つれづれメモ
トップへ


2001年11月20日

 ジャズ・ピアニスト、トミー・フラナガンの訃報が・・・。

 彼は「オーバー・シーズ」などの自身のリーダー・アルバムより、「サキソフォン・コロサス」や「ブルース・エット」などのように、脇役に徹した時の方がむしろ名演を残したのでした。ソロが文字通り唄う・・・。

 享年、71歳。合掌。

2001年11月19日

 先日の出張の新幹線でのこと。混んでいたのですが(もちろん自由席)それでもようやく入口に一番近い(入口側を背にした)席に運良く座ることが出来ました。

 ところが、私の座席の背中と車両の壁の狭いすき間に座れなかった若い女性二人が入ってきて、ペチャクチャと喋り始めるではありませんか。折角静かに本を読んだり安眠をしようと思っていたのですが、まるで5.1チャンネル・サラウンドのリア・スピーカの如く、私の両方の耳元で二人があれこれ話続けるのです。

 これには閉口しました。第一、あたしゃ20年前位から後頭部を他人から眺められるのは何故か嫌になっているのです。

 JR殿、あんな狭いすき間は是非立ち入り禁止にして下さい。

2001年11月08日

 最近見た映画「メメント」は、ある障害以降、新しい記憶が保てなくなるという「前向性健忘症」を扱ったサスペンスです。この逆に障害前の記憶が無くなるのが「逆向性健忘症」。いずれも実際に起こっている精神症状で、過去にテレビの特集番組などでも何回か取り上げられています。

 う〜む、私なんぞ大分以前からこの両方の症状が軽度ですが出てきています。特に「前向性健忘症」は、深酒した翌日などに顕著に現れるのですが、大丈夫でしょうか・・・?(-.-)(^_^;)

2001年11月06日

 JR有楽町駅近くにオープンしたソフマップに行ってきました。1フロアのみですし、売り場面積はそう大きくはありませんが、そこそこのスペースをマック・コーナーで割いています。

 DVDソフトも大量に陳列されています。オープン記念なのでしょうか、「マトリックス」などを含め定価2,000円、2,500円の廉価版ソフトが一律1,480円(!)で販売されていました。

2001年11月01日

 会社の始業時間が今日から9時になり、今までより30分遅くなりました。9時30分始まりの客先が多いだけに、これで少しは楽になると思います。

 睡眠時間がその分長くなるかというと・・・、多分なりません。床につくのが遅くなるだけです。(-.-)

2001年10月24日

 仕事上のトラブルで、珍しくも徹夜を余儀なくされました。

 夜中は大雨だったのに、明け方は晴れ。夜明けのムードって、何となく懐かしいような・・・。

 痺れた頭に朝の光が眩しい・・・。

2001年10月17日

 このお方の、

そんげことば つこうてるろも、さっぱり わからんてばねえ。がっとらなあ あんにゃさやあねさってば!

なじょらてぇ? う〜 これだけかくのに、なんぎらったてば〜 がっとらて! もー ちょすなて。」

最後のフレーズ、「もー ちょすなて」だけは解読不能。 

おらもおんなじにいがたけんじんらろも ちっとばかわからんてばね。(^o^)

2001年10月12日

 仕事で神保町界隈に行って、時間が少しあったので古本屋巡りをしようと思いました。

 一番端で、名前に見覚えのある芳賀書店という本屋さんに入ったら、眼が点に・・・。そうです、アダルト・ブックのお店なのでした。すぐ出ようと思ったのですが、お店の人に悪いと思って(^_^;)ザッとお店を一巡り。何故か本屋さんのはずなのに、ビデオが半分くらい陳列棚を占めているのでした。

 いやあ、それにしてもスゴイですね、古本屋さんの多さ。新刊だけのお店もありましたが、ここでは商品全てが古本に見えてしまうのでした・・・。

2001年10月09日

 固唾を呑んで見守る、というのはまさにこういうことを云うのでしょう。トンでもないことが起こらなければ良いのですが・・・。

 娘の予定していた海外旅行は、ようやく旅行会社側から取り消してきたとのこと。ですからキャンセル料は無しということで、ホッとした様子。どのみちキャンセルしようと思っていた矢先でした。

 統計的に雨の確率が少ないはずの体育の日が、大雨。そうか、10日ではなく8日だからか・・・。

2001年09月25日

 少し前までの暑さがウソのような朝晩の涼しさ、というより寒さ。お約束で、また鼻炎のお出ましです・・・。(;_;)

 先週末の出張先の沖縄で、ドラゴン・フルーツなるものを初めて食べました。外観はその名のとおり怪しげですが、中身はキーウィ・フルーツやイチジクに似た甘味の少ないあっさり味。今の時期が旬のようで那覇空港にも沢山並べられていましたが、お土産には重いし、決して安くはありませんです、ハイ。

2001年09月20日

 同時多発テロの被害者の心情を思い、米国では約150曲の放送自粛曲を決めたとの報道。「天国」、「地獄」、「武器」、「宗教」などを想起させる曲が選ばれたようです。

 それにしてもジョン・レノンの「イマジン」、サッチモの「この素晴らしき世界」やサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」などというのは・・・?。

2001年09月13日

 テロの成功を喜ぶ子供を含む一般市民の姿。あれほど醜く不快な映像はあるでしょうか・・・。(-.-)

2001年09月05日

 今週の日曜日から3日間、沖縄に出張で行ってきました。何と沖縄は旧盆とのことで、国際通りのお店は半分くらいが閉店。必ず行くことにしている牧志の公設市場の二階の飲食街も閉まっていました。グルクンの唐揚げ、食いそこねてしまった・・・。(;_;)

 NHKのETV2001の中島らも特集を見ました。口にあめ玉を入れているような例の喋りに益々磨きがかかった(?)ようです。ついに手が震えてペンが持てず、口述筆記になってしまったとのこと。祈る、順調な執筆活動。

2001年09月01日

 このところ土日は中々時間がとれなくて、好きなビデオを見ることが出来ません。

 「ペイ・フォワード」とか「クリムゾン・リバー」なぞ見たいのですが・・・。(;_;)

2001年08月19日

 最近洋画のDVDで、2〜3千円台の廉価版が多数発売されています。先日も発売されたばかりの「ベン・ハー」を購入しました。ニュー・デジタル・マスター版の2枚組で、音声も5.1chサラウンド。1959年(私はまだ幼子)の製作とは思えないほど鮮やかな発色で、驚くほど高画質。例の競技場やキリスト最後のシーンなどでのサラウンド音声も自然です。

 更にスゴイのが「風と共に去りぬ」で、こちらは1939年(当然私は生まれていない)の作品。今から60年も前に作られたことがとても信じられないような、美しい映像が楽しめます。しかも5.1chサラウンドなのです(ホントかね)。

 しかし、どうしても最初から最後まで通して観賞せずに、見たいシーンのチャプターを検索して部分的見ることになってしまいます。これ、DVDの功罪ですね。(^_^;)

2001年08月04日

 掲示板に「だだ豆」と書いたら、あるお方から誤りであるとのご指摘をいただきました。新潟名産の「茶豆」の一種だろうと思った私の勘違いです。

 「だだちゃ」とは、庄内地方の方言で「一家の主人」、「おやじ」という意味があるのだそうな。で、おとうちゃんが丹精こめて作った枝豆だから、「だだちゃ豆」とのこと。でも実際はおかあちゃんが作ることが多いのだそうな。(^o^)

2001年07月25日

 言ってもせん無いことですが、言わずにはいられません。あぢ、あぢ、あぢ・・・

 どなたかがおっしゃってたように、灼熱の街を歩いているとウェルダンに焼かれてしまいそうです。(>_<)

2001年07月16日

 最近街を歩いていると、股上の浅いジーンズなどを着けている若い女性の腰の部分から下着が見えることがあって、とてもドギマギしたり、得をした感じがしたりします。(^_^;)

 ところが新聞によると、あれは「見えてもいい」ことを前提にしているのだそうで、そのために上部がカラフルになっている下着が随分売れているのだそうな。

 ふ〜む・・・。(-.-)

2001年07月09日

 NHK朝の連ドラ「ちゅらさん」のおばあのような予知能力を、皆さん信じますか?・・・私は信じます。

 昨日、某クラシック・オーケストラの定期演奏会に出かけました。プログラムどおりの演奏が済んで、最後にお決まりのアンコールです。拍手が止んで指揮者が指揮台に乗って後ろ向きになり、タクトを挙げようとした瞬間、私の頭の中で「G線上のアリア」という言葉がふっと浮かんだのです。

 指揮棒がユックリ振り下ろされて奏でられた曲は、果たしてJ.S.バッハの管弦楽組曲第3番の「アリア」なのでした・・・。

2001年07月08日

 100円ショップ(D社)に立ち寄ったら、何と音楽CDがあったので、物は試しと1枚買ってみました。

 「デジタルサウンド・リラクゼーション Pure 純粋の時」などとタイトルにあったので、てっきりヒーリング系かと思ったら、小編成バンドによるテクノ・ポップ風音楽。

 さすがに100円に相応しい編曲と演奏でした・・・。(-.-)

2001年07月03日

 ジャズ・テナー・サックスのジョー・ヘンダーソンの訃報。享年64才。

 今夜はバーボンのオン・ザ・ロックを嘗めながら、名曲「ブルー・ボサ」に聴き入ります(キザか・・・)。

2001年07月02日

 真夏のようなク・、もとい、スゴイ暑さだと思っていたら、7月なんですから暑くて当たり前ですね。

 こういう暑い日中、電車等で移動する機会の多い私は、ペットボトル(「生茶」というのが私のお気に入り)が必需品になりました。鞄の中に潜ませておいて、電車の座席に座るとやおら取りだして、グビっと・・・。

 何となく若者風かな、なんてね(バカだね、私も)。(^_^;)

2001年06月27日

 暑いさ中にお客様からの突然の呼び出し。しまった、まだ資料の準備をしていなかった!

 慌ててカラー・コピーをしようとしたら、その日そのコピー・マシンの初めての使用で、立ち上がるまであと9分待てとの表示。ようやく印刷開始するも、途中でトナーが切れて印刷不可に。やむなく別のコピー機でモノクロ・コピーを始めたら、用紙不足のアラームが点滅。

 汗だくでお客様のオフィスに駆けつけるも、相棒が10分の遅刻。

 今日ほど、「マーフィーの法則」を呪った日はなかった・・・。(-.-)

2001年06月19日

 久々にリンク集に追加です。

 文字どおり映画に首ったけのばさらさんの「ばさらのシネマにくびったけ」です。映画のコンテンツがメチャ豊富。maamiさんの御紹介で「しねまにくびったけの輪」に参加させていただいております。ばさらさんから身に余るお言葉をいただき、感謝しております。

 「しねまにくびったけの輪」の次の御紹介は、mimiさんです。(^_^)

2001年06月17日

 沖縄本島にしか棲息していない国の天然記念物のヤンバルクイナが、マングースのために絶滅の危機に、という新聞記事。マングースはハブ退治のために人工的に沖縄に放たれたそうですが、ショー以外にはそちらの役には全くたっていないとのこと。

 そういえば先日沖縄出張の際、タクシーの前を横切るマングースを偶然見ました。運転手さん曰く、「沖縄の人でも野生のマングースは滅多に見れない。お客さん、運がいいよ。」ですと。

 ワタシャ、そんな害獣よりヤンバルクイナが見たかった・・・。

2001年06月10日

 日中はポロシャツ一枚でも、少し動くと汗ばむような気候になりました。平日は、アンダーシャツ、ワイシャツ、ネクタイ、背広という四枚重ねなのに。

 若い頃、真冬でも真夏でも殆ど変わらないサラリーマンのスーツ姿を見るにつけ、つくづく同情したものでした。自分がその身になって、それが当たり前に・・・。これも慣れなんでしょうか。

 「年をとって単に寒暖を感じなくなっただけ」などと言う悪口が聞こえてきそうですが・・・。(^_^;)

2001年05月31日

 5年ぶりに運転免許証を更新しました(判りますね、ゴールド・ライセンスであったこと)。しかし、昔と比べて更新手続きなどは随分と合理化されていますね(ま、今までが非合理すぎたと云えなくもありませんが)。

 まず、写真を持参する必要がなくなりました(今年の4月から)。住所変更手続きも、住民票などは不要で届いた郵便ハガキだけでOK。事務所の表示も適切で、どこへ行ったら良いのかオロオロすることもなく、あっという間に検眼から写真撮影まで終了(この間、約10分)。あとは、30分弱の講習を受けておしまい。今後は更新手続き期間も、誕生日の前1ヶ月、後1ヶ月の2ヶ月間に伸びるのだそうな。

 でも何故か、次の更新時期は3年後と表示されているのだ・・・(^_^;)。

2001年05月28日

 家でビデオやDVDで映画や音楽を鑑賞する際、夜間以外は比較的大きな音量で聴くことを常としています。もちろん窓、ドア、カーテンは閉めきっています。時々家人からヤカマシイと抗議を受けますが、こちらはもちろん、無視。でも気になるのはやはりご近所さんです。

 時たま外へ出て、特に重低音の洩れ具合をチェック。ま、深夜ならともかく、常識的な時間帯なら許容範囲であろうと、いつも自分でOKを出しています。

 また安心材料として、お互い様ということがあります。お向いさんはガ・、もとい、お子様の泣き声が、お隣さんはお犬様の鳴き声が、反対のお隣さんは我が家を向いている給湯器様の騒音が、それぞれ帳消しにしていると思っているのです(甘いかな?)。

2001年05月23日

 某会社からの重要な書類に、締め切りが「*月*日午後12時」という表記がありました。人によって、「お昼のこと」(以外と多かった)、「真夜中」、「判らない」(オイオイ)と意見が分かれてしまいました。

 そこで早速、「午後12時」をキーワードにネット検索。ありました。でもいずれにしても曖昧ですね。

 やはりこのような誤解や曖昧表現を避けるために、時刻は24時間表記に統一すべきです。

2001年05月22日

 その昔の入社して間もない頃、「5分前の精神」ということを教えられました。何事も決められた時間の少なくとも5分前に、余裕を持って対応する準備をしておくべし、という教えです。ズボラな私ですが、幸か不幸かこのことだけは頭に叩き込まれ、以来私の基本的行動としてそれを遵守する習わしになっています。

 従って、いつも時間ギリギリにしか動かないような人と、共に行動するなどということが、基本的に苦手。自分の意向と異なる相手の行動が、大きなストレスになります。ま、協調性がない、といえばそれまでですが・・・。

 それにつけても今日のように相手の行動に合わせたがために、大事な約束の時間に遅れてしまうなどというのは、かえすがえす腹立たしいのだ・・・。(-.-)

2001年05月13日

 ときたまデジャヴ(既視感)を体験します。「ああ、この場面、過去にあったな」などと思ったりする、あの不可思議な感覚です。今日も電車に乗っているときにありました。

 デジャヴは、過去に体験したことを思い出すのではなくて、そうなりたいという願望が現れるのだそうな。それにしては私の場合は、いつもそんなに羨ましいようなシチュエーションではないのですが・・・。無欲ということだな、私は。

2001年05月12日

 「映画・ビデオ短評」でも時々ツッコンでいますが、映画の中でフランス人やドイツ人が明らかに母国語を話すシチュエーションなのに、平然と英語を喋っているという問題についてです。「スターリングラード」でも、ロシアの地でドイツ人のスナイパーとロシアの少年が、英語で会話をするシーンが出てくるらしい・・・。

 英語圏の人々は見かけが同じ白人だからといって、これを不可思議なこと、あるいは滑稽なこととホントに思わないのでしょうか?例えば日清戦争を描いた映画の中で、中国人同士が日本語を話していたら、我々は「アホか!」と思うに違いありません。

 一度その辺のところを私は英米人に是非聞きたいと思っているのです(ただし、日本語でね・・・(^_^;))。

2001年05月09日

 ↓前回の記事中の「カウンター・テナー」について、大勢の方からの問い合わせがありました(ウソ)ので、少し解説を。

 ファルセット・ボイス(裏声)で女性のアルトの音域を歌うことが出来る男性歌手のことで、日本では「もののけ姫」のテーマを歌った米良美一が有名ですね。

 なお、「カストラート」とは声変りの前に去勢して(お、恐ろしい!)高い声(ボーイ・ソプラノ)を出せるように維持している男性歌手のことで、基本的にこれとは違います(と、思います)。 

2001年05月07日

 「映画・ビデオ短評」のBGMを「カッチーニのアベマリア」に替えました。これをカウンタ・テナーのスラヴァが歌ったものが、映画「スターリングラード」のCM等で使われて、だいぶ評判となったようです。

 ところが不思議なことに、映画のサウンド・トラックではこの曲は一切使われていないということ。この曲に惹かれて「スターリングラード」を見に行ったけど、曲が流れないのでガッカリしたという人も居るらしい。

 ここでも冒頭に少しだけどしっかり流れているのに・・・、変だ・・・。(-.-)

2001年05月06日

 いつものことながら、ホントにいつものことながら、大型連休もアッという間にオシマイ。(;_;)

 私の場合は「安・近・短」どころか「超安・超近・超短」で、横浜に一日出かけた以外は殆ど家にじっとしていた毎日でした(廻りからかなり不満の声あり)。

 ま、私としてはCGIを少し勉強できたのが、収穫といえば収穫・・・。(^_^)

2001年05月01日

 へぇ〜、シャネルというのは、女性の名前だったのか〜。

 恋多きこの女性は、香水に初めて自分の名前を付け、ミニ・スカートを醜いと云い、ズボンをはく女性は死んだ方がまし、とうそぶく・・・。(NHK「夢伝説」『ココ・シャネル』より)

2001年04月30日

 3台の石油ストーブ(正確にはファン・ヒーター)とホット・カーペットを念入りに掃除の上、屋根裏部屋にめでたく格納。

 これで連休中の大仕事は、一つ完了。もう一つの大仕事は、今後の生活設計の策定(と云うほどでもないか・・・)。(-.-)

2001年04月29日

 自宅から吉祥寺(東京都武蔵野市にある繁華街)まで自転車で20分程度。爽やかな風を頬に受けながら、久しぶりに繰りだしました。でも、いつも頭が痛いのは自転車の置き場所。某デパートの裏の駐輪場(当然無料の)で、1台分のすき間を見つけるのに一苦労するのが常なのです。

 ところが昨日は、そこがガラガラ・・・。一体どうしたことかと、一瞬考えました・・・。

 で、すぐ訳が判りました。天気の良いゴールデン・ウィークの初日に、遠出もしないで街中でウジウジしている人は少ない、ということが・・・。(-.-)

2001年04月26日

 「時は流れない、それは積み重なる・・・」

 って、いい言葉だと思いませんか?かつての某ウィスキーのCMコピーでした。

 (どうして突然思い出したんだろう・・・?)

2001年04月25日

 以前からやりたいと思っていたことを遂に実行しました。

 自宅から会社まで歩いてみることです。約6kmの道のりで、1時間10分程度。足腰を鍛えるためには、たまにはイイかも・・・。幹線道路沿いなので、排気ガスをしこたま吸ってしまうのが、ややツライ・・・。(^_^;)

2001年04月23日

 サラ・ブライトンのCDとライブ・コンサートを収めたDVDにハマっています。クラシック曲とポピュラー曲とを、異なる声質で歌い分けるところが、なんともスゴイ・・・。

 しかし、この手のヒーリング系を盛んに好むようになったのも、歳をとった証拠か・・・。(-.-)

2001年04月20日

 昨夜は珍しくも映画の試写会に行ってきました。今年度アカデミー賞で4部門のオスカーを制覇した話題作、「トラフィック」です。

 試写会の応募では若い女性が当選する確率が高いとの噂。で、私は異性同居人の名前で、しかも年齢をサバをよんでの応募で、めでたく当選したのでした。(^_^;)

 会場に行ってみて、その噂が正しいことを確認しました。満員の観客の3/4が若い女性(「やや」付きも含めて)だったのです・・・。(^_^)

2001年04月19日

 今頃のような気候の変わり目には、ご多分に漏れず私もクシャミが連発で出て、鼻水が止まらなくなることが、しょっちゅうあります。でも私は医学書には(多分)絶対載っていない完璧な防止策を、経験上知っています。

 それは、緊張することなのです。大事なドータラ会議に出席していたり、手強い顧客と対峙していたり、ボスと食事をしたりするときなどは、絶対この現象は起こりません。

 ですから私はクシャミが連発で出たりすると、誰かが噂しているな、などとは思わずに、あ、自分は今リラックスしているな、とむしろ嬉しくなったりするのです。(・・・オカシイカナ?)

2001年04月18日

 筍が旬ですね(って書いてまさに竹が旬なのが、筍って気が付きました)。

 根元側の方は土佐煮か筍ご飯に、先っぽの柔らかい方は味噌汁に。少し苦味のある香高い筍を噛みしめると、しみじみと自然の恵みに感謝したくなってしまいます・・・。(^_^)

(段々このコーナーも精神分裂気味になっていく・・・(-.-))

2001年04月17日

 さ、これで日本も景気が回復するかな・・・。\(^o^)/

2001年04月16日

 昨日の朝刊によれば、水道水を飲まずにミネラルウォーターを利用する家庭が増えているとのこと。しかもその水源の確保も日本では難しくなってきているそうです。

 そこで(でもないけど)我が家は以前から「ハーレー2」という米国製浄水器を使っています。この浄水器の最大の特徴は、7年間はカートリッジの交換が不要なこと。

 ところがその代わり、バック・ウォッシュングと称して、毎週、もしくは隔週で60度のお湯を逆方向に20分間流して、雑菌消毒する必要があるのです。これが厄介といえば厄介なのですが、日曜夜恒例の私の大事なお仕事(の一つ)になっています。(^_^;)