温室改良
先日、プルの花芽をアップしましたが、花芽が無事に育つかと言う新たな悩みが出来ました
現在使用しているマルチヒーターは室温プラス5〜6℃になるので、室温が10℃なら温室の中が15℃にはなるので、ギリギリ冬眠しないでいけそう、と思っていたんですが・・・
花芽を見たとたんに、もっと温度を上げないと花芽がダメになってしまう
と言う事で違う案を考える事に
電球で温度を上げると言う案がすぐに浮かびました
クリップライトなら安いし
早速、花屋へ
クリップと電球が売ってたんですが、ヒヨコ電球と言う奴
聞いた事はありました
寒さに弱いペットや植物に使える電球
その隣に育成灯というのが売ってました
ラッキーな事に残り1個
太陽に近い光で成長を促すと言う電球
両方買って見ました

クリップ、育成灯、ヒヨコ電球、各千円ぐらいでした

私が購入したのは60w
容器、高さ45X60X45でプラス10℃となってるので、温室は倍ほどの大きさなのでプラス5℃ぐらいかなーと

こちらが育成灯の図、下の点線は白熱球のグラフです

こちらがヒヨコ電球
なんと、これは電気を点けても明るくならない
実は温室を置いてる場所は寝室なので、これはいい!!
電気代は8時間使用した場合、1ヶ月500円ぐらいです
これから24時間使う日もあると思うので1ヶ月千円ぐらいの出費になりますが、プルの為なら仕方ない

こちらが育成灯
青いですけど、点けると普通の色
いろいろグレードがあって高い物はパワーが違うそうですが、家庭用ならこれで充分

こんな感じです
マルチヒーターと併用したら30℃を超えたので、マルチヒーターは1階に置いてるプルの横に移動
夜、明るすぎて寝れないので、3年前に購入したマルチカバーをかけてみた
翌日
温度計を見ると・・・
なんと33℃!!
これはすごいかも・・・
マルチカバーで保温効果がかなり上がったらしい・・・
そして、温室の上はホットカーペットの様に暖かい
そしてたった1日の効果

昨日まで閉じてた新芽が開きました
1階の室温を見ると、マルチヒーターを使用したにもかかわらず17℃
ちょっと寒いね、しかも今週末の天気予報
ピンポイントで検索したら最低気温が5℃だった
全部2階に集結する事に

温室には入らないけど下から暖気が伝わってくると思うので
マルチヒーターは冷気の進入を防ぐ為に、温室の前の窓のサンに置きました
ちなみに上2つのプルはコナジラミは全滅しましたが、温室内のプルはしつこくコナジラミがいます
見つける度に薬を散布してるんだけど、なかなか全滅してくれない・・・
このままだと大鉢のプルにも移っちゃうよ
早く消えちゃってくれー
ちなみに、昨日旦那が葉ダニまで発見しました
旦那は何も言ってないのにやる気満々で葉を洗ってました
(ついでにモンステラにも水をあげてね)と
私は温室プルのコナジラミの担当
コナジラミもやろうか?と言われたんだけど、なんか全滅するまでムカツクので、これは私がやる事に |
|
|
|
黄色いプルメリアに花芽
バリから持って帰ってきた黄色のプルメリアに花芽が出来てるのを発見しました!!
発見したのは旦那ですが(笑)
この時季に花芽が付くとは思ってなかったので、すごく嬉しかった!!
2ヶ月の間、葉が1枚も出なかったのも納得
花芽が出る準備をしてたんですね


こちらがバリで咲いてた時の画像なんですが、薄いイエローです
バリでは沿道に、このイエローのプルメリアがいっぱい咲いています
しかし、新たな悩み
この時季に花芽が付いて、果たして開花するのだろうか・・・
8月の終りにバリから一緒に持ってきたピンクのプルは、最初から花芽が付いていたのに咲くまで2ヶ月かかりました
気温もどんどん寒くなるし、花芽がダメになってしまうんじゃないか・・・
ピンクのプルも暖かい部屋に置いて、朝、晩は温室に入れてるのにかかわらず、一部花芽が黒くなってしまいました
11月〜3月まで咲かなくてもいいから頑張って耐えてほしい
そして春になってからキレイに咲いてもらいたい
花芽が見つかったもんだから「このままだと花芽がダメになるかも」と
また夫婦でアレコレ案を考える
旦那は温風ヒーターを買うか?とか、マルチ補助ヒーターをもう1つ買うか?とか言う
「エアコンがあるじゃん」と言ったら
「電器代かかるじゃん?それに俺たちも暖かいじゃん」
ポイッ (/・・)/ ⌒-~
とり合えず、私なりに安い案を考えてみた
試してみないと分からないけど・・・
ちなみにコチラはレモンサンセット
この小さいのは新芽です
レモンサンセットの花芽は全部終わりました
やはり黒くなってダメになってしまった
その代わりと言っちゃなんですが、新芽がどんどん出てきています
レモンサンセットは暖かい部屋に置いてる分けではないんですが
この小さな新芽、3cmぐらいなんですが、寒い時季なのにものすごい勢いで伸びていきます
4〜5日で後ろの葉と同じ大きさぐらいになります
ちなみに後ろの葉は20cmぐらい
それなのに暖かい部屋に置いて、朝、晩、温室に入れてるプルの葉が黄変したり・・・ムズカシイ・・・ |
|
|
|
バリ島プルメリア危機
10月5日の日記にバリ島プルメリアが腐ってた事と発根の事を書きました

下のプルはカビが生えて、一番上のは水苔栽培してましたが腐ってしまいました
唯一残った真ん中のプル
バリからもってきた3種類のプルの中では2番目に発根しました

これがその時の画像なんですが、その後まったく変化なし
10日ほど前に水苔栽培から、水栽培を試してみる事に
ところが、一緒に持って帰ったプルにカビが生えてたからか、水に浸けて翌日には水カビが・・・
水質改善のあるハイフレッシュを入れて、毎日水を取り替えたけど、どうしてもカビが生えてしまう
暖かい日などは2〜3時間後には水カビ・・・
もうこのままだとダメそうなので切ってみる事に
ただ、私はどうにもならないこのプルに疲れぎみ
旦那に「私はもう疲れたよ・・・プル切って」と言った
旦那は「俺が切ってもいいの?」と言うので
「頼んだ」と任せる事に
切った結果下から5cmぐらいのとこまで腐ってました
5cmなので、つい最近腐ったみたいですが・・・

こんなに短くなってしまったプル

これが植え替え後のプル
時季も時季で発根しにくいしね・・・2人して90%は諦めモード

ちなみに、最近鉢を部屋の中に取り込んでから前よりも逆に新芽がニョキニョキ出てきたプル
と思ったら火事??
と思ってしまうような黒くなった新芽
気温が低くなったから新芽が黒くなったのかもしれないけど、まだ部屋の最低気温、15℃以下になった事ないんだけどな

先日アップしたバリプル
やっぱり何個か咲くと素敵
ただ、これも気温が下がったせいか、花芽が何個かダメになってしまいました |
|
|
|
バリ島プルメリアが咲いた
バリから我が家にやってきたプルメリア
ちょうど2ヶ月経ちましたが、やっと開花しました!!
根の方は順調とは言えませんが、花芽に関しては順調に育ってくれました

これはバリで撮った時の画像

今回開花した画像です
ちゃんとバリと同じ色が開花しました
真ん中が黄色でかわいい〜〜
花びらの長さは4cmぐらいです
匂いも楽しみにしてたんですが、あまり強い匂いではありません
花に近づいて見るとかすかにシトラスのような爽やかな香りがします
プルも品種によって咲き方が違うようで、朝くるくる巻かれた状態だったのに、仕事から帰ったらキレイに開いてたのでビックリ
実は、もう1つ今日開花しそうだったんですが、天気が悪い為開かず
花芽が30個ぐらいあるので楽しみです
これから寒くなるので花芽を落とさないように温度管理には気をつけなくちゃ

花が咲いて、もう枝別れ!!
しかも3つ又に分かれそうな感じ
このプルは花が咲いたのに根も順調で、枝分かれもするしでいい子です
プルメリアは花が咲くとそこから枝が分裂して伸びていきます
その枝がまた30cmぐらい伸びたところにまた花が咲くのです

これは我が家で今咲いてるレモンサンセット
花びらは3cmぐらい
ただ、匂いがすごくいいんです
1つ咲いただけでも部屋の中がレモンの香りでいっぱい
只今、花芽は小さいのを入れても10個ぐらいですが |
|
|
|
コナジラミ(吸汁性害虫)大量発生
コナジラミは1mmほどの大きさなので葉をよく見ないと気づかずに見過ごす害虫
夏頃からずーっと気になってました
触ると蝿のように飛び回って、すぐにまた葉に戻る
葉に傷ができて汁が出る事が度々
その後、葉に茶色い斑点が出来て見た目にも悪い
でもなんの害虫だかずーっと分からなかった
それが今日やっと分かりました
コナジラミという害虫
コナジラミは柔らかい新芽の裏に卵を産んで1ヶ月で成虫になります
幼虫の時に新芽を食べて成長します
関東より西では越冬するそうです

これが幼虫が食べて葉に傷を作って汁が出た画像

食べられた葉はこのように茶色の斑点になります

真ん中の白いのがコナジラミ

葉の裏の画像、この白い物は全部コナジラミです
全部で10匹ほどいます
デジカメでは無理なのでサイトの画像のコナジラミ
予防としては殺虫剤以外に葉に水をかけて卵を洗い流すといいんですが、今の時季、プルメリアは毎日水やりはしません
だから大量発生してしまったらしい・・・
仕方ないので霧吹きで葉の表と裏に水を吹きかけました
吹きかけたとたんにワーッと一斉に飛んだけど、すぐに葉に戻る憎たらしい害虫
また水を吹きかけて飛んだ瞬間にプルを家の中に速攻で入れました
葉の裏にある卵らしき白い物は一応取ったけど・・・
なぜかこの害虫、我が家にある他の植物には寄生しません
サイトで調べたところ、色々な殺虫剤があるようです
土の上に置くだけで予防できる、一番手っ取り早くてメジャーなオルトランを明日にでも買ってこよう・・・

ちなみに先日発根したプルの根
大分、根が廻ってきたのでそろそろ鉢上げしようかと
今年はもう土いじりはしないつもりだったのになー
(土いじりは嫌じゃないんだけど、園芸用品を階段下の収納庫に押し込んでるので出すのが大変なのと、我が家の外はコンクリーなので掃除がめんどくさい)
明日オルトランと5号鉢2個買ってこないと・・・
また園芸用品が増える
最近収納庫が狭くなって大変・・・
|
|
|
|
手作り温室
先日マルチ補助ヒーターを購入しました
温室を置きたくないのでプルメリアの為に購入したわけなんですが
幅が5cmのスリムな設計と電器代が丸1日つけっぱなしで30円という事で気に入っって購入しました
その買ったマルチ補助ヒーターの結果をお話します
ネットではこうなってました

室温20度の場合ですが、下から10cmがプラス6℃、下から50cmがプラス5℃、となってました
さっそく下から50cmほどのとこに温度計を下げて試して見たんだけど、なぜだかプラス2℃しか上がらない
室温が10℃の場合、下の方にプルメリアを置けば15℃ぐらいになる予定だったので、葉も落とさずに冬越しできるかも、なんて思ってたんですが・・・
温室を置きたくなかったからスチールラックと補助ヒーターを買ったけど、結局温室を作る事になってしまった
テーブルクロスを購入
作り方はいたって簡単、30分もあれば出きるけど、棚板を調節したり、梱包テープで貼ったりしてたら2時間もかかってしまった

大鉢はいっぱいで入れるのは無理でした
まぁ、大きい苗は根が丈夫なので冬眠してもらうかな

手前側は固定せず、すぐ開けられるようになってます
クロスの下には、突っ張りポールを下げて巻き上げが出きるようにしました
ちなみにスチールラックのサイズは幅110X高さ90X奥行き34です
高くすると圧迫感がある為低めの物を
気になるヒーターの結果は室温22,23℃ぐらいの時は温室の中で28℃まで上がりました
ただ、どんどん上がっていくのではなく、28℃をずっと維持
今の時季はまだスチールラックの一番上に置いて日光に当ててますが、今日は気温が下がったので、昨日の夜から試しに入れてみました
朝の室温20℃
温室内は26℃でした
中に入れてるペットボトルにも水滴は全くなし
30℃以上になったりするとプルメリアの幹などが蒸れてダメになる恐れがあるのでこれは理想かと
プルメリアは15℃あれば温室は必要ないんですが、20℃以下だと成育が止まります
わざと成育させる為にそろそろ温室に入れる事も多くなりそう
温室の前のカバーの開ける幅を調節すると、温度調節もできてなかなかです
何気に付けた、下の突っ張りポール、やってよかった、うん |
|
|
|
プルメリア植え替え
先日の日記に鉢が窮屈なプルの日記を書きましたが、その時はプルは冬に冬眠に入る為、水をほとんど吸わないので鉢は小さい方がいいと書きました
確かに鉢が大きいと余分な水分が鉢の中に残って根が冷えたり、根腐りしやすくなります
ただ、逆に根詰りしてると水が流れにくくなる為、根腐りしやすくなります
前回の日記で、植え替えは来年の春と言ったんですが、気中に出てた根が更に成長してきた為、時季としては遅いんですが思い切って植え替える事に
プルを植え替える時は他の植物の植え替えとは違って、鉢から取り出した状態を壊さずに植え替えます
(他の植物では土をほぐしたり、古い根はカットしたりしますが)
我が家のプルはビニールポットで育ててたのでビニールを鋏で切って苗を出しました

鉢から出して見るとそんなに根詰りしてるようには見えませんでしたが、思ったより根が細いのでよく分からないのと、葉が丸まって変形してるのが気になるので植え替える事に
(鉢が窮屈な場合、葉が変形する事があります)
ビニールポットから5号と6号の鉢に植え替え
土は培養度、赤玉、石灰石、バーミキュライトを2:2:1:1の割合でブレンド
(我流です)

これがバーミキュライトです
土を軽くして水はけを良くする為に使います
触ると発砲スチロールみたいな感じ

4鉢植え替えました
ちなみに10日ほど前に発根を確認したバリプルのその後
5cmぐらい根が伸びました
もやしみたいですねー
この根に比べると、今回植え替えたプルの根は細かった
(ちなみに白いのは珊瑚)
挿し木だと根が太いのかな・・・?
それともバリプルの幹が太いからなのかな・・
|
|
|