Original Shape “AVP-30FF” |
|||
自作6号機 AVP-30FF | |||
MAKING | |||
MENU | |||
HOME | |||
塗装 研き 2015/7/21 | |||
サンディングシーラーを吹いて乾燥 ここで少し導管が埋まっていない部分があったため タッチアップしようとしたところ・・・ オーマイガーpart2 トップにシーラーを ぶちまけてしまいました。 シーラーを入れたコーヒーフレッシュの容器の 底が破れてしまっていました。 あわてて拭き取ったため木地着色まで 侵してしまいました |
|||
結局サンディングまで逆戻り・・・ 花粉シーズン真っ只中に サンディング そして 梅雨に入っての塗装と相成りました。 ・・・・・・ ようやく立ち直って サンディングシーラー 乾燥までこぎつけました。 |
|||
サンディンクシーラー乾燥後 400番で空研ぎ しっかり平面を出します。 |
|||
クリアを吹いて風呂場で乾燥 梅雨の真っただ中 湿気の多い中での塗装です。 何度かノーブラッシュスプレーに 助けられました。 梅雨時の塗装に 備えあれば憂いなし ノーブラッシュスプレーの準備は忘れずに |
|||
約2週間のクリア乾燥後 1000番で水研ぎ |
|||
ネックに続きボディーも サイド、バック、トップ の順に1000番で・・・ |
|||
カーブの部分等は 1200~1500番相当の スポンジ研磨剤材で・・・ そして 2000番で水研ぎ |
|||
仕上げは いつもの液体コンパウンドで 細目・極細・超極細 の順に 杢目に沿って縦・横・縦に・・・ 磨き上げます。 塗装工程で一番楽しい瞬間です ここまでくると余裕で ハイボールを飲みながらの 作業です と言うか、ほとんどいつも飲んでるんですけどね |
|||
次の工程は コントロールキャビティーの シールドです。 銅箔テープをのこぎり状にカットして |
|||
側面にグルッと貼り付けます。 | |||
そして図面から切り出した形に 底面も貼り付け |
|||
ここで銅箔テープが無くなった為 シールド加工はいったん中断 先にペグを取り付けます ギターの下に座布団を引いています。 |
|||
正面から見るとこんな感じになります。 | |||
ピックアップ取付 2015/8/4 | |||
銅箔テープが届いたので ピックアップ取り付けまわりの シールド加工を・・・ 外周になる部分を のこぎり状に加工して・・・ |
|||
グルッと一周貼り付けます。 | |||
底になる部分は こんな感じに シールをテープに貼り付け 形状を切り出して・・・ |
|||
ピタッと貼り付けます。 | |||
配線溝部分は、カッターで 切り込みを入れ 内側に織り込みます。 |
|||
つなぎの部分にハンダを流しています。 | |||
ジャック穴も忘れずにシールド | |||
ハンダを流して完了 | |||
ストリングブッシュの打ち込みです。 塗装面を叩かないよう 割り箸を突っ込んで コンコンと打ち込み |
|||
こんな感じにまっすぐ均等に・・・ | |||
ストラップピンの取り付け | |||
おしりの部分も いつものセキュリティーロックピンです |
|||
ブリッジの下に 弦アース用のシールドテープを 貼り付けます シールドはすべて導通した 状態になっていますが ここに直接アース線を はんだ付けする予定です。 |
|||
ピックアップを引っ付けて 取り付けできるように 線の根元の被覆を 少し剥いておきます。 |
|||
シールドの上にピックアップを 直付けするため 底面に絶縁テープを 貼り付けておきます。 |
|||
こんな感じに貼り付けました。 | |||
ピックアップの取り付けです。 | |||
このギターの特徴の一つ ピックアップの縦付です。 |
|||
配線・ブリッジ取り付け 2015/8/14 | |||
ポットやコンデンサー、スイッチ等を 取り付けます。 |
|||
表から見るとこんな感じです。 | |||
ピックアップの線をはんだ付け | |||
弦アースは確実に・・・ | |||
ジャックの部分もハンダして・・・ | |||
しっかり取り付け。 | |||
最後にインシュロックで 線を束ねて完了 |
|||
2連ポット用の ノブを取り付けています。 |
|||
真鍮製のブリッジです。 取り付け前にピカピカに 磨いておきます。 水研ぎで2000番まで・・・ |
|||
そしていつものコンパウンドで・・・ | |||
真鍮ネジ4本で取り付け | |||
取り付け完了。 真鍮が酸化して黒くならないよう コーティング剤を塗ってあります。 |
|||
同じく真鍮製のサドルです。 弦が通る部分を ヤスリで加工しています。 |
|||
こちらも水研ぎ2000番の後 コンパウンドでピカピカに・・・ |
|||
弦高調整用のステンの ホーローセットを取り付けます。 |
|||
オクターブ調整用の いもネジの 在庫が無くなったので 購入することに・・・・。 楽器屋さんで買うと ステンのホーローセットM3-8mmが 12本で864円 今回はネジ屋さん?からの購入で 20本で120円(福本商店さん) この差ってなに? |
|||
汚れを落としながら 指板にたっぷりレモンオイルを 擦り込みます。 しばらく置いてから 余分なオイルを 乾拭きします。 |
|||
ここでネックに テンションをかける為 弦を張ります。 |
|||
やや順ぞりです。 時間置きながら トラスロッドを少しずつ 締めこんでいきます。 |
|||
フレット摺合せ 2015/8/22 | |||
ここでフレットの摺合せです。 今回はいつもとチョッと 違うやり方で・・・ stewmacのErlewine Neck Jigは、 弦を張ったギターのネックの 反りを再現して フレットを摺合せする優れものです。 でも高価でセッティングも邪魔くさそう・・・ それなら弦を張ったまま摺合せを しちゃえばいいじゃん・・・て事で 用意したのはホームセンターで 購入したアルミのT型バーです。 |
|||
そのまえに指板の保護を 弦を張る前に やっとけばよかったのですが・・・ スケールで弦の下を通して マスキングしていきます。 |
|||
フレットのてっぺんを 油性ペンで塗っていきます。 この作業も、本来 弦を張る前ですよね |
|||
T型アルミバーにサンドペーパーを 貼り付けます。 |
|||
こんな感じに全長に貼り付けて・・・ | |||
T型アルミバーを こんな感じに 弦と弦の間に差し込んで |
|||
すべてのフレットの頂点に ペーパーが当たるまで 前後に軽くシャカシャカと 動かします。 |
|||
弦をはずして 削り終わったフレットの 頭の部分を もう一度油性ペンで・・ |
|||
フレットの頂点に マジックの線が細く残るくらいに フレットファイルで 角にRを付けていきます。 |
|||
あとはスポンジヤスリで 磨いて 最後にフエルトバフに コンパウンドをつけて ピカピカに・・・ |
|||
蓋等取り付け 2015/8/30 | |||
フレットの磨きには こんなのも使ってます。 暗中さんのホームページで 教えてもらった 100均の爪磨きです フレットが傷つきにくく、 とっても使いやすいです |
|||
トラスロッドカバーと コントロールキャビの蓋です。 水性ステインで色付け・・・ |
|||
サンディングします。 杢目に色が残り強調されます |
|||
コントロールキャビ蓋の 杢目が気に入らなかったので 再度色付け。 ロッドの蓋のみ再度 サンディングしました。 |
|||
デカールの作成 反転印刷して |
|||
シートを貼り付け コインでゴシゴシと しっかり転写しておきます。 |
|||
外周を丸く切り取り | |||
位置決めして 水をたっぷり含ませると・・・・ ずるっと紙が剥がせます。 |
|||
クリアラッカーを 吹き付け乾燥 |
|||
水研ぎして | |||
コンパウンドでピカピカに 磨いて仕上げます |
|||
ナット溝を切っています。 | |||
溝の深さは 2フレットの下を押さえて .010~.013の ナットファイルが通るぐらいに・・ 低音弦側が少し広めに・・。 |
|||
トラスロッドカバーの取り付け | |||
コントロールキャビの蓋に 銅箔テープを貼り付け |
|||
はみ出た部分を切り取って | |||
コーノさんのまねをして・・・ ラベルをここに貼りました。 |
|||
蓋をとりつけて・・・ 後は先送りしていた エスカッションを作るのみ・・・ |
|||
エスカッション作製~ようやく完成 2015/9/21 | |||
白蝶貝を切り出します。 何本鋸刃を折ったことか・・・ |
|||
エスカッションに貝を押し込んで Z-POXYで接着 表面を面一に研磨して オイルステインの ウォールナットで染めました。 |
|||
貝についた色は ラッカー薄め液で こすると、きれいに落ちます 最後に荏油を 擦り込んで出来上がり |
|||
ギター本体に、ねじ止めして | |||
ようやく完成です。 長が~いメイキングでした。 一年以上の おつきあい ありがとうございました |
|||
完成写真 | |||
BACK | |||
MENU | |||
HOME |