戸定邸(No10で紹介)を後にして国道6号線を北上し北小金駅方面へ。北小金は通っていた専門学校があり楽しい思い出がたくさんある。友達が住んでいた寮やよくお昼ごはんを買ったお弁当屋、コンビニエンスストア、ファーストフード店など懐かしい風景が…
それでも駅は10数年前とは変わった。以前は商店街があったのだが今はショッピングセンターになった。それでもここ北小金に来るとなぜか心が弾む。気持ちが楽しくなり元気になる不思議な場所だ。人にはそういう場所があるのかもしれませんね。自分と相性のいい場所が…
6月中旬だったのでアジサイで有名な本土寺へ行って見ることにした。学校にも通っていたし卒業後も北小金には行くこともあったがアジサイの季節に本土寺へ行くのは初めてだった。車を駅周辺の駐車場に置き本土寺参道へ。参道は杉並木になっていて涼しい。休日だったが夕方ということもあり思ったよりも人は少なかった。この季節はたくさん人がいると聞いていたので少し拍子抜けしたが人が少ない方が歩きやすいしゆっくり見てまわれるのでそれはそれでよかったと思う。
![]() |
仁王門 |
長谷山本土寺。日蓮宗。鎌倉時代にひらかれた日蓮宗の名刹。 もともと、この地にあった平賀氏の屋敷跡に建立された寺院。建治3(1277)年、千葉宗家の有力家臣であった八幡庄曽谷郷の領主・曽谷教信がこの地に地蔵堂を移して法華堂を建立したのが始まりと伝えられている。その際、日蓮より「長谷山本土寺」と寺号が贈られた。
住所:千葉県松戸市平賀63
電話:047-346-2121
開門時間:AM 8:00〜PM 4:30(年中無休)
入場料/一般 500円 (20名以上の団体400円)
[平成17年7月18日現在]
参道を500メートルほど歩くと仁王門が見えてくる。朱塗りの門はとてもきれいだった。石段を下りて境内へ。すると立派な五重塔が見えてきた。
![]() |
五重塔 |
境内に入るとあたり一面にアジサイが咲いていた。それはとても見事で…たくさんの人が記念撮影をしていました。若い人から年配の方まで。外国人の方もいました。キレイな花を見て感動する。それは老若男女、万国共通なのですね。そういう光景を見るとホッとする。僕自身もそういう気持ちを忘れずにいたいと思います。
![]() |
![]() |
五重塔とアジサイ | |
![]() |
![]() |
記念撮影をする人々 | あじさい |
たくさんの人が記念撮影をしていました。 | 色とりどりのアジサイが咲いていました。 |
ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイの改良品種。高さ1.5メートル内外。葉は卵形で対生し、粗い鋸歯(きよし)がある。 初夏、枝先に小花が密に集まり、大きな半球形の花序を形作る。花は萼(がく)が花弁状に発達した中性花。 花色が淡空色・青紫色・淡紅色と変わる。
![]() |
![]() |
本堂 | 回廊 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本土寺境内 |
今回、入園したのが閉園の直前になってしまいゆっくり見ることができず残念でした。ここに来る前に松戸の戸定邸によったのですがそこもいい所で少しゆっくりしすぎたようです(笑)だからこの日は境内のほんの一部しか歩くことができませんでした。本土寺は四季折々、花が咲き、紅葉の季節もキレイだと聞いたので次回はその季節にゆっくりとまわってみたいと思います。境内のミニツアーもあるようなのでそれも利用してみたいですね。
![]() |
![]() |
五重塔とアジサイ | |
とてもたくさんのアジサイが咲き誇っていました。 | |
![]() |
![]() |
アジサイ | 赤門 |
駆け込むように入っていったがアジサイを見れてよかった。日本には四季がありその季節にしか咲かない花がたくさんある。『また今度でいいや』と思うこともよくあるが次にアジサイが咲くのは来年の梅雨時、やはりこの日に来れてアジサイをみられてよかったと思う。参道にはまだ人が残っていた。おみやげを買っている人もいた。僕等はおみやげは買わずにアイスクリームを買った。そして食べながら(笑)駐車場に向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門 |
■電車利用
JR常磐線(各駅停車)北小金駅下車徒歩10分
■車利用
東京方面から:水戸街道(国道6号)北小金駅入口交差点左折
柏方面:水戸街道(国道6号)根木内交差点右折