Original Shape “MS-15” |
|||
自作5号機 MS-15 | |||
MAKING | |||
MENU | |||
HOME | |||
ペグ穴加工~指板加工 2014/2/7 | |||
![]() |
ペグの取り付け穴加工です。 ヘッドの裏面に図面を貼り付け、目打ちでマーキングします。 |
||
![]() |
垂直治具を使って下穴をあけます。 ポストの穴は貫通させます。 |
||
![]() |
ヘッドの裏面から10㎜・・・ | ||
![]() |
表面から8㎜の穴をあけていきます。 |
||
![]() |
ここでトラスロッドの溝のネックエンド側を埋めていきます。 マホガニーの丸棒の先端を丸く削り切断します。 |
||
![]() |
縦方向半分に、ヤスリで形を整えます。 | ||
![]() |
こんな感じにできました。 |
||
![]() |
タイトボンドで溝のエンドにくっ付けて・・ | ||
![]() |
ロッドもぴったりおさまりました。 | ||
![]() |
ヘッド側もこんな感じにぴったりと。 | ||
![]() |
次は指板の加工です。 最初にセンターラインをケガキます。 |
||
![]() |
センターラインに合わせて図面を貼り付けます。 | ||
![]() |
鏡にサンドペーパーを貼り付けて・・・ | ||
![]() |
指板の平面を出しているところです。 身近なもので鏡が一番平面度がよさそうなので使ってみました。 |
||
![]() |
指板にフレットの溝を切っているところです。 写真がありませんが、この時点で溝切りの基準となる指板の両サイドはトリマーで加工済みです。 溝深さが一定になるよう鋸刃の横には樹脂の角棒を貼り付けています。 |
||
![]() |
何をしているかよくわからない写真になっていますが、ナットの溝を掘っているところです。 | ||
![]() |
こんな感じにナット溝が掘れました。 | ||
BACK NEXT | |||
HOME | |||