Original Shape “AVP-30FF” |
|||
自作6号機 AVP-30FF | |||
MAKING | |||
MENU | |||
HOME | |||
インレイ続き~ボディーアーチ 2015/2/15 | |||
![]() |
ヤスリで、はみ出した接着剤を おおまかにおとして・・・ |
||
![]() |
スクレーパーで面一に していきます。 |
||
![]() |
こんな感じのインレイになりました。 | ||
![]() |
ボディーのアーチ加工です。 いつものように大まかに 彫刻刀で掘り込みます。 |
||
![]() |
ネック周りもヒールレスに・・・ | ||
![]() |
同じくボディーアーチ・・・・。 | ||
![]() |
コンター加工(バックカット)です。 彫刻刀の後をスクレーパーで・・・。 |
||
![]() |
ヒールカットも同じくスクレーパーで・・・・。 | ||
![]() |
こんな感じの バックカットとヒールカットになりました。 |
||
![]() |
ホーンの部分を 先端に行くほど薄くなる様に 削っています。 |
||
![]() |
反対のホーンも同じく・・・。 |
||
![]() |
おしりの部分も同じく斜めに削って・・・ ボディーアーチの形状を 仕上げていきます。 |
||
![]() |
その前に・・・ 手を切りそうなので フレットの端面だけ バリ取りしておきます。 先ず指板にマスキングして |
||
![]() |
こんな感じに斜めに やすりでゴシゴシと・・・ |
||
![]() |
斜めに削った部分に アーチ形状の図面を貼り付けて 彫刻刀で・・・ |
||
![]() |
おしりの部分も同じく・・・ アーチを仕上げていきます。 |
||
配線準備~ネック成形 2015/3/1 | |||
![]() |
回路図です。 スナップスイッチで パラレル/シリーズを 切り替えます。 |
||
![]() |
MDFの端材で仮配線用の プレートを作ります。 |
||
![]() |
ボリュームの端子を ハンダ付けしやすいように 曲げておきます。 |
||
![]() |
左が曲げた端子です。 | ||
![]() |
プレートに取りつけて・・・ |
||
![]() |
裏から見るとこんな感じ・・・ |
||
![]() |
この状態で可能な範囲 はんだ付けしておきます |
||
![]() |
次はネックを成形していきます。 様々なヤスリを使って ネックを削っていきます。 |
||
![]() |
ヒールレスの加工です。 | ||
![]() |
こんなヤスリも使って・・・・ いよいよ本格的に サンディングに 入っていきます・・・・・・・・・・・・。 花粉の季節です。 |
||
ペグ穴加工等~サンディング 2015/3/29 | |||
![]() |
本格的なサンディングに入る前に 残っている穴加工を 終わらせておきます。 まずはストリングブッシュの 取り付け穴です GOTOH製のストリングブッシュです。 |
||
![]() |
寸法測定から・・・・ φ8のキリでOKですね。 |
||
![]() |
深く掘り過ぎないように、 キリにテープでマーキングして 穴あけします。 |
||
![]() |
旨くあけ終わりました。 | ||
![]() |
次はペグ穴です。 目打ちでマーキングして・・・ |
||
![]() |
ペグの寸法測定です。 | ||
![]() |
この辺の寸法図はメーカーの ホームページにも載っていますが 必ず実測することをお勧めします。 特に海外のメーカーは・・・。 |
||
![]() |
ペグのポストの穴は 1㎜くらいの下穴を貫通させて 裏と表から穴あけします |
||
![]() |
仮組です。 何とか旨くおさまりました。 |
||
![]() |
そしてギター全体を サンディングしていきます。 |
||
![]() |
120番ぐらいまで サンディングしたところで 水引の工程を挟みます。 工程と言っても水で濡らす だけですけどね。 乾燥すると傷やへこみ、ささくれが 起き上がってきますので (寝た子を起こす工程?) 240番くらいでサンディング・・・ |
||
![]() |
いろいろな角度から眺めながら 延々、細かい傷を落としていきます。 クシャミをしながら ようやく400番まで サンディングが完了 |
||
![]() |
そしてようやく目止めの工程に・・・。 あっ、その前に指紋等の脂分を アルコールで 拭き拭きします。 |
||
![]() |
今回、目止めに Z-POXYを使います。 Luthiers Mercantile International, Inc. でも売っているみたいですが 国内で購入できました。 KK HOBBY で税込2,646円+送料500円 でした。 |
||
![]() |
エボニーの粉を プラスチックカップに入れて・・・ 昆布茶のスプーンで2/3程度です。 |
||
![]() |
コーヒーフレッシュの 空き容器で計量 |
||
![]() |
目止めの準備完了 | ||
![]() |
透明の液をカップに入れて かき混ぜます。 その後 茶色い液を入れ よくかき混ぜます。 |
||
![]() |
ヘラを使い まずは裏面に塗りつけます。 30分硬化型です。 |
||
ステイン 2015/4/19 | |||
![]() |
全面に塗りつけてしばらく乾燥。 そして乾燥後、せっかく塗りつけたZ-POXYをほとんど削り取ります。 今回Z-POXYを初めて 使用したのですが 出来るだけ薄くへら等で伸ばすのが ○みたいです。 たっぷり塗り過ぎて削り取るのが 大変でした |
||
![]() |
いよいよ着色です。 マホガニーとバインディングを しっかりマスキングして |
||
![]() |
インレイ部分にも マスキングコートで マスキング。 |
||
![]() |
ウォルナットをオイルステインで 染めていきます。 色はウォルナットです。 ウォルナットを ウォルナット色に 染めています? |
||
![]() |
|||
![]() |
ウォルナット乾燥後・・・ マホガニーをCherry Redで 染めました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
ヘッド部です。 インレイの マスキングコートをはがしました |
||
![]() |
マスキングを剥がすと こんな感じになります。 あの方のギターはRed Special ですが・・・・ これは Red Stripeですね・・・(;^_^) |
||
BACK NEXT | |||
MENU | |||
HOME |