つれづれメモ
(00.09.04〜01.04.09) 
トップへ


2001年04月09日

ようやく第73回アカデミー賞授賞式を見ることが出来ました。\(^o^)/
ウィレム・デフォー:若々しい、嬉しい
ゴールディ・ホーン:あれで55歳、お化けだ
ビョーク:うーん、歌はへたくそ
ボブ・ディラン:イイ歌、素敵に老けている
ジェニファー・ロペス:シースルーだけど、ちっとも過激でないよ>morimiさん
ラッセル・クロウ:受賞しても、やっぱり暗い
ジュリア・ロバーツ:大口、満開
スティーブン・ソダーバーグ:「全ての芸術に携わっている人に感謝したい」というスピーチに感動・・・

2001年04月07日

例の(3/24↓)ハナカイドウが開花しました。(それがどうした、などとおっしゃらずに、こちらを・・・)

2001年04月05日

ジュリアン・ムーアも悪くないらしいけど、やはりジョディ・フォスターが「ハンニバル」でのクラリス役を降りたのはかえすがえす残念・・・。NHK-BSで昨日放映された「羊たちの沈黙」をまた見て、つくづくそう思うのでした・・・。

2001年04月02日

MJQ(THE MODERN JAZZ QUARTET)のピアニストであるジョン・ルイスが亡くなりました(「朝日新聞」より)。享年80才。バカテクはないけど、数々の歌うアドリブ・ソロで我々にジャズの面白さを教えてくれました。名曲「ジャンゴ」よ、永遠なれ!!(-.-)

2001年04月01日

一度こういうの、やってみたかったのです。(^o^) m(_ _)m

2001年03月31日

朝起きて外を見たら、なんと雪(ミゾレ)!満開の桜を愛でようかというこの時期に・・・。今日は4月1日かと思いましたよ・・・。(^o^)

2001年03月27日

本年度アカデミー賞」(「映画瓦版」さんより)で「グラディエーター」が作品賞、主演男優賞などの5部門でオスカーを受賞。残念、トム・ハンクスの史上初の快挙はなりませんでした。

2001年03月25日

題名のない音楽会」は、かなり昔から私のお気に入りのテレビ番組。本日の放送でついに「20世紀の名曲」のベスト1が発表されました・・・。「イエスタディ」です。(な〜んだ)

2001年03月24日

2年前に引っ越してきて以来、何の変哲もないと思っていた庭木に、突然花のツボミが付き始めました。どうやら「ハナカイドウ」とかいうバラ科リンゴ属の一種らしい。昨年は花も咲かず葉っぱに虫が付いたりして汚かったので、いっそ引っこ抜いてやろうかなどと考えていたのでした。(早まらなくてよかった・・・(^_^;))

2001年03月21日

プレミア」誌の今年度アカデミー賞最優秀賞の予想です。作品賞は「グラディエーター」。監督賞は「グリーン・デスティニー」のアン・リー主演男優賞は「キャスト・アウェイ」のトム・ハンクス(やっぱり!)。主演女優賞は「エリン・ブロコビッチ」のジュリア・ロバーツ。トムは受賞すれば「フィラデルフィア」、「フォレスト・ガンプ」についで史上初の三度目ということになるのだ。(@_@) 授賞式は3月26日(日本時間)です。

2001年03月16日

今朝、近所の梅の木で鳴いているウグイスの声で目が覚めました。「ホー・ホケキョ」を聞くと、無性に嬉しく、懐かしい気分になるのはどうしてなのでしょう。二日酔いも直ってしまいそうだ・・・。(^_^;)

2001年03月13日

ある人とお話をしていたら「私ってがないんです」とおっしゃったので、「いやいや、そんなことはないでしょう?」って一応申し上げました。そう言ってすぐ、「私ってNoがないんです」、すなわち「自分は絶対物事を拒否ベースで考えない」とおっしゃったことに気が付きました。日本語って、難しい・・・。(-.-)

2001年03月10日

しかしワドル前艦長夫妻が、ラッセル・クロウキャンディス・バーゲンに見えてしまうのは、私だけなのだろうか・・・。(-.-)

2001年03月09日

昨日某大手デパートである物を買って、お釣りがないようにお金を出したら、「ちょうどからお預かりします」って云われました。変な日本語だ。店員教育はどうなっているのかな。・・・てなことが気になるのは、やはり年を取った証拠か・・・。(-.-)

2001年03月05日

ビデオをレンタルするのは、どういう基準でしますか?とよく聞かれます。私の場合は新作を中心に、
・劇場公開で見たいと思っていたのに見逃していたもの(当たり前)
・見たいけれど[1,800円+劇場に足を運ぶ時間]の価値はないと思ったもの
・知らなかったけれどプレミア」誌などで評判が良かったもの
まあ、だいたい基本はこんなところです。あとはレンタル・ショップで物色して、
・知らなかったけれど比較的メジャーな俳優が出演しているもの
・ビデオ・パッケージに「全国劇場公開作品」と表記してあるもの(これはお薦め)
・並んでいるパッケージ本数が多いもの(TSUTAYAのような大手ショップで新作なのに1本しかない、というのは敬遠したほうが良い)
などですが、それでも外れることはある、というのは言わずもがなです。

2001年02月23日

各地にある「月極駐車場」の看板を見て、「月極」という大手駐車場会社があるのだなと思ったり、薬の「食間に服用」を見て、食事の最中に胃薬を飲んだりするような誤解は誰にでもあることです。童謡でも「うさぎ『おいし』かのやま」で美味しい野兎を想像したり、「夕焼け小焼けの赤とんぼ『おわれてみた』のはいつのひか」で、赤とんぼに追い回されたんだな、と思ったりしませんでしたか?・・・私の極め付け。「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね、『そうよ母さんも長いのよ』」という歌は、鼻の長いお化けの母と子が、象に向かって呼びかけている歌だと、実は今でもそう思っています。(^o^)

2001年02月21日

またまた新聞記事。「男性が配偶者のことを他人に話すときに『奥さん』と呼んでいいか?」・・・悪いに決まっています。「・・・無知や厚顔、無教養といった印象を受けてしまいます」。そのとおり。では、何と呼ぶか?・・・「妻」は堅苦しい。「家内」、「ワイフ」は古めかしい。「女房」ではチトくだけすぎ。・・・正解はもちろん、「異性同居人」です。(^o^)

2001年02月15日

「21世紀に残したいサラリーマン川柳」のベスト1は、「プロポーズ あの日にかえって ことわりたい」(恐妻男)なんだそうな。では、私のこれに対する返歌。「プロポーズ 誰にしたとて 同じこと」(諦め男)(^o^)

小四の漢字書き取りテストで「夫の愛人」と出題した女性教師が、保護者から指摘を受けて謝罪したそうな。いいではありませぬか。印象深くて覚えやすいでしょうに。ならば、「殺」とか「痴」とかの漢字テストはどう出題したらいいのでしょう。

2001年02月08日

ジャズ・トロンボーン奏者の巨匠、J・J・ジョンソンが亡くなりました。健康を害しての自殺とのこと・・・。「ブルー・トロンボーン」や「ダイアルJ・J・5」などの名盤を残しています。享年77才。合掌。(-.-)

2001年02月04日

JAL機ニアミス事件の昨晩のTV報道で、「狂っちゃいないぜ!」が引用されていました。あそこで描かれていたような航空管制官の過酷な環境は、米国だけでなく恐らく我が国でも同様だったのでしょうね。いずれにしても今回を契機に徹底的に防止策を講じてもらいたいものです。でないと、広島出張、飛行機で行けない・・・。(-.-)

2001年02月02日

今回のJAL機のニアミス事件には、すぐさまグランド・コントロール/乱気流」や狂っちゃいないぜ!」での管制官の状況を想起させられました・・・。今度の広島出張、新幹線にしようかな・・・。(・・;)

2001年01月28日

また大雪。まあ、大丈夫だろうと少し車を動かしてみたのが運の尽き。ちょっとした坂が登れず、立ち往生(;_;)。JAFさんも苦労しながら引っ張ってくれました。ユメユメ雪を侮ってはイケナイ!!(雪国育ちの私が何たること・・・)

2001年01月22日

テレビ出演したエンヤが、大ヒットした「Orinoco Flow」と「Only Time」を歌っていました(21日夜)。でも、残念ながらクチパク。ま、あのサウンドを日本のスタジオで再現するのは、無理といえば無理。いずれにしても、キレイだから許せます。(^_^;)

2001年01月21日

二つ前のメモで、「寒さにめげない我が家のパンジー」って書きましたが、さすがにこの一週間の厳しい冷えで、半分以上が御臨終となってしまいました。(;_;) で、また新しく買って来ようと思った矢先、白いものが・・・。こうなったら雪割草でも買ってくるか・・・。

2001年01月19日

掲示板」で私がふれた「三行半」が物議を醸しています・・・(と、いうほどでもないか)。一方で、あるお方から「三下り半」が正しいのでは?という御指摘をいただきました。早速「広辞苑」で調べると、これは両方正しいのですね。ただ、「夫が妻に出す離縁状の俗称」とありました。つまり、女房殿からは「三行半」は出せないわけですね。良かった・・・。(^_^;)

2001年01月16日

昨日の朝の冷え込みで、我が家の北側の窓が凍りついていました。東京では珍しいことではないでしょうか・・・。鉢の土も、ガチガチに凍っていました。でも、それにもめげず花を咲かせ続けているパンジー。けなげです・・・。

2001年01月11日

当サイトを公式に(?)立ち上げてから、丁度本日で3周年。三日坊主の私が今日まで何とか続けてこられたのも、皆様の暖かい支えがあったからこそ。感謝、感謝です。(^_^)

2001年01月09日

昨日の午後のNHK-TV「21のいのちの物語」を何気なく見ていて、仰天してしまいました。生まれつき全盲の木下航志君という少年(11才)の音楽との触れ合いを綴ったドキュメント番組でした。彼のまさに天才的なキーボード演奏と歌声に、思わずテレビに眼がくぎ付けになってしまったのでした。このまま彼の才能が開花して行けば、日本のスティービー・ワンダーになるかも・・・。(@_@)

2001年01月03日

近所の神社に初詣でに行って、オミクジをひきました。我が家では以前、凶をひいた娘が受験に失敗し、大吉をひいた息子が合格をして以来、オミクジへの信頼性はかなり高くなっています。で、私が21世紀の幕開けにひいたのは、「半吉」・・・。「吉」と「小吉」の間らしい。まさに「めでたさも 中くらいなり おらが春」というところでしょうか・・・。(-.-)

2000年12月31日

ついに20世紀最後の日・・・。といっても例年と変わるものは何もなし。大掃除を終えて、いつもの大晦日・・・。

2000年12月26日

知人の愛息である篠原健君は、今年の1月30日に全身に転移したガンのために23才という短い生涯を閉じました。しかし彼は死の数カ月前に護摩行を受けていた九州のとあるお寺で、当時スランプに悩んでいたあの巨人軍の清原選手に復活の勇気を与えていたのでした。その顛末が、雑誌「Number PLUS」2001年1月号の『清原和博「地獄からの生還」』に記されています。健君の御冥福を心からお祈りいたします。

2000年12月15日

マックな女」のararaさんから、半年ぶりに復活されたとの御連絡をいただきました。しかもあの「マックな女」がとなって出版されたとのこと。これでまた楽しみが増えました。益々の御活躍を!!(^_^)

2000年12月06日

先日息子が「『最近の若者はちょっと時間があると、すぐ携帯電話でメールをしたりする。瞑想したり物思いに耽ったりする時間を持たなくなった。嘆かわしいことだ。』という趣旨の新聞のコラムを、電車の中で携帯電話のiモードで読んだ」などと云っていました。(^o^)

2000年11月30日

掲示板などで、ベスト映画は何か?などと問い合わせがあったり、ベスト映画館ランキングをアップしたら、などという御意見にヒントを得て、投票システムCGIを使ってベスト映画ランキングをアップしてみることにしました。最大30タイトルまで自由に登録ができます(早い者勝ち)。皆様のイチオシ映画の登録と投票をお待ちしています!!

2000年11月21日

「今夜、すべてのバーで」で、吉川英治文学新人賞を受賞した中島らもが主宰する劇団、「リリパット・アーミー」の公演を初めて見ました。といっても、NHK-BSの深夜放送を録画したものですが・・・。出し物は「天外綺譚」〜セイント・イーブル〜という中華活劇。抱腹絶倒もので、殆ど顎が外れてしまいました・・・。(^o^)

2000年11月18日

再び「パスネット」ネタです。パスネットは、地下鉄からJRに乗り入れているような場合(例えば、東西線大手町駅から乗車して総武線荻窪駅下車の場合など)には、JRの自動改札はおろか、自動清算機も使えません。駅員に現金を払わなくては、ダメなのです。おまけにそうしたパスネットは、次に自動改札では使えないので、駅員にカードを渡して機械処理をしてもらう必要があります。・・・ホントにユーザ利便を考えて作られたものなんでしょうかねぇ?(-.-)

2000年11月16日

スーパーで小物を一つ購入しました。一円玉も使って、お釣りがないように。若い女性の店員さんが、レシートを差し出しながら、「ありがとうございました。お確かめくださいませ!」・・・(^o^)

2000年11月14日

昨日全世界同時発売された「ザ・ビートルズ1」を、私としては買っちゃいました。このアルバムは、アメリカとイギリスのヒットチャートで第一位になったザ・ビートルズの27曲をCD1枚にまとめたもの。しかも24bitデジタル・リマスタリングされた高音質版なのです。私が購入したのは、国内版よりかなり安い直輸入版。しかし、全世界同時発売というのに直輸入版が同日に買えるというのは・・・?

2000年11月08日

また突然ですが・・・、大阪ではエスカレータで立ち止まる人は、右側に立ち止まるのです!!以前から話には聞いていましたが、昨日の大阪への出張でついに現認しました。何でも理由は諸説あって、右利きの人が多いので右手で手すりをつかめるように(東京でも右利きは多いぞ)とか、大阪人は何でも反対するから(そうかな?)とか、大阪では左側通行が多いから(これが正解か?)とか、だそうな。因みに名古屋では、真ん中に立ち止まります。・・・ウソです。(^o^)

2000年11月06日

突然ですが、そろそろパンジーの苗を鉢に植える時期になりました。今植えて来年5月位まで、な〜んにもしなくても咲き続けてくれる寒さに強いケナゲな花だということを、昨シーズン初めて知りました。私のようなズボラにはピッタシ・・・。(^_^;)

2000年10月20日

この10月14日から首都圏でスタートした「パスネット」。JRのイオカードと同様に改札機に直接投入して使用できるだけでなく、地下鉄や私鉄の全20社に共通して使えるので、とっても便利。でも、バス共通カードハイウェイ・カードのような割り増し特典は全く無し・・・。そこまでイオカードを真似しなくてもイイと思うけど。こちとら先行投資をして、落とすリスクもしょっているのだから・・・。(-.-)

2000年10月17日

ニカの夢」さんの「モダンジャズは眠らない」と相互リンクさせていただきました。掲示板にも書いたのですが、ホレス・シルバーの作曲した「ニカの夢(Nica's Dream)」は私の大好きな曲のうちの一つ。長女に本気で「仁香」と名前を付けようとしましたが、周囲の反対にあって断念したのでした。(;_;)「ニカ」とは、経済的に恵まれなかったセロニアス・モンクチャーリー・パーカーパトロネスとなった、男爵夫人の名前です。

2000年10月14日

昨日乗ったJR山手線の吊り広告。「**パソコン」を読むと一戸建てが建てられる(らしい)年収も1,000万円になる(らしい)社長にもなれる(らしい)。・・・いずれもその読者の比率が高いことが理由らしいのですが・・・。でも経営者、役員クラスの読者が19%だから社長になれる、というのはネ・・・。(-.-)

2000年10月10日

先週行った出張の帰りの飛行機。運良く(^_^;)私の座席の前が、離着陸時にスッチーが座る席(こちらに向かってネ)。でも、その席のシートベルトをよくよく見たら、客席のような腰だけのものではなく、両肩もしっかり保持できるもの。ということは、イザというときは・・・。(-.-)

2000年10月07日

封切り直前で監督の要請で公開延期となった、「エクソシスト ディレクターズ・カット版」。う〜ん、不可解・・・。まさか、「プレミア」誌の星二つ半の評価に気分を害したとかでは・・・?。

2000年10月05日

昨夜のNHK-BS2。「絵を描くミュージシャンたち」というタイトルで、私のイチオシ・プレイヤーのボブ・ジェームスが取り上げられていました。彼が絵を描くことは知っていましたが、マックで、しかも小さなPower Book(型番は見逃した!)を駆使していたとは、シラナンダ・・・。(^_^)

2000年10月02日

先日受診した人間ドックの最終報告書が届きました。食事の注意事項の欄。「動物性脂肪、植物性脂肪の取り過ぎに注意しましょう」は良いとして(良くないか)、「大豆製品の取り過ぎに注意しましょう」は、な、なに?大豆類は体にいいはずで、いままでそんな注意を聞いたこともないので、早速、問い合わせてみました。すると、私の場合尿酸値がやや高めで、その原因となるプリン体は、ビールと枝豆に多いからとのこと・・・。ビールと枝豆を止めろなどというのは、私にとっては死ねというのと同じ・・・。止めるものか・・・。(-.-)

2000年09月29日

新作ビデオの販売価格は、だいたい16,000円。DVDのそれは、3,800円から4,800円くらい。なのに、レンタル料が全く同じなのは解せない・・・。(-.-)

2000年09月24日

しかし、ゴールした後もあれだけ余裕があるのなら、レース中にもっと頑張れたのではないか?などと思うのは私だけでしょうか・・・。(^_^;)

2000年09月20日

久しぶりに半日の人間ドックを受診しました。昨今は医療機関も競争が厳しいのでしょうね、ビックリするくらいのサービスぶりです。以前なら何処へ何をしにいったらよいのやら、ウロウロ、オドオドするのが常でしたが、今回はキチンと受診項目ごとに「Tsuchida様」とお呼びいただきながら丁寧に案内してもらいました。終了時までには血液検査、尿検査などの結果が殆ど判っていて、懇切丁寧にそれを解説してくれます。自動販売機(?)の飲み物は全て無料で、最後には食事券までいただくしまつ・・・。で、受診結果はというと・・・、毎度ながらのアルコールの摂取過剰でありました。(^_^;)

2000年09月16日

シドニー・オリンピックの開会式、やや長かったものの中々良かったですね。南北朝鮮の合同行進や先住民族の選手による聖火の点火などを見ると、人類は段々利口になってきているな、と感じます(意味不明)。しかし、聖火台の最終固定位置への移動は、何かのミスで遅れてしまったんですね、あれは・・・。(^_^;)

2000年09月15日

敬老の日の今日、朝のNHK特集番組で、趣味などに生き甲斐を見つけながら独りで暮らすお年寄りの生活ぶりを報じていました。昼間はパートで働いていて、夜になるとiMacの前にチョコンと座ってメル友(もち男性ね)とのメール交換を楽しんでいる、68歳のお婆さんの様子が、紹介されていました。うん、老後はヤッパこれだな・・・。(^_^)

2000年09月14日

転勤先の会社が社外向けに発行している冊子に私の顔写真が掲載されたお陰で、あちこちからコンタクトがあります。曰く、「何で転勤の挨拶が無いんだ?」、「近くなったんだから、飲もうよ!」、「是非弊社と、商売のお話を・・・」などなど。そのようなとき電話がいきなりあって、「どこそこでご一緒した、何々です」と言われて、とっさには誰だか分からないことって、ありますよね。聞き返すのは失礼だと思うので、「ああ、ご無沙汰しています・・・」などと、つい言ってしまいます。でもお話を続けているうちに、たいていの場合誰だか気が付いて、ホッとしますね・・・。そんなことって、ありませんか?(^_^)

2000年09月13日

月曜日(11日)に名古屋へ日帰りの出張予定でしたが、見事に豪雨で足止め。名古屋駅のホームの新幹線の中で一夜を明かす羽目に・・・。JR東海さんは、背広姿の職員が一生懸命お客様対応をしたり、朝食にサンドイッチとお茶を配ったり、それなりに気を使っていましたね。翌日の昼前にようやく発車するも、徐行運転で通常の倍の4時間かけて東京到着。車内アナウンスの「この列車は20時間36分遅れで東京駅に到着いたします」に乗客一同、爆笑と苦笑と・・・。(^o^)(-.-)

2000年09月05日

私の勤務先に近いJR荻窪駅のホームの看板に、地名の由来が書いてありました。あの辺は、イネ科の「」が昔から生えているので、「荻窪」、「西荻」、「上荻」などの地名が多いのだそうです。へぇー、知らなんだ・・・。

2000年09月04日

少しの間お休みをされていた、morimiさんのBetter than nothingが、益々ハイセンスになってリニューアル・オープンされています。サーバはapple社のiDiskです。