、になっています」
主語は Acidrain「酸性雨」、動詞は isbecoming「〜になりつつあります」、補語は a big proglem「(ひとつの)大きな課題」、
all over the world は「世界中の」という副詞句、todayは時を示す副詞句です。

3 第2文型 SVC [主語+動詞+補語(形容詞)]

ここの項では、補語が形容詞の場合をのせております。

@ The grass is green.

「草というものは、緑です」

A The stars are very beautiful tonight.

「今夜は、星がとても美しい」
主語は The stars「星は」、動詞は are「〜です」、補語は verybeau tiful「とても美しい」、tonightは時を示す副詞

B It has been cold for three days.

「三日間とても寒かった」
主語は It「不定主語 Itは訳さない。 Challenge辞書で調べてみますと、@として(天候・時間・距離などを表わす)(☆日本語には訳さない)として出ています。しいて訳すとすれば、「天候は、三日の間、ずっと寒かった」というところでしょう。
動詞は has beenで現在完了形で継続の意味「ずうっと〜でした」、補語はcold「寒い」、for three daysは前置詞句の副詞句で「三日の間」の意味、
補語に形容詞を使うのは次のような意味から使われます。
例えば、「この花は、美しい」では This flower is beautiful. といいますが、This flower is a beautiful flower. であり、この文であれば、A=B という形が成立し論理的にも納得できます。 形容詞が補語に使われる場合は、このような形が成り立ちます。 ですから、Bの文例をみますと、次のように理解できます。
Whether has been cold whether for three days.「天候は、三日間、寒い天候が続いています」とでもなります。

C Then the days get longer and longer.

「それから、昼間は、ますます長くなります」
主語は the daysで、文面から、この dayは昼、夜の昼間と理解します。 動詞は getで、この getは他動詞として使う場合と自動詞として使う場合があり、ここでは自動詞の働きで、getにはいろいろの使い方があるので注意を要する。 この文では「〜になる」という意味で使われています。 辞書で調べてください。 補語は longer and longerで、比較級 and 比較級の形は「だんだん〜」という意味です。
then は、副詞で「その時から」の意味で考えればいいと思います。 ですから、この文も 主語+動詞+補語 の第2文型です。

D That looks like a desert.

「それは、まるで砂漠のようでした」
主語は that、動詞は looks で、この動詞も get と同様不完全自動詞で「〜に見える;〜らしい」として使い、 looklike で「〜のように見える」と辞書にある。 補語は likeadesertで、前置詞句である。 補語としての前置詞句は珍しい。 しかし look like の形はよくでる形である。

E You look so happy.

「あなたは、とても幸せそうだ」
主語はいうまでもなく you である。動詞はDと同様 look で「〜に見える」、補語は sohappy である。happy は形容詞。

F All her friends became tired.

「彼女の友達はみんな、疲れてきました」
主語は Allherfriends、動詞は became、補語は tired。 この補語 tired は動詞 tire の過去分詞と同形で、過去分詞は形容する意味があって、この tired はそれから独立した語で形容詞である。
なお、All her friends の all は、「2のB」のall over the world の all と同じ用法です。 もともと名詞の前につく単語は、原則的に次のようです。  冠詞+副詞+形容詞+名詞
ところが all とか such などの形容詞は冠詞の前にだしますから、このような形になります。

4 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語]

@ I like French and history.

「私は、フランス語と歴史が好きです」
主語は I、動詞は like、第2文型の動詞は不完全自動詞といわれ、補語を必要としましたが、第3文型の動詞は他動詞です。他動詞というのは、目的語を必要とする動詞です。  French and history は、A and B というかたまりで、目的語です。  目的語は「〜を」をつけて訳します。
like の場合は「AとBを好む」と訳すのは堅苦しいので、「AとBが好きです」というように訳します。

A Nancy likes music very much.

「ナンシーはとても音楽が好きです」
主語は Nancy、動詞は likes、目的語は music です。very much は副詞  句で程度を表わしています。英文ではこの文のように、副詞句がついたり、前置詞句がついたりして、時・所・方法・程度などをあらわしますので、英文の構造が複雑だと思い込む傾向があるのですが、この副詞句や前置詞句の意味をしっかり理解することによって、一つの英文の仕組みがはっきり見えるようになるのです。

5 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(名詞用法の不定詞)]

@ She wants to have a pen pal.

「彼女はペンパルを持ちたがっています」
直訳では「彼女はペンパルを持つことを欲しています」となります。
主語は彼女で she、動詞は欲するで wants、目的語はペンパルをもつことで to have a pen pal、この目的語のように不定詞の名詞用法のものが目的語になる場合には、動詞が目的語をもつことが多く、仕組みがわかりにくくなります。 ですから不定詞以下どこまでが一つのかたまりかを、意味のうえから捕らえるようにしてください。

A I would like to know about you and your family.

「私は、あなたとあなたの家族について、しりたいと思います」
主語は I、動詞は would like( would like= wantのていねいな言い方です)、目的語は to know、つぎの about A and Bは、前置詞ではじまる前置詞句で、「AとBについて」という意味で、動詞 know との関係をあらわしています。

B I like to play soccer.

「私はサッカーをすることが好きです」
主語は I、動詞は like、目的語は to play soccer、動詞 play は目的語 soccer を伴っています。 でも文型での目的語は to play soccer という一つのかたまりです。

C Soon Chiyoko learned to do a part of her husband's work.

「まもなく千代子は、夫の仕事の一部を手伝うことを学びました」
主語は Chiyoko、動詞は learned、目的語は to do a part of her hus band's work、不定詞の動詞 do の目的語は a part であり、of で始まる前置詞句は a part を修飾する形容句であります。
文章の構造がわかっていれば、日本語の訳語は多少ちがっていてもかまいません。 たとえば、「do a partof〜」の場合「〜の一部をする」といってもいいわけです。また「learned to do〜」の場合に「〜をすることを習いました」といってもいいのです。

D You need to do this at once.

「あなたは、ただちにこれをすることが必要です」
主語は you, 動詞は need, 目的語は to do, this は do の目的語になっています 。at once は副詞句です。 この副詞句は動詞 do を修飾するものととらえます。 こうした副詞句は、どこへ係る(修飾する;関係する)かというと、原則的には意味上から考えていいでしょう。 副詞(句)の働きは、動詞、形容詞、他の副詞、文全体などを修飾するのがもともとの役目です。this は、「この〜」ではなく、「これ;このこと」という代名詞ですね。

E WWF is trying to save the green trees of the earth for our children.

「WWFは、自分たちの子供のために、地球の緑の木を守ろうとしています」
主語はWWF、動詞群は istrying、目的語は to save、the green trees は不定詞 to save の目的語になっています。 of the earthは、trees に係る前置詞句になっています。 for our children は、不定詞の save に係る、目的或いは関係をあらわす副詞句と考えられます。
従って、文の構造を次のようにとらえます。
 S V     O    save のO   treesの修飾句 saveに係る副詞句
 S is trying to save the green trees of the earth for our children. 英文をこのように構造的にとらえれるようになりますと、理論的にも自信がつき、「なるほどなあ、これでいいんだなあ」と、だんだんわかって定着します。

F The ship began to sink slowly into the sea.

「(その)船は、海中に、ゆっくりと沈みはじめました」
不定詞 tosink は動詞 began の目的語ですね。 この sink は自動詞でから sink 自体の目的語はありません。 slowly は sink を修飾する副詞です。 into the sea は sink に係る副詞句(前置詞句)です。 英文の構造はこのようになっています。

G Why did you decide to travel by bicycle ?

「あなたは、どうして、自転車で旅行しようと、きめたのですか」
不定詞が動詞の目的語になっている場合、その不定詞は名詞用法ですから、「〜することを」と直訳していいわけです。 「旅行することを決心したのですか」としてもいいのですが、多くは上のように日本語訳にします。 動詞のもっている要素がどこかに残っているように訳しますが、これでよいのです。 by bicycle はもちろん travel を修飾する副詞句です。

6 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(不定詞)]

これも前項と同じ文型です。 ただ、動詞の目的語や不定詞の目的語に、「W・H+不定詞」をとる例をあげているだけです。

@ I want to learn how to fish.

「わたしは、魚のつり方を、習いたい」
want+不定詞の訳し方は「〜したい」であることはご存じのとおりです。 how to fish は「如何にして、魚をつるべきか」の意です。

A I do not know what to see in San Francisco.

「わたしは、サンフランシスコで、何をみたらいいのか、解りません」
what to see は「何を見るべきか」の意です。 in San Francisco は see に係る副詞句(場所をはっきりさせる句)ですね。

7 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(動名詞=〜ing)]

O=〜ing [動名詞]のかたちは、特殊の動詞に続く場合です。 この種の動詞は、運動の「開始、途中、終り」を意味する start,continue,finish という語と、enjoy だと捕らえておいてください。
なぜかというと、これらの動詞のあとに、不定詞がつづくと、目的をあらわす場合と混同されるからです。
He stopped to smoke. 「彼は、タバコを吸うために、立ち止まった」   He stopped smoking. 「彼は、タバコを吸うことを、やめた」
これらの動詞は、自動詞と他動詞の意味があり、間違えやすいからなんです。

@ Stop talking.

「話をするのを、やめなさい」

A Please enjoy listening to some records.

「どうぞ、楽しんでレコードを聞いてください」     一般的
「どうぞ、レコードを聞くことを、楽しんでください」  直訳式

B I finished washing the car.

「わたしは、その自動車を洗い終わりました」       一般的
「わたしは、(その)自動車をあらうことを、完了しました」直訳式

C When she started talking, she never stopped.

「彼女が話し始めると、止どまるところを知らなかった」  一般的
「彼女が話を始めたときには、決して話しやまなかった」 直訳式

8 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(節=文章)]

この例のように、目的節(節というのは文のこと)が使われるようになると、一つの文が長くなって英語らしい文になってきます。
動詞の後に、文が続きますので、わりあいたやすく見分けられます。

@ I hope (that) it will be warm soom.

「はやく、暖かくなってほしい」            一般的
「わたしは、はやく暖かくなることを望んでいます」  直訳式

A I fee l(that) spring is coming.

「春がきていると、感じます」
「わたしは、春がきていることを、感じます」 

B I think (that) it is much colder here than in New York.

「ニューヨークよりここのほうが、もっと寒いと思います」

C I hear (that) there are a lot of lakes and good camping areas in Minnesota.

「ミネソタには、多くの湖やよいキャンプ場があると、聞いています」

D I am sure (that) you will like the place.

「あなたが、その場所が気にいることは、確かですよ」
「わたしは、あなたがその場所が気にいると、確信していますよ」

E I have learned (that) people are the same everywhere.

「わたしは、人というものは、どこでも同じなんだということを、学びました」

F That does not mean (that) we are not polite.

「そのことは、私たちが礼儀を欠いているわけではありません」
「そのことは、私たちが礼儀正しくないことを意味しているのではありません」

G My aunt says (that) taxi drivers in London have to know every road in the city.

「ロンドンのタクシー運転手は町中のどんな道でもしっていなければならないんだと、わたしの叔母は言っているよ」

H Itaru found that his work was difficult.

「いたるは、自分の仕事が難しいことが、わかった」

9 第3文型 SVO [主語+動詞+目的語(W:Hで始まる疑問文)]

この形の語順には注意を要する。

@ Do you know what this means ?

「あなたは、このことが何を意味しているのか、わかりますか」
Do you know “ What does this mean ? ”?
一般には、what this means は独立した文章とすれば、“〜〜〜〜?”のように一般の疑問文の形をとります。 しかし、一文中の節(文)となりますと、例文のように「WHの疑問詞+主語+動詞」の形をとります。

10 第4文型 SVOO [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]

間接目的語は「〜に」であり、直接目的語は「〜を」という語がきます。 動詞の意味を考えますと、わかりやすいと思います。 この文型で使われる動詞は、授与動詞(完全他動詞の中で、目的語を二つとる動詞)といわれます。 例えば、「誰々に、何々を、何々する」と考えれる動詞で、教科書にある give,show,tell,lend,teach,bring,write,send などが考えられます。
また、間接目的語を後にまわすときは、前置詞 to または for をつけます。 直接目的語が代名詞のときも、間接目的語は後にきます。 教科書の文例にはそれは載っておりません。

@ Can you give me more examples ?

「(わたしに)もっと沢山の例をあげてください」
「あなたは、もっと沢山の例を私に示すことができますか」

A I want to show you some pictures.

「(わたしは)あなたに、写真を(何枚か)、おみせしたい」

B Can you tell me the way to the nearest postoffice ?

「わたしに、一番近い郵便局へいく道を、教えてくれませんか」

C I can lend you a good book on American gestures.

「あなたに、アメリカ人のジェスチャーに関するよい本を、お貸しすることができます」

11 第5文型 SVOC [主語+動詞+目的語+補語]

この文型に使われる動詞は、不完全他動詞と呼ばれるもので、目的語も補語も必要です。 この不完全他動詞の補語は、目的語を説明するものです。
従って、[主語+動詞+(目的語=補語)]の意味を、基本的にもっています。
この種の動詞には、call,make,believe,want,see,haveなどがよく使われます。

@ They call the clock Big Ben.

「人々は、その時計を、ビッグ・ベンと呼んでいます」
[主語+動詞+(目的語=補語)]の意味で考えますと、They call,“The clock is Big Ben.”
「人々は、『その時計は、ビッグ・ベンである』と言っています」ということになります。
they とか you とかは、一般の人々を示すときには「人々は」と訳します。 また、the ここでは「その〜」と訳したほうがベターです。 動詞の call は、現在形ですから、現在の習慣、状態、動作、真理などを意味しますから、人々の「習慣」としてとらえ、「〜と呼んでいます」と訳すのがよいでしょう。

12 第4文型 SVOO  [主語+動詞+間接目的語+直接目的語(不定詞)]

「10 第4文型 SVOO 」では、直接目的語が、名詞(形容詞相当語句を含む)でしたが、この項では、to+動詞の形をとる不定詞になっています。
直接目的語が不定詞の場合は、次のように、不定詞を「命令形」のように訳しますから、注意してください。
Father told me to wash the car.
「父は、ぼくに、車を洗いなさい、と言いました」
「父は、ぼくに、車を洗うように、と言いました」と訳しても、間違いではありませんので、念のため。

@ So we ask God to send your soul back into your body.

「そこで、私たちは、神様に、あなたの魂が体の中に戻ってきますように、頼むのです」
この文例では、不定詞を「命令形」には訳しませんね。 神様に「命令」ではおかしいから、「〜しますように」がいいのです。

A Itaru told Chiyoko to go back home.

「いたるは、千代子に、家に戻りなさい、と言いました」

最初の解説のように、いつも命令として訳すとは、考えないようにしてください。 その文章の様子によっては、優しく「〜してちょうだいね」と訳したほうがいいばあいもありますから。 もし、文末に soon があれば
Itaru told Chiyoko to go back home soon.
となり、「命令」のように訳したほうがよいでしょう。

13 第2文型 SVC [S(形式主語)+動詞+補語+(真主語)]

この文型では、It・・・・・・(for〜)to動詞・・・・・.という形をとります。 (for〜) は意味上の主語になります。
比較的わかりやすい文型です。

@ It is difficult to learn every road in London.

「ロンドンのどの通りもおぼえることは、難しいです」

A It was not so difficult for her to understand British English. 

「彼女にとって、イギリス英語を理解することは、そう難しいことではありませんでした」
「彼女が、イギリス英語を理解することは、それほど困難でなかった」

14 勧誘文型

@ Let's play “What Am I ? ”

「『私は誰でしたよう』をしましょう」
「Let's〜」は、「〜しましょう」という勧誘:誘いの文型ですね。問題はないでしょう。

15 「Thereis〜構文」

「There is 〜 構文」では、「〜があります:〜がおります」と訳します。  「Thereis 〜 構文」で、場所を明示する場合は、前置詞句を使って、場所をあらわします。

@ There is a marine park near her house.

「彼女の家の近くに、海洋公園が、あります」

A There are white clouds in the blue sky.

「青い空には、白い雲があります」

16 第1文型 SV [主語+動詞+副詞(句)]

時々出る文型で、あまり注意する必要はない。

@ My book is on the table.

「私の本は、テーブルの上にあります」

A They were in Tokyo las year.

「彼等は、去年、東京に、いました」

B Keiko has been in Tokyo since then.

「恵子は、その時以来、東京に、いました」

C My father has been to Malaysia.

「彼の父は、マレイシアへ、いったことがあります」
もし、to でなく in であれば、つぎのように訳しますから注意。
    My father has been in Malaysia.
    「彼の父は、マレイシアに、いたことがあります」

17 「Here is〜構文」

「Here is 〜 構文」では、「ここに〜があります:ここに〜がおります」と訳します。

@ Now here is an easy question.

「さて、ここに、やさしい問題が、あります」
now は、今およびいまからの意味に使います。 ですから、日本語に訳す時は、「今」の場合と、今から〜の意味で「さて(こんどは)」の場合があります。 言い方については、辞書の訳語や文例訳を参考にしていき  ます。

 さあ、以上で教科書に出ている「文型一覧」の解説を終わります。 「解りにくいことは聞くこと」、よく理解するために質問に来てください。 英語係

〔 中学の英語 〕へ