【懐かしい歌へ】
文部省唱歌
小学生時代…戦前…【心に浮かぶ懐かしい友】
【 01 】初めに
【 02 】一年生
【 03 】二年生
【 04 】三年生
【 05 】四年生
【 06 】五年生
【 07 】六年生
【 08 】○○○
【 07 】六年生
………………………………………………………………………………
01 明治天皇御製 08 我は海の子 15 故郷 22 鳴門
02 朧月夜 09 日本三景 16 秋 23 雪
03 遠足 10 風 17 灯台 24 スキーの歌
04 我等の村 11 蓮池 18 天照大神 25 夜の梅
05 瀬戸内海 12 森の歌 19 鷲 26 斉藤実盛
06 四季の雨 13 滝 20 鎌倉 27 卒業の歌
07 日本海海戦 14 出征兵士 21 霧
………………………………………………………………………………
01 明治天皇御製 02 朧月夜
1 もの学ぶ 道にたつ子よ 1 菜の花畠に 入り日薄れ
おこたりに まされる仇は 見渡す山の端 霞ふかし
なしとしらなむ 春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて 匂い淡し
2 さし昇る 朝日の如く
さわやかに もたまほしきは 2 里わの火影も 森の色も
心なりけり 田中の小道を たどる人も
蛙の鳴くねも 鐘の音も
3 おのが身は かえりみずして さながら霞める 朧月夜
人のため 尽くすぞ人の
務めなりける
03 遠足
1 鳴くやひばりの声うららかに 3 たどりつきたる峠の上に
かげろうもえて野は晴れわたる 菜の花におう里見下ろして
いざや わが友うち連れ行かん 笑いさざめくひるげのむしろ
今日はうれしき遠足の日よ 今日はうれしき遠足の日よ
2 右に見ゆるは名高き御寺 4 風は音なくやなぎをわたり
左に遠くかすむは古城 船は静かに我等をのせて
春は絵のごと我等をめぐる 行くは何処ぞ桃咲く村へ
今日はたのしき遠足の日よ 今日はたのしき遠足の日よ
04 我等の村
1 霞む山べは紫におい 3 富める貧しき様々なれど
野べは黄金の菜の花盛り 村を愛する心は一つ
春の光はくまなく満ちて 老いも若きも互いに助け
鳴くや鶏声さえのどか 村はさながら一家のむつび
2 出でて耕すおのこのために 4 ここぞ我等の生まれし處
空のひばりはひねもす歌い ここぞ我等の育ちし處
うちに働くおとめのために やがて我等の力によりて
花はまがきの辺を飾る 国のほまれとなすべき處
05 瀬戸内海
1 のどけき春の朝ぼらけ 3 静けき波に影うつす
デッキに立ちて眺むれば 緑にまじる花桜
朝日きらめく波の上 におう山辺もいつしかに
おぼろにかすむ島山の 眺めは変わるおもしろさ
影おもむろに移りゆく 瀬戸内海の船の旅
2 前より来る白帆かげ
忽ち後に消え去りて
遠くかすかに見えたりし
島影やがて近づけば
又現わるる島いくつ
06 四季の雨
1 降るとも見えじ 春の雨 3 おりおりそそぐ 秋の雨
水に輪をかく 波なくば 木の葉・木の実を 野に山に
けぶるとばかり 思わせて 色さまざまに そめなして
降るとも見えじ 春の雨 おりおりそそぐ 秋の雨
2 俄かに過ぐる 夏の雨 4 聞くだに寒き 冬の雨
物ほし竿に 白露を 窓の小笹に さやさやと
なごりとしばし 走らせて 更け行く夜半を おとずれて
俄かに過ぐる 夏の雨 聞くだに寒き 冬の雨
07 日本海海戦
1 『敵艦見えたり 近づきたり 見る見る敵艦 乱れ散るを
皇国の興廃 ただこの一挙 水雷艇隊 駆逐隊
各員奮励努力せよ』と 逃しはせじと追いて撃つ
旗艦の帆柱 信号揚がる
みそらは晴るれど風立ちて 3 東天赤らみ 夜霧晴れて
対馬の沖に浪高し 旭日輝く 日本海上
今はや遁るるすべもなくて
2 主力艦隊 前を抑え 撃たれて沈むも 降るもあり
巡洋艦隊 後に迫り 敵国艦隊全滅す
袋の鼠と 囲み撃てば 帝国万歳 万万歳
08 我は海の子
1 我は海の子 白浪の 4 丈余の櫓櫂 操りて 7 いで大船を
さわぐ磯辺の 松原に 行手定めぬ 浪枕 乗り出して
煙たなびく 苫屋こそ 百尋千尋 海の底 我は拾わん
わが懐かしき 住家なれ 遊び慣れたる 庭広し 海の富
2 生まれて潮に 浴して 5 幾年ここに 鍛えたる いで軍艦に
浪を子守の 歌と聞き 鉄より堅き 腕あり 乗り組みて
千里寄せくる 海の気を 吹く潮風に 黒みたる 我は護らん
吸いて童と なりにれり 肌は赤銅 さながらに 海の国
3 高く鼻つく 磯の香に 6 浪に漂う 氷山も
不断の花の 香りあり 来らば来れ 恐れんや
渚の松に 吹く風を 海巻き上ぐる 竜巻も
いみじき楽と 我は聞く 起らば起れ 驚かじ
09 日本三景
1 緑したたる 山を後に 3 松の嵐は 囁きあいて
波にただよう 朱の回廊 海にちりぼう 千島・五百島
たつの宮居の 姿はこれ 如何なる神の なしし巧ぞ
みぎわの灯籠 皆火をともし くすしき眺め 見る間に変わり
夜の宮島 さらに美くし 雨の松島 いよいよ珍し
2 与謝の浦波 遠く続ける
中を限りて 浮かぶ松原
天の通路 絶えしは何時か
輝く日影に 神の代おぼえて
朝の橋立 殊にめでたし
10 風
1 風よ風 3 夜は更けぬ
そもいずちよりいずち吹く 灯消して 寝に行けば
草の上 藪の中 泣くがごと 咽ぶごと
岡を過ぎ 谷を過ぎ 戸を叩き 窓を打つ
鹿も通わぬ 奥山越えて 風やうらやむ 我がこの伏戸
2 風よ風 4 夜は明けぬ
そもいずちよりいずち吹く とく起き出でて 園見れば
池の上 森の中 草は伏し 木は倒れ
村を過ぎ 里を過ぎ 花は散り 実は落ちぬ
鳥も通わぬ 荒海越えて 風や荒れけん 夜すがらここに
11 蓮池 12 森の歌
1 丸葉・巻葉を そよがせて 1 森の老木は 梢に幹に
朝風わたる池の面 神代ながらの 神秘をこめて
立つやさざ波 浮葉を越えて いと厳かに 静まり立てり
転び転ぶ 露の玉 不思議や 木霊は木霊を呼びて
ああ 涼し涼し あけぼの 森の秘め事 語ると聞けば
あらず 木伝う鳥の声
2 池の辺りに 佇ずめば 2 森の下道 たどりて行けば
花の香おそう 袖 袂 しばし木の間の 暗さは晴れて
空は月しろ ほのかに見えて ふと見る彼方 泉はほがら
水に白し 花 蓮 不思議や 山姫ほほ笑み立ちて
ああ 涼し涼し 夕暮れ 水に姿を 写すと見れば
あらず 一もと百合の花
13 滝
1 あえぎ登る 山の懸け路に 2 霧を含む 風の冷たく
はや聞ゆるは 滝の音 さと吹き来れば 夏の日の
あたりに響く 滝の音 暑さも知らぬ 岩の上
木の下闇を 抜け出でて 木の下陰に 憩いつつ
見上ぐれば 目の前に 見下ろせば 足もとには
荒野の吹雪 さながらに 幾百千の 白竜の
落つるよ落つるよ 真白き流れ 躍るよ躍るよ 碧の淵に
14 出征兵士
1 行けや行けや とく行け我が子 4 親に事え 弟を助け
老いたる父の 望みは一つ 家を治めん 妹我は
義勇の務め 御国に尽くし 家のことをば 心にかけず
孝子の誉 我が家にあげよ 御国の為に 行きませいざや
2 さらば行くか やよ待て我が子 5 さらばさらば 父母さらば
老いたる母の 願いは一つ 弟さらば 妹さらば
軍に行かば 体をいとえ 武勇の働き 命捧げて
弾丸に死すとも 病に死すな 御国の為に 討ちなん我は
3 うれしうれし 勇ましうれし 6 勇み勇みて 出で行く兵士
出征兵士の 弟ぞ我は 励ましつつも 見送る一家
兄君我も 後より行かん 勇気は彼に 情けはこれに
兄弟共に 敵をば討たん 勇まし優し 雄々しの別れ
15 故郷 16 秋
1 兎追いし かの山 1 蜻蛉飛び交うのどけき日和
小鮒釣りし かの川 草鞋・脚絆に 軽くいでたち
夢は今も めぐりて 野辺に山辺に さざめき遊ぶ
忘れがたき 故郷 ああ この秋 心地よや
2 如何にいます 父母
恙なしや 友がき 2 林分け行き 落ち栗拾い
雨に風に つけても 谷を渡りて 茸狩り行き
思い出づる 故郷 競うえものに 心は勇む
3 志を 果たして ああ この秋 おもしろや
いつの日にか 帰らん
山は青き ふるさと
水は清き ふるさと
17 灯台 18 天照大神
1 空には月なく 星さえ見えぬ 1 『豊葦原の中つ国
雨の夜雪の夜 嵐の夜半に 皇孫雪て知ろしめせ
逆巻く荒波 分け行く船は 天つ日嗣は天地と
何をか標に 舵柄とれる 窮まりなし』と 国の基
定め給いし天てらす
2 知らずや闇夜に 海原遠く 神の御言ぞ動きなき
船路を示せる 光のあるを 2 天の営田に御田作り
知らずや夜すがら 嵐に消えて 斉服殿に御衣織らせ
行く手を教うる 明しの在るを 尊き御身の先立ちて
蒼 生のなりわいに
3 かしこの岬の 巌の上に いそしみましし天照らす
聳ゆる灯台 頂高く 神の恵みぞ限り無き
夜々輝く 灯火こそは 3 蒙古の敵の寄せし日も
行き交う船には 尊きまもり 神風こそは起りしか
こと国までもことむけて
輝く御稜威目のあたり
今も昔も天照らす
神の護りぞ著るき
19 鷲
1 雲を凌げる老木の 2 怒濤逆巻く絶海の
梢の上の荒鷲は 孤島に巣くう荒鷲は
広き宇宙を睥睨す 暴風雨をついて天翔り
み空の君主さながらに 育む雛に餌を運ぶ
気高く雄々し鳥の王 優しく強し鳥の王
鷲の姿 鷲の心
20 鎌倉
1 七里が浜の 磯づたい 5 若宮堂の舞の袖
稲村ヶ崎 名将の しずのおだまき 繰り返し
剣投ぜし 古戦場 かえしし人を しのびつつ
2 極楽寺坂 越え行けば 6 鎌倉宮に 詣でては
長谷観音の 堂近く 尽きせぬ親王の み恨みに
露坐の大仏 おわします 悲憤の涙 沸きぬべし
3 由比の浜辺を 右に見て 7 歴史は長し 七百年
雪の下道 過ぎ行けば 興亡すべて 夢に似て
八幡宮の 御社 英雄墓は 苔蒸しぬ
4 上るや石の きざはしの 8 建長・円覚 古寺の
左に高き 大いちょう 山門高き 松風に
問わばや遠き 世々の跡 昔の音や こもるらん
21 霧
1 しらじらと 2 しめやかに
朝霧野山をこめて 夜の霧巷をつつみ
月のごと 立ち並ぶ家々
日輪ほのかに浮かぶ 灯うるむ
野路を行く 影のごと
人影ただちに消えて 人去り人来る大路
けたたまし もずの音 ほろほろと聞こゆる
梢はいずこ 笛の音いずこ
谷間より這い出で 窓ぎわに這い寄り
木の幹ぬらし 硝子戸ぬらし
しらじらと しめやかに
おぼろに朝霧流る ひそかに夜の霧流る
22 鳴門 23 雪
1 阿波と淡路の 狭間の海は 1 鮮やかに雪こそ積もれ
此處ぞ名に負う 鳴門の潮路 明け方の目抜きの通り
八重の高潮 勝鬨あげて 街路樹も銀なして
海の誇りの あるところ 天そそる高き建物
2 山もとどろに 引潮たぎり 油絵の景色に似たり
たぎる引潮 荒渦を巻き かかる時 朝の汽笛の
巻いて流れて 流れて巻いて 巷より巷をこめて
空に飛び立つ 潮けむり 高鳴れば 人は目覚めぬ
3 裸島より 渦潮見れば 往来はざわめき立ちて
胸も波立ち 眼も眩む 雪かきの音もまじれり
船頭勇まし この潮筋を 2 ひそひそと囁く気配
落とし漕ぎゆく 木の葉舟 降る雪の夜の静けさ
程近き鎮守の森の
いちょうの木ひとり聳えて
浮彫りの巨像の如し
薄れ行く窓の灯
人は皆 寝屋に籠りて
村里は深く眠りぬ
雪折れの竹の響きも
円かなる夢を乱さず
24 スキー
1 輝く日の影 はゆる野山
輝く日の影 はゆる野山
麓を目掛けて スタートきれば
粉雪は舞立ち風は叫ぶ
風は叫ぶ
2 飛ぶ飛ぶ大空 走る大地
飛ぶ飛ぶ大空 走る大地
一白影なき 天地の中を
ストックかざして我は翔る
我は翔る
3 山越え丘越え 下る斜面
山越え丘越え 下る斜面
忽ち遮る 谷をば目がけ
躍ればさながら飛鳥の心地
飛鳥の心地
25 夜の梅 26 斉藤実盛
1 梢まばらに 咲き初めし 1 年は老ゆとも しかすがに
花はさやかに 見えねども 弓矢の名をば くたさじと
夜もかくれぬ 香にめでて 白き鬢鬚 墨にそめ
窓は閉ざさぬ 闇の梅 若殿原と 競いつつ
武勇の誉を 末代まで
2 花も小枝も そのままに 残しし君の 雄々しさよ
うつる墨絵の 紙障子 2 錦飾りて 帰るとの
香り床しく 思えども 昔の例 引き出でて
窓は開かぬ 月の梅 望みの如く 乞い得つる
赤地錦の 直垂を
故郷のいくさに 輝かしし
君が心の やさしさよ
27 卒業の歌
1 うれしうれしや うれしやな
人の子供の おしなべて
踏むを御国の 掟なる
学びの道の 六年をば 2 うれしうれしや うれしやな
卒えし今日こそ うれしけれ いろはのいをも わきまえぬ
柳桜の 春匂う 身のいつしかに 積み得たる
錦を添えて 野も山も 西も東も 知らざりし
身のいつしかに 分け得たる
世の人並の 文字の数
世の人並の 道の筋
3 うれしうれしや うれしやな
六年の月日 手を取り手
教え給いし 師の君の
導きなくば いかで我が 4 うれしうれしや うれしやな
心に開く 智は 徳は 師の賜の 智を徳を
思えばうれし 師の情 舵に栞に 世の海を
思えばうれし 師の恵 渡りて行かん なお高き
学びの高嶺 攀てみん
師の君さらば 健やかに
我が友さらば 健やかに
【文部省唱歌へ】