
活用のご案内
 ここの各種資料は、研修会の講話や指導員の研究、現職教育などでの研究、学習指導資料など、参考資料として使えるものを取り上げたものです。活用していただければ幸いです。
                        学習指導資料
                        小学校周辺地図
                        
| 大野小 | 山上小 | 八幡小 | 中村一小 | 中村二小 | 桜丘小 | 飯豊小 | 磯部小 | 日立木小 | 旧玉野小 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 航空写真 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| 白地図 | 文字あり | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| 文字なし | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
講話資料
- 相馬市講師研修会[小学校](H26.4.28) 「授業づくりのポイント」
 - 相馬市講師研修会[中学校](H26.5.7) 「授業づくりのポイント」
 - 相馬市算数数学学力向上研修会②(H26.8.8) 小学校編 「活用力を高める授業のポイント」 県教育センター 富岡 信 指導主事
 - 相馬市算数数学学力向上研修会②(H26.8.8) 中学校編 「活用力を高める授業のポイント」 県教育センター 富岡 信 指導主事
 - 相馬市講師研修会(H27.4.24) 「授業作りのポイント」
 
相馬市公立学校指導員実践事例
教育研究
○ 教職員研究作品展における主な作品の研究概要(令和3年度)
- 
                            特選
                            
 - 児童一人一人が造形的な見方・考え方を働かせ,資質・能力を発揮して,表現や鑑賞の活動を行い,つくりだす喜びを味わうことのできる図画工作科の指導はどうあればよいか。
 - 『思いや願いを育み、学びを深め合える生徒の育成』 ~教科書を正しく読むことを通して~
 - 防災教育の取り組み 奨励賞
 - 障害のある幼児などの状態等に応じた指導を行うための体制について
 - 社会的な見方・考え方を働かせ,児童が課題を主体的に追究・解決する授業はどうあればよいか。
 - 自分の考えをもち、学び合いながら、自ら行動できる子どもの育成 ~振り返りから新たな気づきを促し、実行につなげる指導のあり方~
 - 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業を目指して ~リーディングスキルを生かした指導を通して~
 - 「事務職員」として「チームとしての学校」実現のために何ができるか考える ~「じむだより」でアプローチする教職員のつながりの強化~
 - 様々な視点の「気付き」で、多様に「考え」、自身の方法で「実行する」 ~「気付き」を共有し、チーム全体のスキルアップにつなげる~
 
○ 教職員研究作品展における入選作品の研究概要(平成28年度)
- 
                        特選
                            
 - 読みの力の高まりと自分の考えの深まりを楽しむ子どもの育成 ~物語領域における系統的な指導を通じて~
 - 算数的活動を通して、思考の根拠を明らかにし、主体的に学び合う子どもの育成
 - 「家族とのきずなを深め、生き抜く力をはぐくむ家庭科の学習はどうあればよいか。」 ~基礎的・基本的な知識・技能を身に付け、日常生活で活用する能力を育む授業づくり~
 - 中堅教員と若手教員によるブロックでの協働的授業づくり
 - 一人ひとりが活きる相馬市事務研 課題解決への共同を通した学校事務力向上 ~相馬市独自の備品管理事務の確立を目指して~
 - 活用力を高める学習指導の工夫 ~ 必然性のある課題設定と思考過程の共有化を通して ~
 
○ 教職員研究作品展における入選作品の研究概要(平成27年度)
- 
                        特選
                            
 - 気づきや学びの高まりを実感しながら、次の学習への意欲をもつ子どもの育成 ~4種の評価と指導のリンクをもとに~
 - 自分の考えをもち、学び合う子どもの育成 ~算数科において言語活動を充実させる指導の充実~
 - 筋道を立てて考え、表現する力を育む学習指導の工夫 ~学び合いを通して~
 - 共に学び合える授業の創造 ~聞き合い,伝え合い,高め合う児童の姿をめざして~
 - 活用力を高める学習指導の工夫 ~知的好奇心の喚起と思考・判断・表現の場の充実を通して~
 - 校務運営を円滑に組織的に進める教務業の在り方を求めて ~ミドルマネジメントを図式化して考えることを通して~
 
○ 教職員研究作品展における入選作品の研究概要(平成26年度)
- 
                        特選
                            
 - 学び合い、伝え合いながら学びを高める子どもの育成 ~子どもの見取りと教師の働きかけの有機的なつながりをもとに~
 - 教科関連で子どもの思考・判断・表現力を育む ~子どもの見取りと教師の働きかけの有機的なつながりをもとに~
 - ズレから生まれた問いを子ども同士のかかわり合いを通して解決し,自分の考えを深めていく授業
 - 筋道を立てて考え、表現する力を育む学習指導の工夫 ~学び合いを通して~(2)
 - 言語活動の充実を図る学習指導 ~学びがいのある学習課題から【共有・吟味】活動を取り入れた学習指導を通して(新しい自分の発見)~
 - 言語活動を通した思考力・表現力の育成 奨励賞
 - つくり出す喜びを味わう造形活動を通して、感性を働かせながら、自分の思いを豊かに表現することができる子どもの育成をめざして
 - 児童一人ひとりが進んで自分の思いや考えを伝え合う力を育てる学習指導 ~「算数科において言語活動を充実させた指導」の実践~
 - 「望ましい集団活動を通して、よりよい人間関係を築き、考えを持って活動する子どもの育成」
 - 思考力・判断力・表現力を育む学習指導はどうあるべきか ~学習意欲の向上のための工夫~
 - 「主体的な学習態度の育成」 ~表現力、活用力の向上と言語活動の充実を通して~
 




