◆ご意見、ご感想/Impressions or Opinions◆

*誹謗中傷や勝手な広告はご遠慮ください*
[Home] [Notice] [Search] [Admin]
Name:
E mail:
Subject:
Comment:
*コメント欄には参照先と同じURLは書き込めません
URL:
Password: * to correct your comment

[250] ♪CABOTIN Date:2025/10/05(Sun) 21:22  
自分のコンサートでのメインの発音は 糸を圧えて滑らすので
絹糸の巻 や表面の摩擦のつよいガットは辛いものがあるのだけれど、

サムアンダーで リュートのようにして弾くなら 頂いた絹巻は なんの問題もなく
古いポンスのギターに貼った 絹糸巻は よれることもなく絶好調です。

ぼくは 奏法は両方ともするので 気をつけて抑え込まなければ いまのところ問題なく美しく絹巻は鳴っています。

ただコンサートでは全然ちがう奏法なので 高音の巻弦はちょっとキツイかも。
自分の個人的な問題なのです。


[249] 灯台下暗しでした ♪LEE Date:2025/10/05(Sun) 17:44  
拙ホームページの絹糸で使ってた↓ コレだったような気がします。
この商品は軟靭鹿膠の普及品で、乾燥後も一定の柔軟さを保つとなっています。

http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/gut_string/silk/image/silk03.jpg


[248] ♪佐々木 Date:2025/10/05(Sun) 12:56  
>当初の音源が出てきました↓
>http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/floss_silk.mp3

いいですねぇ
演奏もすばらしい!


[247] ♪LEE Date:2025/10/05(Sun) 10:52  
フロスを芯に絹糸巻き、始まりは固着剤はあんまり考えてなくって、
なにを使ったんだったかなぁ。。簡易な方法だった。。
(古い話ではありますが。。)
当初の音源が出てきました↓A、Bは絹糸弦、@のみ絹巻弦。
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/floss_silk.mp3

やはりビリつきは無くて、爪弾きの擦過音があるだけでした。。

ただここで問題なのは、巻いてすぐに楽器に張れるのは、私だけで、
他の人に送付するとなると、巻いた絹をしっかり定着させてないと、
ほどけてきたり、ゆるんできたりという心配が残るよね、やっぱり。
金属と絹糸は違うからです。。

もしかしたら固着度のあんばいで、、なんとかなるかなぁ。。


[246] ♪LEE Date:2025/10/04(Sat) 13:11  
スナフキンさん、ほんと暖かいコメント、ありがたいな。
それで在庫をチェックしてみたら、まとめるために膠やセラックを使ったのが色々と出てきました。
当初のはガットを意識して膠やセラックでやって、ビリつきはあまり無かったと思う。
そんな事もふくめて、好みや用途で色々と可能なんだと、おかげで前向きに考えられる。
ホント、大感謝!!

きょうはこれから、日帰りの簡単な手術に行きます、、ちょっと緊張。。


[245] ♪スナフキン Date:2025/10/04(Sat) 11:48  
>食べてみようかな
それは食えんで!(天の声)

絹弦の弾き方がわかってきたような気がします。
意外なことに、思い切り歪ませたエレキギターに似ています。

軽いタッチですぐに最大音量に達します。
ナイロン弦や釣り糸と同じ感覚で弾くと力入り過ぎになって、ビリつきます。
歪ませたエレキは強弱がほとんどつかないので、強いタッチで弾くのは無駄努力です。

音色の幅が狭いのも歪ませたエレキに似ています。
絹弦はその音色に「なんとも言えない、変え難い美味しさが」あります。

弾き方をおぼえれば、とても魅力的な弦だと思います。


[244] ♪佐々木 Date:2025/10/04(Sat) 06:44  
> 佐々木さんの録音、原曲を知らなくて(^^;

Youtube にありました。楽譜のリンクもありますね。
弾けないのに言うのもなんですが、弾きやすい曲です。

https://youtu.be/3Z_meBXWOpA?si=229FfVTpq1lbdobn


我が家のホオズキも赤くなりました。
食べてみようかな


[243] ♪LEE Date:2025/10/03(Fri) 22:07  
そこいらのホオズキは食べてはダメです、、スナフキンさんの祖父母は正しい。
食用の品種はなんとも言えない、変え難い美味しさがあります。

クマ、報道などでも、そちらの方の出現率は高いようですね、遭遇しちゃいましたか。。

えぇっと、和絃なども固着剤は餅なんです。
薄く切って一度乾燥させたものを煮込んでいるのね、、
それで良い方法なのかなと思い込んでしまっていました。
忘れちゃってたけれど、以前の膠のものはどうでしたっけ??
隙間の問題は少し改善したから固着は膠で通した方が音は落ち着くのかなぁ???
いま、かなり迷ってしまってる。


[242] ♪スナフキン Date:2025/10/03(Fri) 21:50  
佐々木さんの録音、原曲を知らなくて(^^;
でも、ギターを含むアンサンブルに聞こえていい感じです。

ホオズキは、子供のころ祖父母の畑になっているのを食べようとして、
「それは食えんで!」と注意された記憶があります。

>フレットに当たっている音だけではないような気がします。
だけではないかもしれませんが、メインはそこでは?と感じます。
私の楽器は、ナットの下に薄いプラスチックを敷いて嵩上げしたらかなり落ち着いたので。
それでも弾き方次第ではビリつきます。
弾き方を変えれば、何とかなりそうな気がしてます。
変える方向のヒントはエレキギター、、、

風呂が沸きました。続きは後日。。。


[241] ♪佐々木 Date:2025/10/03(Fri) 19:39  
コメ糊は大昔からの接着剤で、宮大工さんの常用品だったようです。
コメ糊は思っている以上に柔軟性がありません。枯渇すると石のようになります。(一応)コメ農家だった経験から推測するとそれが関係してるのでは。

 運転中に藪からクマが出てきて驚きましたが、「そこはよく出るんですよ」と地域の方の反応。
共存するには人間の譲歩が当たり前になったのかなぁ。




[240] ♪LEE Date:2025/10/03(Fri) 18:04  
美しい写真↓を感謝です。
https://drive.google.com/file/d/1g2zvYTsE4lepij_nVTbJ67gXQHkTqYhq/view?usp=sharing

>フレットに当たっている音だけではないような気がします。
確かにね、そう言われてみると。。
原因が特定できれば改善の目途も付くんだけど、、
私も解からない。


えぇっと、ホオズキの反応が薄いので、、こんなのはドダ!
http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/la_pesca.jpg

ランチに立ち寄った桃の農家カフェ ラペスカ、、
皮も美味しい品種の桃まるごと、ピーチジュエルは圧巻でしょ(^^)v



[239] ♪佐々木 Date:2025/10/03(Fri) 17:18  
美しい弦です。
https://drive.google.com/file/d/1g2zvYTsE4lepij_nVTbJ67gXQHkTqYhq/view?usp=sharing

やはりビリつき(特に@弦)にありますね。

耳も怪しいので確かなことは言えませんが、フレットに当たっている音だけではないような気がします。


[238] ♪LEE Date:2025/10/02(Thu) 09:43  
C−E弦と同じ音色の@−B弦ですか、、そういう考え方もあるかも。。
なんかヒントをもらったような気がします。
モレノ・トロバの曲と合わせて、こちらこそ感謝です (^^)/


ところで食用のホオズキって皆さんは知っていましたか?
うちの連中はみんな大好きな果物↓ 長野の原村に買い出しに行ってきました。

http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/hozuki.jpg


[237] ♪佐々木 Date:2025/10/01(Wed) 15:07  
私にも届きました。ありがとうございます。

常々C−E弦と同じ音色の@−B弦はないものかと思っていましたが、念ずれば叶うものですね。

早速自作駄楽器(パノルモタイプ)に張りました。

手の問題でもう楽器は以前のようには弾けません。
なので昔、弾きたかったモレノ・トロバの曲をDAWに打ち込んでみたりしています。

中の15小節を張り替えた弦で弾いて重ねてみました。
これくらいが限界です(笑)。

よかったら聞いてみてください。
https://drive.google.com/file/d/1sXu5BIUB6KCejX7jIO0kc1oZZNNdUMyA/view?usp=sharing

>クロダさん
なつかしいですね。

以前お目にかかったときに「私のギターを買うと幸せになります」というので聞き返したら、「私のカミサンが幸せになるんです」とのこと。

それはともかく、手間のかかる品物をありがとうございました。



[236] ♪スナフキン Date:2025/09/29(Mon) 15:30  
天むすは一回しか食べた記憶がありません。
流行には疎くて、、
天ぷらそばを注文するときは、てんぷらを別皿にのせてほしいと
頼む面倒な客です(^^;

絹@弦のバズ音はフレットに当たっているようです。
普通に弾いていても出るようになりました。
研磨カーボンでは問題ないので、絹弦の振幅が大きいことが原因と推測します。
柔軟なフロスと柔軟な絹糸の組み合わせなので不思議はありません。
ちなみに楽器の弦高はギリギリまで下げてもらってます。
クロダさんには「エレキとちゃうから。ビリついても知らんで」
と、くぎを刺されているので、絹弦の責任でもありません。

こんなに長持ちするとは予想してなかったので、なんだか外しにくい、、、


[235] ♪LEE Date:2025/09/29(Mon) 13:50  
どうもありがとう。
よろこんでもらって幸せです。

えぇっと、急に 天むす が食べたくなって新宿まで買いにきました。
いまこちらでは売っている店があまり無い、、
昔は流行ったこともあったのにね、
っていつの話じゃい!


[234] ♪スナフキン Date:2025/09/27(Sat) 11:52  
私信した録音は半音下げで、その後440ヘルツに上げました。
まだほつれはないです。
表面板に押し付けるようなアポヤンドでは、前回の巻きに隙間ができたような響きになりますが、
私はそういう弾き方をしないので、問題なしです。
レニャ子とは非常に相性がよろしく、弾く時間が増えています。


[233] ♪LEE Date:2025/09/27(Sat) 10:25  
ほんとにね、何やってるのかしら。。
そんなかんやがけっこう楽しいわけだけど (^^)v

> バラけてくるというか隙間が徐々に出てくる件
えぇっと、もう一押しやってみても、やっぱり少し出てしまいます。
以前のものよりかは少しましな感じで、指ざわりも少しだけ改善したかな。

慣れが要りような弦であることは確かだと思うし、ハイポジションの音の伸びがどうか?
でも音量や明瞭さがあって、全く個人的な思いで言うと、音に素朴感があるというか。。
いままでには無い魅力は、あるかもしれない。
ま、こんなところかな絹巻弦。 いちおう完成形ということで。

それで、一押し工夫したのは、いったい何だったのでしょう?
とっても単純なことというのがヒント。



[232] ♪CABOTIN Date:2025/09/26(Fri) 13:23  
とても楽器の弦を作っているふうには見えない(笑)

https://drive.google.com/file/d/1dhgMO5oqJbm2hYRmCo0N2_fRW06FpMHG/view?usp=sharing


[231] 餅糊セカンドだ! ♪LEE Date:2025/09/25(Thu) 13:20  
餅糊バージョン、ただいま製作中、、
餅の粉を鍋の中で↓ いい感じになるまで煉っている自分。。
ちょっと職人気分(←話がちやうか?)

http://park15.wakwak.com/~penny-arcade/photo/motinori.jpg


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

Revision Comment No Password
- Board - Modified by isso