【懐かしい歌へ】
文部省唱歌
小学生時代…戦前…【心に浮かぶ懐かしい友】
【 01 】初めに
【 02 】一年生
【 03 】二年生
【 04 】三年生
【 05 】四年生
【 06 】五年生
【 07 】六年生
【 08 】○○○
【 04 】三年生
………………………………………………………………………………
01 春が来た 08 汽車 15 村祭 22 飛行機
02 かがやく光 09 燕 16 鵯越 23 豊臣秀吉
03 摘草 10 虹 17 雁がわたる 24 冬の夜
04 木の芽 11 夏休 18 赤とんぼ 25 川中島
05 茶摘み 12 波 19 取入れ 26 私のうち
06 青葉 13 噴水 20 麦まき 27 かぞえ歌
07 蛍 14 虫の声 21 日本の国
………………………………………………………………………………
01 春が来た
1 春が来た 春が来た
どこに来た
山に来た 里に来た
野にも来た
2 花が咲く 花が咲く
どこに咲く
山に咲く 里に咲く
野にも咲く
3 鳥が鳴く 鳥が鳴く
どこで鳴く
山で鳴く 里で鳴く
野でも鳴く
02 かがやく光 03 摘み草
1 み弓の弭に 1 野辺は春風 そよそよ吹いて
金色の鵄 土筆ついつい よめなも混じる
かがやく光 一つ見つけた 菫を摘めば
きらきらぴかぴか 籠に紫 春の色
眼くらんで
逃げ行くわるもの 2 空は水色 うらうら晴れて
2 昔の光 たどる田圃に 根芹も青む
今もそのまま 袂ぬらして 三つ四つ摘めば
むねの勲章 春の香がする 指の先
きらきらぴかぴか
誉れかがやく
日本軍人
04 木の芽 05 茶摘み
1 夕べの雨で生まれたか 1 夏も近づく八十八夜
今朝の光で育ったか 野にも山にも若葉が茂る
赤や緑やさまざまの 「あれに見えるは茶摘みじゃないか
色美しい木の新芽 茜だすきに菅の笠」
2 日に日に伸びる木の新芽 2 日和続きの今日この頃を
春の力を身に受けて 心のどかに摘みつつ歌う
赤も緑もいつしかに 「摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ
みな美しい葉となるよ 摘まにゃ日本の茶にならぬ」
06 青葉 07 蛍
1 雨が止む 雲が散る 1 蛍の宿はかわばた柳
雲のあとにうねうねと 柳おぼろに夕闇よせて
青葉若葉の山々が 川のメダカが夢見る頃は
遠く近く残る ほ ほ 蛍が灯をともす
2 川風そよぐ柳もそよぐ
2 風が吹く 木が揺れる そよぐ柳に蛍がゆれて
木々の影はゆらゆらと 山の三日月隠れる頃は
水の面に地の上に ほ ほ 蛍が飛んで出る
青く黒く映る 3 河原の面は五月のやみ夜
彼方此方に友よび集い
群れて蛍の大まり小まり
ほ ほ 蛍が飛んで行く
08 汽車 09 燕
1 今は山中 今は浜 1 町のはずれの電線に
今は鉄橋渡るぞと 友まちがおのつばくらめ
思う間もなくトンネルの 潮路はるばる越えて来た
闇を通って広野原 旅の仲間は何処にいる
2 遠くに見える村の屋根 山は夕日が赤く照る
近くに見える町の軒
森や林や田や畑 2 右に左に身をかわし
後へ後へと飛んで行く 餌をさがしゆくつばくらめ
3 まわり灯籠の絵のように 家に残した子つばめは
変わる景色のおもしろさ 母の帰りを待っていよう
見とれてそれと知らぬ間に 山で夕べの鐘が鳴る
早くも過ぎる幾十里
10 虹 11 夏休み
1 虹が出た 1 明日から嬉しい夏休み
虹が出た まぶしく晴れた大空に
空を衣装に見立てたら 真白い雲が浮いている
七つの色に染め分けた 2 明日から嬉しい夏休み
だんだら模様 はで模様 山辺に野辺に白百合が
夢見るように咲いている
2 虹が出た 3 明日から嬉しい夏休み
虹が出た 牧場の駒が朝風に
空を一面水と見て 嘶きながら呼んでいる
珊瑚や瑠璃をちりばめた 4 明日から嬉しい夏休み
天女の橋よ 玉の橋 大波小波打ち寄せて
私を海が待っている
12 波 13 噴水
1 青いうねり 波のうねり 1 金や銀に輝いて
生きてるように 寄ってきて 空をめがけて吹き上げる
平らな浜に 噴水の水
真っ白な布をしく ぱっと大きく広がれば
かもめが飛んで 海はのどか 池の緋鯉がちょっと跳ねた
2 踊る踊る 波が踊る 2 金や銀に輝いて
生きてるように 寄ってきて しぶきとなって降ってくる
切りたつ岩に 噴水の水
散る波は滝のよう さっとくずれて吹き散れば
かもめが鳴いて 海は叫ぶ 池の睡蓮ちょっと揺れた
14 虫の声 15 村祭り
1 あれ 松虫が鳴いている 1 村の鎮守の神様の
ちんちろちんちろちんちろりん 今日はめでたいお祭り日
あれ 鈴虫も鳴き出した どんどんひゃららどんひゃらら
りんりんりんりんりいんりん どんどんひゃららどんひゃらら
秋の夜長を鳴き通す 朝から聞こえる笛太鼓
ああ おもしろい虫の声 2 年も豊年満作で
村は総出の大祭り
2 きりきりきりきり コオロギや どんどんひゃららどんひゃらら
がちゃがちゃがちゃがちゃ 轡虫 どんどんひゃららどんひゃらら
後からウマオイ追いついて 夜まで賑わう宮の森
ちょんちょんちょんちょん 3 治まる御代に神様の
すいっちょん めぐみ仰ぐや村祭り
秋の夜長を鳴き通す どんどんひゃららどんひゃらら
ああ おもしろい虫の声 どんどんひゃららどんひゃらら
聞いても心が勇み立つ
16 鵯越 17 雁がわたる
1 鹿も四つ足 馬も四つ足 1 雁が渡る 鳴いて渡る
鹿の越え行くこの坂道 鳴くはなげきか喜びか
馬の越せない道理はないと 月のさやかな秋の夜に
大将義経 真っ先に 棹になり かぎになり
2 つづく勇士も一騎当千 渡る雁 おもしろや
鵯越に着いてみれば
平家の陣屋は真下に見えて 2 雁が降りる 連れて降りる
戦い今や真っ最中 連れは親子か友達か
3 油断大敵 裏の山より 霜の真白な秋の田に
三千余騎のさか落としに 睦まじく 連れだちて
平家の一門驚きあわて 降りる雁 おもしろや
屋島を指して落ちてゆく
18 赤とんぼ 19 取り入れ
1 春の耕し 鋤きならし
1 秋の水 澄みきった 夏の植え付け 田草取り
流れの上を 赤とんぼ 骨身惜しまぬ働きに
何百 何千 穂に穂がさいた稲の出来
揃って上へ ただ上へ 豊年じゃ 満作じゃ(繰り返し)
上って行くよ 上って行くよ 2 日和続きの 昨日今日
揃うた親子 兄弟
2 秋の空 金色の 刈って束ねる 干して扱く
夕日に浮かぶ赤とんぼ 見る間に積もる 籾の山(繰り返し)
何百 何千 3 畦の小道の 一休み
並んで西へ ただ西へ 話の種は 俵数
流れて行くよ 流れて行くよ やがてめでたく積み上げる
取り入れ時のたのしさよ(繰り返し)
20 麦まき 21 日本の国
1 ならやくぬぎの葉は黄に染まり 1 日本の国は松の国
広い田圃に北風あれる 見上げる峰の一つ松
風に吹かれて なま土踏んで 浜辺は続く松原の
今日も朝から精出す親子 枝振りすべておもしろや
わけて名におう松島の 大島小島
2 親は返して 子はくれうって その名かを 通う白帆の美しや
広い田圃の 麦まきすます 2 日本の国は花の国
「やっとすんだ」と見上げる空に 梅 桃 桜 藤 アヤメ
あすも天気か 夕日が赤い 白露むすぶ秋の野の
千草の花もおもしろや
わけて桜の吉野山 一目千本
咲き満ちて 霞か雲か美しや
22 飛行機 23 豊臣秀吉
1 とんぼのように軽く浮かんで 1 百年このかた乱れし天下も
高い青空 ま一文字に 千なり瓢箪一たび出ずれば
かける飛行機 見よ あの姿 四海の波風たちまち治まり
六十余州は草木も靡く
2 鳶のように翼を張って ああ太閤 豊太閤
広い大空 我がもの顔に
うなる飛行機 聞け あの響 2 余力を用いて朝鮮攻むれば
八道見る間に我が手に破られ
3 町・村見下ろし山・谷越えて 国光かがやき国威あがりて
雲を縫いつつ瞬くうちに 四百余州もおののき震う
霞む飛行機 あれ あの速さ ああ太閤 豊太閤
24 冬の夜 25 川中島
1 燈火ちかく衣縫う母は 1 千曲・犀川二川の間
春の遊びの楽しさ語る 甲越二軍の戦場ここか
居並ぶ子供は指を折りつつ 海津の城跡僅かに残り
日数かぞえて喜び勇む 見渡す限り桑畑しげる
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪 2 川の瀬音は人馬の声か
2 囲炉裏の端に縄なう父は 乱るるススキは旗差し物か
過ぎしいくさの手柄を語る 昔の英雄今はた在らず
居並ぶ子供は眠さ忘れて 記念は野辺に苔むす墓石
耳を傾けこぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
26 私のうち
1 もえる木の芽に春風吹けば
うちのまわりの梅・桃・桜
かわるがわるに花咲き乱れ 3 露や時雨が色よく染めた
人も来てみる小鳥も歌う うらの小山に秋風吹けば
木々の雫も茸となって
2 うちの前には小川が流れ 晩の御飯のおかずに混じる
舟も浮かべばアヒルも浮かぶ
釣りも出来るし泳ぎも出来て 4 松を残して木の葉が散れば
暑い夏でも涼しく暮らす 庭は一日日がよく当たる
本のおさらい済ました後は
枝に吊したブランコ遊び
27 数え歌
一つとや 人々忠義を第一に
仰げや高き君の恩国の恩
二つとや 人の親ごを大切に
思えや深き父の愛母の愛
三つとや 幹は一つの枝と枝
仲良く暮らせよ兄弟姉妹
四つとや 善きこと互いに勧めあい
悪きを諫めよ友と友人と人
五つとや 偽り言わぬが子供らの
学びの初めぞ慎めよ戒めよ
六つとや 昔を考え 今を知り
学びの光を身に添えよ身につけよ
七つとや 難儀をする人見るときは
力の限り労れよ 哀れめよ
八つとや 病は口から入るという
飲物食物気をつけよ 心せよ
九つとや 心は必ず高く持て
例え身分は低くとも 軽くとも
十とや 遠き祖先の教えをも
守りて尽くせ家のため 国のため
【文部省唱歌へ】