2002年12月27日23日の朝、ようやく年賀状を仕上げて無事投函してヤレヤレと思ったとたん、田舎から訃報が・・・。(;_;) 2002年12月22日毎年この時期になると、憑かれたかのように年賀状を作ります。以前からそうなのですが、12月24日頃までに投函しないと元旦に配達されない、という強迫観念にかられてしまうのです。多分これは〒局さんの陰謀で、必ずしもそんなに早く出さなくても良いとも思うのですが・・・。 今年撮ったデジカメ写真の中から適当に選んで、会社関係、親族、気の置けない友人などでそれぞれ異なるパターンをレイアウトします。インクの減り具合、ヘッドの汚れ具合などを気にしながら、プリント・アウト。 さ、後は炬燵に入ってテレビでも見ながら、一言コメントを記入すれば出来上がり。(^o^) 2002年12月14日社用で中国は北京に4日ばかり行って来ました。この時期の北京は最低気温が零下14°などという厳寒の地になっています。まずは肌を刺すような冷気に戦慄(おのの)きました。 仕事の合間にはショート・トリップも。天安門広場、紫禁城の広さにあきれ、万里の長城の壮大さに感動いたしました。北京ダックはもとより、ラクダの蹄(ひづめ)、サソリ、アヒルの水かきや舌などの悪食もして参りました。街中で売られているCD、ビデオCD、DVDは200〜300円という安さ。「ハリポタ2」などのDVDが既に発売されているのにも驚きました。最もこれらの殆どがコピーもので、中には劇場上映しているスクリーンをビデオカメラで撮影したものもあって、途中で前を人影がよぎったりするするような代物もあるらしい。(^o^) 帰国して成田空港に着いたら、暖かく感じたことでした。 2002年12月08日息子に会社から冬のボーナスの明細書が届いたとのこと。昨年より上がっていないその額を見て、息子は不満だったらしい。 「今日は承諾を保留して、サインをしなかった」とは、息子の弁。(^o^) 2002年12月05日一種独特の雰囲気を持ったジャズ・ピアニスト、マル・ウォルドロンが亡くなりました。「レフト・アローン」は名盤中の名盤。この中の同名曲で、ジャッキー・マクリーンも有名になりました。 ま、私個人としてはこの人のモールス信号のようなソロは、正直言って余り好きではなかったのですが・・・。 2002年12月04日昔々、私の夢といえば地下室のある家に住むことでした。その地下室には超高級のオーディオ装置があって、近所に気兼ねなく大音響でジャズなどを聴くことが出来るのです。ピアノやドラム・セットなども置いてあって(自分が弾けるかどうかは別として)、ジャム・セッションなども・・。 時間とともにその夢の内容は変わっていって、当然のようにオーディオ装置からAV装置に。100インチ以上のスクリーンに3管プロジェクタが装備されます。場合によってはカラオケ・システムも(さすがにミラー・ボールを備えるほど悪趣味ではない<何だそれ?)。 で、当然ながらこれらは本当の夢であったことをやがて思い知らされたのでした。ところが私の知人でこれを本当に実現した男が居たのです。 先日の日曜、まさに夢のような地下室を持つ彼の新居にお邪魔して、その非日常の空間を体験してきました。30畳はあろうかという広さ、天井までの高さ3.5m、120インチのスクリーン、プロ仕様のAV装置・・・。う、羨ましい・・・。(@_@)(>_<)(-_-) 2002年11月21日ジェームズ・コバーンといえば、私にとっては「荒野の七人」でも「大脱走」でもなく、「電撃フリント GO!GO作戦」(^_^;)。高校生時代に授業をサボって見たものでした(ホントか?)。 007のパクりで、そうハンサムでもないのに女性にもてて、やたらカッコ良かったことを覚えています。今考えてみると「オースティン・パワーズ」のモトネタなんですね。つい最近では「アフリクション」(白い刻印)で助演男優賞のオスカーに輝いたのが記憶に新しいところ。 74歳でした。合掌。 2002年11月20日寒さが厳しくなってきて、本当はコートを着たいのですが強がってまだ着ていません。一回着たら手放せなくなるのは判っていますし、第一お客様訪問など昼の外出の際には邪魔になるのです。 考えてみたら、スーツを冬用にしただけで夏と着用枚数はなんら変わらぬイデタチ。ちょっと、変かも・・・。(-.-) 2002年11月12日NHK-BSで放映された「アメリカ映画ベスト100」でのベスト10です。
第1位が「市民ケーン」というのは予想どおり。しかし、恥ずかしながら私はこの映画の良さが理解できないのです。「薔薇の蕾」って、一体何?(^_^;) やっぱ、「君の瞳に乾杯!」の方が判りやすくて、いい。(^_^) 2002年11月05日先日購入したお気に入りミュージカルのDVDの短評を書こうとしても、この三連休に連日東名高速で神奈川、静岡方面に出掛けていたことを書こうとしても、更には昨日興味を引いた新聞記事について書こうとしても、何故か筆が、もとい、キー・パンチが全く進みません。(;_;) 頭が全然回転しない感じ・・・。昼から摂取したアルコールのせいか、はたまた・・・。(>_<) 2002年10月26日男性歌手で、アルトの音域を出すのが「カウンター・テナー」。ただし、ファルセット(裏声)になります。ソプラノの音域を出すのが、「カストラート」。ただし、去勢をしなくてはいけません。(>_<) ところが男性で裏声でもなく、去勢もしないで、素(す)でソプラノの音域を出せる人がいることが分かりました。「ソプラニスタ」と言って日本では岡本知高、ただ一人なのだそうです。 ときたまコンサートがあるようですが、聞いてみたいですね。CDは出ているのでしょうか? 2002年10月13日平井堅がハイ・ノートで歌う「大きな古時計」が流行っていますね。新聞の宣伝欄に、明らかな便乗商売である「大きな古時計」が定価70,000円で売られていました。300個の限定販売とか。 ところで、「今は、もう、動かない」時計に70,000円も払う人って、いるのでしょうか?(^o^) 2002年10月08日CDやDVDをどこで買うか、と聞かれることがあります。 CDは基本的に輸入盤が中心。TOWER RECORDやHMVで試聴して、レコファン(渋谷)で購入するのが一般的です。だいたいにおいてレコファンが一番安いからですが、品揃えという点ではイマイチ。ま、中古が専門の店ですからね。 DVDはヨドバシカメラかビックカメラで(いずれも新宿)。10%引き(1,500円のものは対象外)の上、ポイントが10%たまります。更に3,000円以上の購入ならクーポン券(店頭に置いてある)を使って200円引き。中古なら上記レコファンで。 もっとも旧作のCDならTSUTAYAでレンタルして、CD-Rに焼くということも多くなりました。 2002年10月02日(夜)「戦後最大の台風」、「今世紀最大の台風」などという警句に恐れをなして、早々に家路についたのでした。同じく帰宅を急ぐ人々で、電車や改札口は超満員。 常時私のカバンに入れてある超軽量小型折り畳み傘、風で壊れませんでした。ラッキー!!(^_^;) 「今世紀最大」って、まだ3年しか経っていない・・・。(^o^) 2002年09月24日今日から移転先のビルへ・・・(元の場所と間違わないで出勤できました(^o^))。机やパソコンなどは今まで使っていたものなのですが、やはり新しい所というのは何やら気分が変わって良いものですね。「畳と何やらとオフィスは新しい方が良い」とは、よく云ったものです。 書類なども引越時に大量に捨てたお陰で、キャビネットなどはガラガラ・・・。ついでに給料日前日ということで、財布の中もカラカラ・・・。(^o^) 2002年09月16日いきなり寒くなって、丁度良い気候が無いのが嫌ですね。風邪をひきそうです。 今週末オフィスが引越になるというので、休日ですが自分の席の周りを片づけに出社しました。これを機会に書類の山をぜ〜んぶ廃棄処分に。少々重要な書類が紛れ込んでいるかも知れませんが、構わずヒモで十文字がけにします。(^_^;) それにしてもこのITの時代に、どうしてこんなに紙を使うのでしょうか。そう言えば、メールをいちいちコピーしてから読むクセのあるそこのアナタ、いい加減にそういことは止めましょうね。 2002年09月07日人伝てに聞いた話ですが、おじさんのおばさん化現象なるもの起きているのだそうな。次の幾つか(うろ覚えですが)に該当する男の人は要注意。 ・レシピを見ないで、3つ以上の料理が作れる ・近所の人と立ち話が出来る ・財布の中に、レストランなどのお店の無料チケットや割引チケットがある ・スーパーなどでレタスを買うとき、三つ以上を手に取って一番重いものを選ぶ ・スーパーの帰りの袋から、長ねぎが顏を出していても平気である ふむ、私は全部当てはまるかも・・・。(^_^;) 2002年08月31日こんなことを書いて、私にメールをよこすお方がおられる・・・。 某外国人の日本語試験とその回答です(実話?らしい)。
2002年08月22日枝豆好きでは人後に落ちない私ですが、「ヨウナヨ」というのは知りませんでした(同郷なのにね)。 つい先日、新潟の田舎から今が旬の「茶豆」を2キロばかり送ってもらったのですが、あっという間に食べ尽くしてしまいました(またこれで尿酸値、上がるかな)。 この前、ある居酒屋で「期間限定 枝豆」と張り紙があったので、これは美味しい枝豆にありつけると喜んで注文したら、明らかに冷凍物でした(しかも中国産なら農薬一杯だぞ)。金と健康、返せ・・・。(;_;) 2002年08月21日ヨーロッパの洪水災害には驚きましたが、私が7月下旬から8月上旬にドイツ、オーストリアを訪れた直後から雨が降り始めたとのことです。ついていました。 ドイツでの被害総額は150億ユーロ(1兆7,500億円)にも上り、復興まで1年もかかるとのこと。これは大変なことです。 あのような観光ツアーは、この先1年間どうするのだろ・・・。(-.-) 2002年08月16日最近、ミュージカルの「フォッシー」や「フル・モンティ」、ジャズのライブ・コンサートなどのチケットのハーフ・プライス販売の通知のメールがしばしば舞い込むようになりました。新聞によれば、クラシック・コンサートなどのチケットの売れ行きが悪く、公演2週間以内になって売れ残っているチケットを売りさばく業者が出現してきているのだとか・・・。 確かに1万円以上の高額のチケットが半額になるのはとても魅力的。CD、ビデオ、DVDなどの価格が下がってきている昨今、こういう傾向は当たり前のことと思います。 一方で、所詮売れ残りで、席のポジションも良くないのではないか、などという心配もあります。昨今は座席配置図をネット上で公開している劇場も多いようですから、いっそどの席なのかも明示してくれれば良いと思うのですが・・・。 2002年08月13日(夜)ふむ、確信しましたね。お盆であっても、街は休んでないと・・・。バスも電車も普段とそう変わらない込み具合ですもの。 ジリジリと太陽が照りつける中、約束の時間を守らない御仁がおられる。思わず緑の窓口のコーナーで一休み。帰省の切符が取れるだの取れないだの。夏休みなんだな・・・。(^_^) 2002年08月12日少しは涼しかった今日ですが、思ったより道路も電車も空いていませんでした。やはり少しずつ夏休みの取り方のパターンが変わってきているように思います。従来のように旧盆の時期に集中することが無くなってきているのではないでしょうか? ↑これ、殆ど私の願望です。今度の土日は関越道を飛ばして一泊で田舎に行ってくる予定。復路での大渋滞がありませんように・・・。(-.-) 2002年08月11日死ぬほど暑い!と思っていたら、今日はこの夏一番の暑さだとか。 明日からは巷では人や車が少なくなって、少しは涼しく、そして静かになるのでしょうか? 明日も不運にも一日外出です。ペットボトルを忘れないで、と。出来れば日傘が欲しいのですが・・・。 2002年08月08日立秋ですと・・・。「秋は 名のみの 風の熱さや」。 こんな時に限って、外回りが多い。(;_;) ところで長嶋元監督宅は、セコムしてなかったのでしょうか?(^o^) 2002年08月06日8日も休んでからの最初の出勤日というのは、いかにもツライですね。しかもメチャ暑ときている・・・。(-.-) ただ、今回は幸いにも時差ボケには殆ど悩まされずに済んでいます。年とともに次第に感じなくなってきているのかな・・・。口の悪い誰かが言うように、これでは時差ボケではなくて、ボケジサです。 (注:私の新潟の田舎では、お爺さんのことを「ジサ」といいます。因みにお婆さんは「バサ」。) 2002年08月05日新車を買ったら10年間は乗り続ける方針であった我が家ですが、ある理由があって3年未満の車を買い替えるはめに・・・。ところが今回買った車(ミニバン)は、何とDVDナビを表示しながら同時にはCD音楽が聴けないことが判明。ナビ用DVD-ROMと音楽CDのプレイヤーが兼用(!)なのが原因なのですが、これは明らかに欠陥商品なのではないでしょうか? MDなら同時にプレイできるということで、やむなくMD/CDラジカセ(カセット・テープのプレイ機能は無いから、こうは言わないか)を購入してきました。早速MDにダビングしてみましたが、MDというのはカー・オーディオの音質としては思ったほど悪くないし、意外と使い勝手もいいものなんですね。(^_^) 息子に言わせると、今どき初めてMDというメディアに触れるという人間も珍しい、とか・・・。(^_^;) 2002年07月26日今日から少し早めの夏休みをとります。延べ8日間。 若干気が引けるものの、ツアー料金を抑えるためには致し方ありません。(^_^;) 皆様も良い夏休みを・・・。(^o^) 2002年07月17日台風一過(「一家」ではないよ)で、また猛暑・・・。 「言うまいと 思えど今日の 暑さかな」 土日はTシャツ1枚、平日は下着、ワイシャツ、背広の3枚、そのギャップを以前ほど感じなくなってきたのが、何とも悲しい・・・。(-.-) 2002年07月15日ミュージカル「Swing!」を観てきました。踊りも歌もバンド演奏も全く文句はなく、素晴らしいの一言です。 ただ、S席(渋谷オーチャードホール)なのに2階席の前から5番目の席。ダンサー達の顏の表情まで判りません。オペラグラス代わりの双眼鏡を持っていったので、まあ何とか・・・。 あれで1階の前列と同じ料金というのは、納得できん・・・。(-.-) 2002年07月05日ジャズ・ベースの巨匠、レイ・ブラウンの訃報。75歳。リーダ・アルバムよりもこういうアルバムが私は好きです。公演先のホテルで急死とのことですが、ある意味幸せかも・・・。 数日前は、ジャズ・ピアニスト兼作曲家のマット・デニスも歌手のローズマリー・クルーニーも亡くなりました。寂しいかぎりです。 合掌。(-.-) 2002年07月01日ではこれからサッカー・ファンになって、Jリーグなどを興味を持って見る、などということにはならないな・・・。 90分を見続けるなどというのは、多分また4年後・・・。(^_^;) 2002年06月28日寒いですね。梅雨時は、普通ジメジメして蒸し暑いもの。 どちらかというと、この寒さ好きです。布団一枚かけて寝るのにも丁度良いし・・・。 クリーニングに出すのを忘れた冬物スーツを着たり、厚手のパジャマをまた引っ張り出したり・・・。 2002年06月25日居間に置いているテレビがご臨終のようです。電源を入れてしばらくすると画面が次第に暗くなって、全く見えなくなります。多分ブラウン管の寿命でしょう。 買ってから8年くらい経っているはず。家電製品の耐用年数は7年などと言われていますが、それでも昨今の品質基準からすると、やや早い様な気がします。 もっとも我が家では、見ようと見まいと常にBGM、いやBGP(Back Ground Picture)としてスイッチ・オンしている御仁がおられるので、平均通電時間は長くなっていると思います。 待機電力節約のためにクーラーなどのコンセントを抜いていても、殆ど意味ないな・・・。(-.-) 2002年06月24日今週で6月も、2002年度第一四半期もはや終わり。日曜から次の週末までもあっという間に過ぎて、最近つくづく時間の経つのが速いような気がしています。こうして段々年をとっていくのか、などと時々思ったり・・・。(-.-) 時の経過といえば、先日乗ったJR山手線車両の液晶ディスプレイで、「タイム・マシン」の予告編を流していました。CGを駆使したスゴそうな映像が興味を引きます。なおこの映画を演出しているサイモン・ウェルズは、H. G. ウェルズのひ孫だとか・・・。(^_^) 2002年06月13日と思い気や、さ、寒い・・・。(^_^;) 明日は私の会社は創立記念日で、午後はお休み・・・。まるで図ったかのよう・・・。(^o^) 2002年06月11日あ、暑い・・・。今からこの暑さで、この先どうなるのでしょう・・・。 夕刻、イタ飯レストランで食事。私の隣の男が、何とトマトが死ぬほど嫌いとのこと。やむなく恐る恐る、トマトを抜いた料理をお願いしたところ、快く了承してくれました。エライ、あなた(吉祥寺のカルド・レガーロ)は・・・。 考えてみたら、イタ飯屋でトマト抜きの料理を出せというのは、甘味喫茶に入って砂糖の無いものを下さい、と言うようなものでしょうね。(^o^) 2002年06月07日ふ〜む、1時過ぎに携帯電話が「しばらくお待ち下さい」というメッセージが出て殆ど接続できなかったのは、W杯のチケット電話予約のせいだったのですね。このメッセージを見るのは、2000年9月の東海地方の豪雨に名古屋駅で遭遇した時以来のこと。 急ぎの連絡が必要だったので、近くの公衆電話を利用しました。うん、まだ公衆電話の使い方、忘れていませんでした・・・。(^o^) 2002年06月03日以前から気になっていたのですが(このフレーズ、多いな)、音楽CDの外装ってメチャクチャ外しにくいと思いませんか? 厚めのビニール・テープの開封口では上手くいったためしはありませんし、カッターなどで隅っこの部分から開封するのが精一杯。更に輸入盤などではその外装が取れてからも、何やらCDケースの一辺にビニールが密着していて、取れにくいこと甚だしい・・・。 どう考えても、ユーザの利便性などこれっぽっちも考えていないと思うのですが、如何でしょう?(-.-) 2002年06月01日以前から気になっていた通勤路に咲く不思議な花です。 植物というのは、コンクリートにでも根が張れるのですねぇ・・・。(-.-) 2002年05月30日社内の人間やお客様とお話をしていて、「CATV」などの「C」を正確に[si'](う、下の点が表記されない)と発音する人や出来る人に対して、私としては羨ましいと思う反面、やや違和感を感じてしまいます(所詮、日本語を話しているのだからね)。 何せこちとら、「えぬ・てー・てー」とか「けー・でー・でー」とか言って、育ってきた人間なのですから・・・。(^_^;) |