| [269] ♪LEE Date:2025/10/30(Thu) 17:42 | |
- シジュウカラたち、やってきました↓
冬も近づいてきたのかな。。http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/2025_tit.mp4
| [268] いつも心配性 ♪LEE Date:2025/10/26(Sun) 09:50 | |
- CABOTINさん、ごくろうさまです。
真鍮巻たちは良い子にしてるみたいですね (^^)v
えぇっと、張りが強いようなことは特にないですか? 第C弦なんか。。
他に気になるようなことはないでしょうか?
そして足らなくなるようでしたら、早めに言ってくださいね。
| [267] ♪CABOTIN Date:2025/10/26(Sun) 06:14 | |
- 今はしばらくフランスにいます、
毎日 マスター・クラスとコンサートの連続
真鍮低音弦は こういう過酷な環境でもきれいに歌っています。
| [266] ♪LEE Date:2025/10/24(Fri) 17:49 | |
- せっかくなので昔作った絹弦も張って↓まるごと@弦にして弾いてみた。
魚膠は少しだけシャンシャンいうようになってきた気もする。。
生糸の弦は未精製の生糸の外側を覆う粘着質セリシンで固めたものなんだけど、
音が一段階違う、、輪郭がくっきり明瞭で聴くと吸い込まれそうな魅力がある。
長持ちさえしてくれたらいいんだけど、、切れやすさが問題でした。
何事もそう簡単にはいかないですね。。http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/silk_hikaku3.jpg
| [265] ♪LEE Date:2025/10/24(Fri) 14:04 | |
- 需要というのは無いと思うんだけど、まとめたやり方(無理矢理?)で、
とりあえず、各3セットずつ9セット↓作っておきました。
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/silk_floss.jpg
| [264] とりあえずのまとめ ♪LEE Date:2025/10/21(Tue) 09:47 | |
- 軟靭鹿膠も3セット作って鳴らしてみました。
大事なのは、固着剤はともかく薄くして最低限にして使うこと。
そうすると、しばらくして巻きに隙間が出来る問題も抑えられています。
(無しに出来れば、それに越したことは無いですね、手汗の心配も無いわけだから)
弦の断面が、可能な限り真円になるように作ることで不整振動も抑えている様子。
アマチュアの楽しみとしては、爪弾きも短めの爪にはしたけれど、
弦に慣れてきて、ザラザラも気にならなくなってきました。
| [263] ♪LEE Date:2025/10/20(Mon) 11:34 | |
- 佐々木さん、分析を試みてくれたんですね、ありがとうございます!
違いを感じただけでも、私の耳よりか随分とマシだと思うな。。
録音はこんな風に張って↓一気にやったので、位置は不動だから、音、違いがあるのか。。
言われてみると、やっぱ無しのが良いかな、、絹本来?
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/silk_hikaku2.jpg
| [262] ♪佐々木 Date:2025/10/20(Mon) 09:50 | |
- あてにならない自分の耳で聞いた感想です。
最初の弦は、撥弦後に不思議な共鳴音が鳴り出します。これがもしかしてファズトーンに聞こえる原因かもしれません。
次の弦は、とてもバランスよく聞こえます。iPhonの位置が少しずれた関係もあるかもしれません。
最後の弦の響きは温かみがあってとても好きです。
それぞれ,Studio One に取り込んで、アナライズしてみましたが、最初の弦の共鳴音の原因まで見つけられませんでした。
https://drive.google.com/file/d/1FWPRkbrCXZK3-C8s3IoMN_1XYdKNiems/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1wNRkptIYbE6-1dMkVCEQMuT4TVC8GofL/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/16VdmlIlAdYpvHauqkjNtEzXTG-ymrmEN/view?usp=sharing
| [261] 音の比較 ♪LEE Date:2025/10/19(Sun) 10:28 | |
- 量販モダンギター第@弦をアポヤンド、爪有り
餅糊(張ってから一月以上経過)→ ウロコ由来魚膠→ 固着剤無しの順番
Iphoneで録音、音質の加工無し、m4aからmp3へ変換のみ↓http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/silk_hikaku.mp3
| [260] ♪LEE Date:2025/10/18(Sat) 10:24 | |
- あはは、、おかげで奮起させてもらったわい!
つーわけで、糊(固着剤)いろいろ試してはみたけど、優劣は判らない。
音量もオラの耳では判別が、、これも差を感じない。
驚いたのは糊をなにも使わなくても巻いた糸は解けない(どういうこっちゃ? 思い込みだったかな。。)
まぁ、両端は巻く都合で瞬間接着剤は塗布してるわけだけども。
糊は、ほんとに薄ーくやるだけで、充分のようですね。
それと下の板摺り糸ほぐし、、気をつけてほどほどにしないと、芯糸が切れてしまう。
効果としては、かなり有効(Leeさんはやっぱ偉かったみたい)
| [259] さすがLEEさん ♪スナフキン Date:2025/10/16(Thu) 21:46 | |
- >きょうはこんなの↓作ってみました。
、、、って、作ったのは弦とちゃうんかいっ!www
| [258] なんか和絃屋さんっぽい ♪LEE Date:2025/10/16(Thu) 17:07 | |
- きょうはこんなの↓作ってみました。
パリッとしすぎの芯糸を積極的にほぐそうというわけです。http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/loosener.jpg
| [257] ♪LEE Date:2025/10/15(Wed) 18:49 | |
- ビリつきの大きな原因は解ったと思います。
この写真↓のように芯に使ってるフロスの形状、、しかもパリッと硬い。
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/floss1.jpg
ですから、細い糸を巻き付ける@弦ほど断面を真円にはし辛いのが原因。
芯に使うフロスを変えて出来る限りきっちりと巻くことで改善します。
使えるべつのフロスはあるのね (^^)v
それと、魚の膠の触感はなかなかのもんです サラッとGood!
粘着力強し。
| [256] ♪CABOTIN Date:2025/10/12(Sun) 01:01 | |
- うん そうですね・・
自分は両方の奏法をするけれども、 実際の仕事としてのコンサートとなると、ガットでも二時間バッハの演奏に耐える 特性も求めてしまう。 糸や歴史のなかで音楽をしたい気持ちもあるし、自分の肉体の最大を使いたい という欲もあるのですね、
いろんな分野で共通した悩みだとおもいます。
| [255] 楽しみの種 ♪LEE Date:2025/10/11(Sat) 11:32 | |
- それを求め過ぎてしまうと、絹巻弦で無いものになってしまうという感じも。
そこそこ、メチャ弾き辛いことさえ無ければ充分かなと思ってきました。
実際、張ってみるのって、なんていうか楽しみの種になったと思うんですね。
(仕事でないので、無責任極まりないかなぁ。。)
でもね、スナフキンさんも言ってくれたけれど、なんか捨て難い触感と音質。
そこは生かしておきたいと思うようになってきました(^^)/
それで、固まってしまえば、加熱されないと溶けない餅糊、
固まった後も米糊と違って若干の軟質性が残るという、、
手汗にも耐えて弦にも合ってる性質の記述があったので、完成形になると思い込んでしまったんだけど、、
音量的には膠の方が優位かもしれない、、あるいは固着剤は最低限。。
手作りだからバリエーションは自在なのかもしれませんね。
| [254] ♪CABOTIN Date:2025/10/10(Fri) 23:17 | |
- 絹弦の表面を膠や樹脂などで平滑にする方法はないんだろうか?
| [253] ♪LEE Date:2025/10/09(Thu) 18:48 | |
- 私の方の絹巻弦の経過・・・2台に張りました。
弦長650mmのスペイン量販ギターは440Hz、それと630mmのトゥヴネルは414Hzで毎日調弦。
張って1ヶ月経過しましたが、やっぱりいまのところ問題は無い感じがします。
最初にトゥヴネルに張ったA弦は明らかに不良だったので、、出来が安定してないようですね。
| [252] ♪LEE Date:2025/10/08(Wed) 21:57 | |
- 届きました↓ 試してみます。
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/glue.jpg
| [251] ♪LEE Date:2025/10/06(Mon) 10:32 | |
- CABOTINさんもスナフキンさんも奏法によるということなんですね(^^)v
うれしいコメントだな、ありがたいです!
でも、あともうちょい適応力を高めたい、高められますね、おそらく。
固着剤のことは前にも話になった↓ここで復習できます(6分30秒辺りから)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=EaF6lmsTyKs
| [250] ♪CABOTIN Date:2025/10/05(Sun) 21:22 | |
- 自分のコンサートでのメインの発音は 糸を圧えて滑らすので
絹糸の巻 や表面の摩擦のつよいガットは辛いものがあるのだけれど、
サムアンダーで リュートのようにして弾くなら 頂いた絹巻は なんの問題もなく
古いポンスのギターに貼った 絹糸巻は よれることもなく絶好調です。
ぼくは 奏法は両方ともするので 気をつけて抑え込まなければ いまのところ問題なく美しく絹巻は鳴っています。
ただコンサートでは全然ちがう奏法なので 高音の巻弦はちょっとキツイかも。
自分の個人的な問題なのです。