TOPへ |
ここでは、イヌワシの生態等について、観察を通じ感じたことを書いてあります。一般的な本や図鑑に書いてあることは極力避け、なるべく新しい視点で記していきたいと考えています |
日本に生息しているイヌワシは、大きく3つのタイプに分かれると考えています。ここでは、生息環境の違い〔主に狩場(ハンティングエリア)〕からこれを分けてみました。日本のイヌワシを真に理解したり、保護を考えるうえでは、非常に重要な要因と考えています |
@日本海側タイプ | ||
この地域に生息しているイヌワシの特徴は、主な狩場を「雪崩地」にその多くを依存しているということが言え、冬期に多雪や風衝により雪崩地や自然草地が形成される地域に生息するタイプです。 | ||
○特徴 | このような場所は自然にできる(形成される)環境であることから、安定した生息状況が確保されている地域と考えられ、このような地域は当然さまざまな開発等による環境の悪化は少なく、スキー場などのウィンタースポーツなどの開発以外は少なく、植生としてもある程度安定しているとともに大きな変化が少ないことから、この地域に生息しているイヌワシは、ある程度安定した生息状況であるととも日本におけるに本来の生息地ではないかと考えられます | |
○生息地 | 日本海側や日本海性気候(いわゆる裏日本性気候)の影響を強く受けて、雪崩地や自然草地が恒久的に保たれている地域に生息しているタイプ、秋田・山形・新潟・富山・石川・福井・滋賀・兵庫などに生息しているイヌワシはこのタイプの代表であろう |
A内陸タイプ | |
この地域に生息しているイヌワシの特徴は、狩場を「伐採跡地」や「森林限界以上の草地」や「崩壊地・ギャップ・河川敷等」複数の異なる環境を利用しているタイプです | |
○特徴 | 場所にもよりますが、その大部分は「伐採跡地」と「崩壊地・ギャップ・河川敷等」を中心に狩りを行っています。このため、「伐採跡地」などを主な狩場にしているタイプなどは、その時々の人間の生産活動(当然林業)に、生息の可能性を左右され、戦後〜昭和40年代のいわゆる「拡大造林期」や、植生がクライマックスに達成している時期などは、このタイプのワシたちの動態は拡大していたり、安定した生息が保たれていたと想像ができますが、林業不振(国産材の低価格化)や単一な植林を続けた林業政策のつけにより、現在では、狩場の確保に大きな障害をもち、今一番減りつつあるタイプであると考えています。内陸性気候の特徴である夏は高温多雨で冬は乾燥する気候は、植物(樹木)の生育には格好の気候となり、ほおっておけば鬱閉された森林に遷移していくことから、イヌワシにとっては本来の生息地にはあらず、人間の生産活動と結びついてこそ生息地としてなりうるが、時代背景により非常に動態の増減が激しいタイプ(地域)であると考えられます |
○生息地 | 日本海性気候の影響を受けていない北アルプス中南部地域や南アルプス・秩父山地・阿武隈山地・関東山地などに生息しているイヌワシがこの代表と考えられます。茨城県・長野県中南部・岐阜県南部・山梨県・栃木県・静岡県・群馬県の一部地域などがこの代表となろう |
B牧草地(採草地)依存タイプ | |
この地域に生息しているイヌワシの特徴は、狩場を「牧草地(採草地・採草放牧地)」にその多くを依存しているというタイプです | |
○特徴 | このタイプは、「人工的に作られた自然?」の中に生息していると言えるでしょう。Aとは少し条件が違いますが、古く(たぶん明治期からだと思いますが?)は農耕馬や軍馬、戦後は肥育や繁殖牛のための牧草地(採草地)、あるいはいわゆる屋根を葺くための萱を採取する「萱場」として存在した場所を主な狩場として利用していたと考えられ、このような萱場や軍馬の育成のための放牧地などは、あちこちで減少しているが、その代わりに肉牛の繁殖や肥育が盛んになった地域などにおいては、安定してその環境が保たれていることから、それらの地域においては、その肉牛生産がなくならない限り、ある程度は今後の存続も考えられると考えています |
○生息地 | このタイプの代表的な生息地は、岩手県の北上山地や宮城県の南三陸地域に生息してるイヌワシがこの代表として考えられます。ひょっとしたら九州もそうではないかとも考えています(調査不足のため?です:とりあえず大分・熊本・佐賀などは少し見てきたのですが時間不足のため) |
ワンポイント |
当然のことながら、上記の3分類に分けてあるが、気候区分によってきちんと線引きができて分けられるのではなく、当然日本海性気候と内陸性気候の中間型のようなところも存在します。また、内陸性気候の影響を強く受けながらも、採草地などの発達により、AとBの中間型のようなところもあります。しかしながら、イヌワシの生息要因・生息条件・保護管理方法の検討・今後の生息動態予察・などを考えるのにあたっては、日本中のイヌワシをすべて同条件で考えるのは危険であり、適切な保護管理を行う上では、このような「そこにすむイヌワシがどのような狩場に依存しているか?(主な狩場はどこか)」ということが、重要な要因となるものと考えています。 |
2001.2.1 OPEN | |
2002.2.1 RENEW |