不思議と心が落ちつく場所というのがありますね。
僕にもそういう場所があります。
この神社を知ったのは今から12,3年前、母から教えてもらいました。
その頃、ワーキングホリデーに行くことにしていたので
その旅の安全祈願と願いが成就されるようにと連れて行ってもらったのが
きっかけだった様な気がします。
家から比較的、近いこととネーミングが気に入って好きになりました。
![]() |
![]() |
一言主神社境内 | |
平日はやはり人が少なく誰もいないときもあります。けどその静けさがいいですね。通称「ひとこと明神」といわれ、言行一致の神様として信仰されている。 |
関東でも代表的な神社の一つで、年始参りや七五三には、各地から大勢の人が訪れる。 大同4年(809)、大和の葛城山から一言主神を迎え祭ったのが始まりとされ、一言主神は、別名を事代主神とも言われ、言行一致の神慮ある神様として関東近県の善男善女から信仰されている。通称「ひとこと明神」といわれ、言行一致の神様として信仰されている。 毎年9月13日に行われる通称「花火祭」の大祭は有名で、大勢の人で賑わう。 奉納行事として江戸時代初期から伝統行事「葛城流からくり綱火」は、市指定無形民俗文化財になっている。 また、境内には珍しい「三岐の竹」が社蔵されている。
電話:0297-27-0659

初めてここを訪れてから十数年、今でも時々、参拝に行きます。 日曜日の午後にふと時間が空いたとき、ひとりで車を走らせここへ行くことがよくある。静かなところでひとりでいると、心が安らぐ。普段いかにソワソワとせわしなく日々を過ごしているかが分かる。そんなにいつも急がなくてもいいのかな…なんて思えてくる。
![]() |
![]() |
稲荷大明神 | 縁結び社 |
神様ならそんなこと言わずにとも思うけど(笑)
願い事は単刀直入に一言、『一番ほしいものをシンプルに願えばいいのかな』なんて思いながらいつもお願いしています。
![]() |
![]() |
![]() |
御本殿の屋根 | 境内 | |
日本の神社やお寺はほぼ必ずといっていいほど境内に緑がある。自然と一体となっているところがいい所ですね。 |
![]() |
![]() |
御神木 (ごしんぼく) | |
神社に巨木が多いのは、「木に神が宿る」とされ、保護されてきたからだそうです。 |
この神社内にある木を一本、選んで時々、触れてみます。不思議だけど心が落ちついてホッとする。 時間があるときはベンチに座って本を読んだり何かを書いてみたりして過ごすこともあります。
先日もいつものように夕方、ここへ行き、御本殿、稲荷さん、縁結びの神様にお願いをした後、おみくじを引いたら大吉でした。 『きっといいことあるさ』と自分に言い聞かせています。それにはただ願うだけではなく行動すること、何かを実行することも大事ですね。
![]() |
![]() |
一言主神社付近の景色 |
神社付近にはのんびりした風景が見られます。
都会の賑やかさが好きな人もいれば田舎の静けさが好きな人もいる。
けどどちらにしても安心する場所やスポットがあればいいですね。
僕が何でこの一言さんが好きかというとなぜか分からないけどここにいると自分は守られているような気がするのです。そして見栄とかプライドとか関係なく素直な気持ちでいればいいのだな…と思えてくる。自分自身でいればそれでいい。そんな風に感じられるからここにいて安心できるのかもしれません。 これからもそういう場所を見つけていきたいと思います。
■車利用
○常磐自動車道、谷和原ICより国道294号、国道354号経由15分
■電車利用
○ 関東鉄道常総線水海道駅より車15分
料金 : 参拝無料
駐車場 : (無料)300台