介護サービスを利用した時は、利用者はその費用の1割を負担することとされています。
例えば総費用10,000円のサービスを利用した時、利用者がサービス提供者に支払う金額は1,000円と、なるわけです。

事業所一覧へ
介護保険情報のトップへ
次ページへ

・上記のように利用者は1割分を負担することにより各サービスがご利用になれますが、支払いについては退所時またはお帰りの時や一月分をまとめて支払いになるというように様々なようです。
・支払いにおいて福祉用具を購入したり住宅改修を行った場合などは少し違って、まず利用者が全額(10割分)を購入元や改修業者に支払い、その後費用の9割分が支給されます。これを償還払いと言います。
・介護サービスの中でショートステイなどは、食材料費や理美容代など日常生活に係る費用が実費として別にかかる場合もあります。

ここで在宅サービスの支給限度額と利用者負担額を説明します。
支給限度額とは1ヶ月間に利用できる総費用額です。
(例えば要支援の方は1ヶ月間に61,500円の中で介護サービスを利用する場合は6,150円(1割分)の個人負担で利用できます。)
しかしこの支給限度額を超えて介護サービスを利用する場合については、超えた分が全て本人負担つまり10割支払うことになります。
(例えば要支援の方が1ヶ月間に71,500円の介護サービスを利用すると支給限度額を10,000円超えているので、そのまま10割分の10,000円を支払うことになります。)
よくケアマネージャーと相談し最適な利用方法を見つけましょう!

介護区分 心身の状態(例) 支給限度額
(利用者負担額)
要支援 食事や排泄はほとんど自分でできるが、掃除などの身の回りの世話に介助が必要、など。 61,500円
(6,150円)
要介護1 食事や排泄はほとんど自分でできるが、身の回りの一部介助や立ち上がり時などの支えが必要、など。 165,800円
(16,580円)
要介護2 食事や排泄に介助が必要な時があり、身の回りの世話全体や立ち上り時や歩行に支えが必要、など。 194,800円
(19,480円)
要介護3 排泄や身の回りの世話、立ち上りや歩行ができないときがある、など。 267,500円
(26,750円)
要介護4 排泄や身の回りの世話、立ち上りや歩行がほぼできない。問題行動や理解力の低下が見られる、など。 306,000円
(30,600円)
要介護5 食事や排泄、身の回りの世話や立ち上がりや歩行などが自分でできず、問題行動や理解力が低下、など。 358,300円
(35,830円)