先日、グリーン車に乗ったんですね。
と言ってもタダです(^^)v
無料でグリーン車に乗っちゃいました。
もちろんキセル(無賃乗車)ではないですよ(笑)
JR東日本は、常磐線中距離電車のE531系への置換えを進めているが、これにあわせて上野発着の常磐線中距離電車全列車に2階建てグリーン車を2両連結し、2007年春ごろからグリーン車サービスを開始する。宇都宮線・高崎線のグリーン車の利用状況が好調なことから、同様に利用が見込める常磐線にも導入されることになったもので、サービス提供区間は上野〜高萩間。
(鉄道ジャーナルホームページより抜粋)
以前、いつものように常磐線を利用したときに駅の掲示板に3月18日から常磐線にもグリーン車が走ることを知った。そしてその前日の3月17日までは、グリーン車を無料で試運転しているというようなことが書かれていたのだ。
だから機会があったら乗ってみたいなと思っていたんですね。
そして先日、東京に行く用事があったので何両目なのだろうな?...などと思いながらホーム上野寄りで待っていると僕の目の前でグリーン車が停まるではないか^^
これはちょうどいいと思いグリーン車に飛び乗った。
恥ずかしい話、グリーン車に乗ったことって今まであったかな...と考えていました。旅行で特急に乗ったり新幹線でグリーン車に乗ったことはあるけれどこんなに身近な常磐線や湘南新宿ライン、東北線などでグリーン車に乗るっていう考えは浮かんだことがなかった。
だから常磐線の話を知ったときには『乗ってみたいな』と思いました。
2005年8月につくばエクスプレスが開通し柏周辺(東飾地域)、茨城県南部の人の流れが変わったように感じます。僕がいつも利用している電車も今までは柏駅に依存することが多かったのですが、つくばエクスプレスとの乗換駅で乗降する人が増えたし街づくりもつくばエクスプレスは沿線一体となってプロジェクトを進めているので乗り降りする客も当初、予測していたよりも早いペースで延びていると聞きました。
つくばエクスプレスは速いしキレイだから僕もよく利用します。
そういうこともあってJRもいろいろと工夫したりダイヤを改正して特別快速を増やしたりと頑張って負けないようにしているんだなと感じました。
地域の人が便利になる競争なら、それはとてもよいことだと思います。
もちろん安全管理が一番であることは言うまでもないですが...
その日は休日の昼間と言うこともありグリーン車は空いていました。だから2階建ての2階の席に座り景色を見ていました。いつもより目線が高い位置にあるということもあり、どことなくいつもと違った景色に感じました。
シートに座っていると確かに乗り心地がよく音も静かだし前にテーブルもあってゆったりしているしリラックスできました。
それと本当はお金を払っていないのに何となく自分が偉くなったような(笑)ゴージャスな気分になりました^^自分がご褒美を与えてもらったような、そんな気持ちになりました。たまには贅沢するのもいいですね。
今回はたまたまラッキーでグリーン車に乗ることが出来たけれど、これから、もしも仕事でいい結果が出たり認められたとき、頑張っているな〜と自分で思えたとき、自分にやさしくという意味を込めてグリーン車に乗ってみるのもいいかもな〜なんて、ちょっと思ったりもします。
まあ、貧乏性だからしないと思いますが(^^;
けど時々でもいいから自分に褒美を与えてあげたり自分に優しくしてあげるって大事なことですよね。グリーン車に乗ってそんなことを感じた2007年、暖冬の冬でした。