◆ご意見、ご感想/Impressions or Opinions◆

*誹謗中傷や勝手な広告はご遠慮ください*
[Home] [Notice] [Search] [Admin]
Name:
E mail:
Subject:
Comment:
*コメント欄には参照先と同じURLは書き込めません
URL:
Password: * to correct your comment

[32] ♪LEE Date:2025/02/02(Sun) 09:04  
はい、聴きに行きたいです。
決まりましたら、コンサートの詳細をお知らせ下さいね。


[31] ♪CABOTIN Date:2025/02/01(Sat) 20:49  
ジェラはなかなか深い音がします。

5月17日に友人が設計した 原宿教会でバッハ リュート組曲全曲とシャコンヌ 翌日18日は前の国立のサロンコンサートで「冬の旅 全曲」をします。 

たぶん ジェラを使うと思います。


[30] ♪LEE Date:2025/01/31(Fri) 14:49  
とりあえず張ることが出来て、とても安心しました。

>弦が鋭角的に折れるのも歓迎しないので
はい、その方が良いですね。

おいおいこの写真↓のAとBの正確な寸法を知りたいです、よろしくお願いします。
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/gela4.jpg

ジェラのギターどんな音がするんだろう。。



[29] ♪CABOTIN Date:2025/01/31(Fri) 13:38  
いつものように 変な言葉になっていてすみません

弦が落ち着かないて→弦が落ち着いて

6弦 快調です。


[28] ♪CABOTIN Date:2025/01/31(Fri) 12:18  
弦が落ち着かないて コンサートで弾かないとはっきりとはいえないけれど。
6弦の音質は とても深く響いて アタックの雑味も消えて、音の伸びはすばらしい。基音がとても良くなっています。

ご用意していただいた 端の結びだけで楽にきれいに泊まっています。ワイヤースリーブをつかうことも考えたけれど 弦が鋭角的に折れるのも歓迎しないので これで充分ではないか・・と。



[27] ♪CABOTIN Date:2025/01/31(Fri) 11:29  
昨夜 弦を受け取りました。
フェイスブックに写真をあげました。

試しに 33 のほうを6弦だけ張り替えてみました、
快調です。 

ありがとう


[26] ♪LEE Date:2025/01/29(Wed) 15:53  
スイマセン。。 ハトメでやるなら内径は2.3mm以上必要、勘違いしちゃいました。


[25] ♪CABOTIN Date:2025/01/28(Tue) 15:22  
ありがとう!
ハトメも見てみます。



[24] ♪LEE Date:2025/01/27(Mon) 15:32  
はい、投函してきました。
ちょっとスッキリしない不本意な部分があって、、
帰り、実験用にハトメの玉↓(下のURL参照)を買ってきました。
(近場にあったのは、この太さしか無かった。)
実験の結果はとてもカッチリと留まってくれます。
こういったのはどうでしょう?

http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/hatome.jpg


[23] ♪CABOTIN Date:2025/01/27(Mon) 10:07  
とても たのしみです。
百万遍ありがとう。


[22] ♪LEE Date:2025/01/26(Sun) 13:17  
すごいフォルテ、、その金属弦は振動に弱いのかなぁ。。

えぇっと、こちらは加湿器付けたら切れなくなりました。
細い、柔らかいフロス糸が高速で向こう側へ回転していく力で、硬い金属線が巻き付いていくわけです。
金属線は巻かれる力の反対方向に抵抗し続けてる、、どうしても巻いてる最中、フロスは捻られてしまいます。
それで巻き具に結びつけた所が捻じ切られてしまうようです。

というわけで、巻き終わったので、試作、明日投函しときますね、お待たせでした。


[21] ♪CABOTIN Date:2025/01/24(Fri) 21:51  
わわ、、 すごく立派なリング。もっと簡素でもいいのですが

空気の乾燥? で切れる・・なぜ なんだろう。
ジェラのギターは かなり 異常な振動を時折するらしくて
フォルテのときに あらぬところから弦が破断することがあります。
乾燥と関係するんだろうか?



[20] ♪LEE Date:2025/01/24(Fri) 10:49  
作り始めました、、なんだか空気が異常に乾燥してるせいなのか、
巻いてる途中で芯糸がブッチン、ブッチン切れる、、こんなの初めてです。。
だいぶ無駄にしちゃいました f(^^;

それで、そのままフロス糸一重のループで行けるかと思ったんだけど、、
切れそうで心もとない、、結ぶのが安心かもしれません。
(下のURL↓の写真参照)

土日に試作を完成させますね、、ふぅぅ。。

http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/gela3.jpg


[19] ♪スナフキン Date:2025/01/23(Thu) 22:04  
>巻き台で巻く時にはハナから先端はループ
確かに!


[18] ♪LEE Date:2025/01/23(Thu) 07:33  
>真鍮巻きでもループを作るくらいしか思いつきませんが、、、
そう、ループです。
巻き台で巻く時にはハナから先端はループ (^^)v


[17] ♪スナフキン Date:2025/01/22(Wed) 22:13  
留めの部分はマンドリンと同じですね。
マンドリン奏者がフォークギターの弦を流用するときは
「去勢」という技を使うそうですが、それに比べると
CABOTINさんの留め方はトリッキーな感じがします。

真鍮巻きでもループを作るくらいしか思いつきませんが、、、

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/P8R5WLZGX6/


[16] ♪LEE Date:2025/01/22(Wed) 10:47  
>下のピンには 荒巻の部分がすこしあれば工夫をして留められると思います。
元々、芯糸に巻線を巻く時どの様にしているのかを観てもらうと、問題は無いでしょう。
さてここでクイズね、、どんな手が考えられるでしょうか? 二通りかな。
コレ↓が留めの部分(写真、拝借しました。)
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/gela2.jpg


[15] ♪CABOTIN Date:2025/01/20(Mon) 22:58  
はい  お待ちしてます

下のピンには 荒巻の部分がすこしあれば工夫をして留められると思います。



[14] ♪LEE Date:2025/01/20(Mon) 09:13  
予想していなかった留め方、、見せてもらってよかったな。
お尻の金物とピンが曲者で、切れないかどうか気にかかりますが、なんか作ってみます。
いまちょっと作業台が他の用事でメッシーなので暫しのお待ちを。



[13] ♪CABOTIN Date:2025/01/20(Mon) 08:27  
写真をメールでお送りしました。

いま とりあえず張っているのは アーニーボール という6本セットで 千円以下の弦  下端に小さな輪がついているので それをつかって 底のピンに止めています。 
この弦 高音はちょっとばらつきがきついんだけれど、低音は普通のクラシックギター弦より よいのとちゃうかな? とおもってます(笑)演奏をすると左指先は真っ黒になるのですが



[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Revision Comment No Password
- Board - Modified by isso