Original Shape “MS-15” |
|||
自作5号機 MS-15 | |||
MAKING | |||
MENU | |||
HOME | |||
ネック加工 2013/12/23 | |||
![]() |
府中家具さんから購入したホンマホです。 初めてのマホネック製作になります。 最初にセンターラインをケガキます。 |
||
![]() |
ネックの図面をラベルシートに印刷します。 | ||
![]() |
センターラインに合わせてシールを貼り付けます。 そしてトラスロッドナットのハウジングを掘り込みます。 |
||
![]() |
ハウジングのR部に、半割にしたマホ材の丸棒を接着します。 |
||
![]() |
トラスロッドの溝を掘ります。 |
||
![]() |
トラスロッドの切断バリやロー付のはみ出しをヤスリで整えます。 | ||
![]() |
ロッドを仮に挿入してみました。 グッと押し込むとぴったりはまります。 |
||
![]() |
テンプレートを貼り付けてネックの側面を切削。 | ||
![]() |
半面が切削できました。 この後ひっくり返して逆面も切削しました。 |
||
![]() |
そしてこれは外形を切削しているところ。 | ||
![]() |
無事外形が切り出しできました。 | ||
![]() |
ヘッドの板厚を同じく切削して調整・・・。 | ||
![]() |
ロッドナットをまわすレンチの穴をあけます。 この方法だと、ロッドナットは取り出せませんが、ロッドナットがハウジング内で前後に動けないため、逆反りにも対応できる算段です。ホンマかいな? |
||
![]() |
ヘッドの表面のRをテンプレートを当てて切削。 | ||
![]() |
こんな感じに切り終わりました。 | ||
![]() |
これはRを付ける治具です。 | ||
![]() |
ネックエンドをこんな感じに擦ってRを付けていきます。 | ||
BACK NEXT | |||
HOME | |||