2007年10月05日

バリ島プルメリア発根


8月の末に持って帰ってきたバリプルのその後

3種類持って帰ってきましたが、そのうちの1つ



レインボーのプルメリア

3本に分けて持って帰ってきたんですが、手前側のプルがカビが生えてダメになりました

一番上のプルは半月ほど特に変化なし

変化がないので怪しく思い、切り口も茶色かったので思い切って切ってみました

やっぱり腐ってました・・・

プルが腐る時は幹が黒ずんだりして分かると思うんですが、外見はまったくシワもなく、色も変りなかったので気が付きませんでした

プルが腐る時は早めに発見すれば、腐った部分よりも上を切れば対処できるんですが




他の元気なプルも切り口は茶色っぽいので気が付きませんでした



切ってみると腐ってました



更に10cmぐらい上を切ると樹液が出てきました

ちょっと樹液が少ないとは思いましたが、このまま5日ほど乾燥してみる事に

5日ほど乾燥させたけどやっぱりダメでした




あきらめずに、二股に分かれてる部分より上をカット

ついに長さが5cmぐらいになってしまった

前回より樹液がちゃんと出たので今回はいけるんじゃないかと

切り口を5日ほど日陰で乾燥させます

順調に行けばカルス(発根できるように幹が膨らんでくる)ができるはず

5日ほど経ったので見ると一見カルスっぽい

発根促進剤(ルートン)を切り口に浸けて水苔栽培に
 

更に5日ほど経過

カルスは膨らんでいるかしら・・・見た目には変化がないけど・・・

でも幹の根元を触るとブヨブヨ・・・

もうこの幹は諦めました

もともと1本の幹を持ち帰りやすくする為に3本に分けたわけだから、残りの1本さえ無事に育てば




これがその残ったプルです

分かりにくいとは思いますが一応根が




これが黄色のプル

切り口がすごい盛り上がってますが、根は確認できませんでした




そしてこれが花芽付のピンクのプル

やっと根が出てきました

普通は花や葉があると根の成長を妨げるんですが、なぜか一番最初に発根したのがこのプル

(花だけはどうしても見たくて切りませんでした、葉はなぜか伸びてこない)

1度、根が出ればものすごい速さで根が伸びます

この画像を撮ってから5日ほどですが、3cmぐらい伸びてるようです

通常、水栽培で発根するまでに10日前後らしいですが、我が家のプルは1ヶ月もかかりました

しかも発根促進剤を浸けて1ヶ月もかかったのでかなり遅かった気がします

ただ、プルの挿し木は切った直後に水栽培するのと日にちが経ってから水栽培するのとでは発根する早さが違うようで

あとは幹の年数にもよるらしい(5年経った幹と2年の幹では発根にも差が出るようです)

取り合えず、水苔栽培のやり方が間違ってなかったんだなー、と一安心




こちらが花芽です

5cmぐらい伸びました




ついでにペットボトルの鉢を手直し

幹2種類は50cmぐらいあるので安定性が悪い

重しに石ではなくて我が家にたくさんある沖縄で拾ってきた珊瑚を入れました

珊瑚って水を含むとけっこう重くなるんですよー

2007年10月02日

根がきつい鉢



最近グーンと気温が下がりましたね

プルメリアは最低気温が15度を下回るようになったら冬眠に入ります

だから15度を下回るようになったら家の中で育てます

家の中だと11月ぐらいまではいけるので

 

まだ最低気温が15度にはなってませんが、先週の土日は最低気温が16度と極端に冷え込みました

ぎりぎり15度以上、とは思ったんだけど、雨に降られて根が冷えそう

1日ぐらいは平気だろ、と思って外に出してたけど次の日も雨

そして最高気温16度

さすがに家の中に入れてやりました

 

家の中に入れると色々な発見があります

普段もちゃんと見てますが、この4つの苗は車と家の30cmほどの隙間に置いてる為、狭くて自分も入れず見てても気づかない事が多いんです

7月に台風が来た時は支柱をとめてるビニ帯が幹に食い込んでました

プルメリアの成長に気づかなかった

今回は根です

 

これは・・・植え替えが必要






4鉢とも全部、気中に根が出ちゃってます

もうちょっと早く気が付けばよかったんだけど、植物の植え替えは9月までに行うのがベスト

他の植物なら植え替えます

プルメリアはさっきも言いましたが、15度以下になると冬眠状態に入るので、葉は全部落ち、水もほとんどあげなくなります

水をほとんど吸わなくなるので、鉢を大きくすると根腐りする可能性があるので、今年の冬はこのまま冬越しして来年の春に植え替えるつもり

 



この4つの苗は我が家に来た時は全部同じぐらいの大きさでした

同じように育ててるのにこんなに大きさが違います

一番左の苗がぐんぐん成長して、3ヶ月で10cm大きくなりました

あとは一番左の苗だけ葉の色が変ってます

赤い色をしてるんですよー



普通は葉の枝は緑なんですが、これは枝も赤い

日数が経つと赤味が強くなるので、あとから出た葉は緑色ですが古い葉はちょっと変な色してます

2007年09月12日

バリ島プルメリア (その後)


バリ島プルメリアのその後




大体根が出るのに10日前後かかりますが、2週間ほど経ってようやく皮を破って根が見え始めました

意外なのが1番最初に根が出たプルは花芽と葉がついてる苗木でした

(普通は花芽や葉の成長が根の成長を妨げます)

 





上が帰国した日の画像

下が今日撮った画像

あきらかに、花芽が伸びてます

根の成長の為には花芽や葉は切り落とすのがいいんですが、花芽だけは切らないで育てる予定

葉はもう少し成長したら切っちゃいます

もう1つの黄色のプルも根が見えてきました

 



これはレインボーのプル

こちらはまだ根が出てませんが切り口が膨らんできたのでそろそろかと



そう全て順調ではありません

レインボーのプルは枝分かれしてた為、3本に切ったんですが、1番根元に当たる苗は根元と枝別れの部分をカットした為、2ヵ所カットした事に

毎日、根の状態をチェックしてたのに気づかなかった・・・

水を吸っていないようでシワシワ

あとはたくさんのカビ





上の部分




下の部分、まったく膨らみがありません




半分あきらめてますが、とりあえず別に管理する事に

ハイフレッシュを上下の切り口に直接付けて水栽培に




他の苗もちょっと根の成長が遅い気がするのでハイフレッシュをつけました
カビなんて生えちゃってダメだろうと思うけど、ハイフレッシュにカビの消退、除去効果があるそうなので




 ハイフレッシュの効果

 

1、発根促進効果

2、水質改善、土壌改善

3、植え替え後などの土壌改善

4、肥効の調節(肥料はあげすぎると花が咲かない事があります)

5、細胞の保護 

6、静菌作用(病気や害虫など)

7、カビ予防、カビ消退効果

8、ミネラル供給

2007年09月09日

ストレスを受けたプルメリア


先日の台風9号、関東直撃との予報だったので水曜の朝にはプルメリアを家の中へ移動

大鉢はリビングに

小さい鉢は玄関に

ジフィーで育ててる苗とバリ島のプルはプランターごと2階に

 

プルメリアはストレスを受けると葉が変形すると、ネットで見た事があります

ストレスとは車の移動、鉢を頻繁に動かすなど

 

台風も去ったけど、まだ返り風が強いから出さなくていいかなー、と思った時、変形してる葉を見つけました





すでに変形した葉





今にも変形しそうな葉

 

ちょっと考えて、この苗プル4鉢は3日間玄関に置いてたんだけど、まったく光の当たらない暗いとこに置いてた

いつもだったらリビングに置くんだけど、今回突如ブーゲンビレアを買ったので鉢皿が足りなくなってしまい玄関に置く事

たった3日、でもそれ以外考えられないので返り風がまだ強かったけど急いで家の外に出してあげた

なんとか下の2鉢は葉が変形せずに済んだけど

 

 

そして上から2番目の画像のプルに災難が・・・

この日は暇だったので出かける事に

家を出て旦那が車を動かした時にメリメリっと音が

見るとプルの上をタイヤが通過してました・・・

この日はちょっと風が強く、プラ鉢のプルが転がってしまったようです・・・

幸い、茎はぎりぎりのとこで轢かれずに済んだ



4枚の葉がタイヤの下に・・・

 

出かけるついでに素焼きの鉢を2個と台風、冬越し用に鉢皿6枚を買ったのは言うまでもない・・・

帰ったら、茹でたみたいに葉がデロ〜〜ンと・・・

すぐに葉を切り落としてあげました




こちらは車で通ってる時に見つけた花屋です

何回か通っててオシャレだなとは思ってたけど中に入ったのは今回が初めて

ブーゲンビレアの紫が欲しくてネットで調べても全部売り切れ

もう、時季が終りだからしょうがないんだけど・・・

この花屋がバリ風なので南国系の植物売ってるかも?と立ち寄りました

(すっかりバリかぶれ)

結局売ってなかったけど、ススキがステキ

 

帰りにジャスコに寄ったらやっぱりススキがありました

「あー!これ、さっきのと同じ奴だ!!」と言ったら

「これ、ススキだよ」と旦那


なんだススキだったのか・・・でもススキって最初はカッコいいんだねぇ・・・

2007年08月27日

バリ島プルメリア


バリでプルの苗木3本と種1個を持ち帰ってきました




カマンダールリゾートのレインボー





ガイドのナダさんの友人にもらった黄色とピンクのプルメリア







バリコレクションでシンガポールの種が落ちてるのを発見
膨らみがないので発根するか分からないけど持って帰る事に
来年植える予定



ピンクのプルは花芽が付いてました


1日目



水につけて水の吸い上げ
色が分かるように紙を付けました

このペットボトル方法は根の状態がよく分かる為剪定した枝にはとてもいい

 

翌日



ペットボトルに空気穴と底穴を開けて水苔を入れて枝別に管理

水苔は水の取替えをしなくてよく、クッション性がある為、根を傷つけずに済むのでお奨めです




大体、根が出るまでに10日ほどかかるようです

発根促進剤なども売ってますが、花屋に行ったらなかったので、発根効果と水質浄化効果のあるハイフレッシュという物を買ってきました

水苔などの水質浄化作用もあるのでぴったりかと



2007年08月03日

ついに、ついに買っちゃいました!!プルメリアの本

 

前にネットでプルメリアの本を見た時に2種類あったけど、8千円と5千円

高いので我慢してました

 

なのに何故買ったかと言うと、多分自分でも価格がマヒしてるから・・・

 

日本ではプルメリアの本は販売してません

最近ネットを見てたらこの2種類とは別の本が3800円で販売してました



ペーパーバックで128p

 

うーむ、この値段なら買おうかな

と思って前に欲しいと思ってた本もチェック

 

 

前に欲しかった本はハードカバーでページ数も同じ

だったら5千円て安い!!

ちょっと完全にマヒしてるけど購入する事にしました

 

 

 

本日届きました



 



 

ちょっとだけ中を見せちゃいます



我が家で育てているMauiBeauty





発芽できなかったKaukaWilder


赤くて細いプルメリアとは知ってたけどこんなに綺麗な色だったなんて

一番私の好みです、ちょっと残念




ハワイにはこんなプルメリアの畑があるんですねー

私はハワイに行った事はあるけど、その時はプルメリアは好きだったけど、プルメリアの花に興味がなくて写真を1枚も撮ってないんです

もっと見ればよかったなー

 



日本じゃレイを作るなんて考えられない

もったいなくて、落ちた花もしばらく部屋に飾ったりしてます

 





全て英語です

フラワーサイズとか香りとか書いてあります

そのぐらいは分かるけどあとは分かりません

でも写真を見てるだけで充分

いざとなったらPCで翻訳

 

我が家はハワイ産のプルメリアを5種類育ててますが、本に載ってたのはマウイビューティーだけでした

一体どれだけ種類があるんだろう・・・

 

この本はVol、1となっているので2が出たら載ってるかな

2007年07月15日

先日ジフィーに植える時に根を折ってしまったSuwan Abuhumi
折れてから2週間近く経ってたので種を捨てようとしたところ旦那に止められた
そーっと取り出して見ると、まだ折れたままだったが、なんか根自体は太くなった気がする

それから3日ほど経って、なんと発芽しました

 



トップへ
戻る
前へ
次へ