本作品をプレイし、お楽しみいただけましたら幸いでございます。 ■本作品により発生しましたいかなる事態にも作者は責任を負いかねます。 ■ゲーム開始時に作成される「Save」フォルダにはゲームの進行状況を保持する データが含まれます。 ファイル名の変更などを行った場合、進行に支障が発生したりクリアデータなどが リセットされる場合がございます。 ■上記を含み、データ改変等による不具合はサポート対象外です。 ■長時間ゲームをなされる場合、健康のために適度に休憩をとりましょう。
「seiken」フォルダ内の「Game.exe」をダブルクリックして下さい。 ■ゲームの終了 ゲームのタイトル画面で「おしまい」を選択。 もしくはウィンドウモード時にウィンドウ右上の「×」をクリック。 ■ゲームの削除 「seiken」フォルダごと削除してください。
ゲームを最初から始めます。 ■つづきから ゲームをセーブした場所から再開します。 ■えくすとら ゲームの達成度を確認できます。 この項目はゲームを一度でもクリアすると出現します。 ■れこーど ゲーム中の様々な記録を確認できます。 「れこーど」のデータは記録が更新、ゲームデータのセーブ時に保存されます。 ■おしまい ゲームを終了します。 ![]() ![]()
達成したエンディングを確認できます。 ■あいてむ ずかん ゲーム中で入手した武器、防具の性能と収集具合が確認ができます。 SHIFTキーで武器と防具を切り替えられます。 ■くりーちゃー ずかん ゲーム中で遭遇したクリーチャーのステータスを確認できます。 SHIFTキーで通常とボスとを切り替えられます。 ![]() ![]()
移動可能な場所にはアイコンが表示され、接触する事で移動できます。 移動可能な場所はタウンで情報を得たり、ダンジョン伝いに移動する事で増えます。 ![]() ![]()
新たな移動先の追加、イベントの発生は主にここで起こります。 手詰まりになった時はタウンで情報を収集してみましょう。 ![]() ![]()
メリーが装備するアイテムを販売しています。 画面下部のウィンドウには選択中のアイテムの性能が表示されます。 所持品の売買も可能。 ■消耗品ショップ 使い捨て、主に回復に用いるアイテムを販売しています。 画面下部のウィンドウには選択中のアイテムの説明文が表示されます。 所持品の売買も可能。 ■術法ショップ お金と引き換えに術法を習得できます。 但し、対となる属性(反属性)の術法を忘れてしまうのでご注意を。 ■宿屋 SPと疲労度を回復する施設です。 代金は回復量によって変動し、回復量が多いほど多くお金を取られます。 ![]() ![]()
発生する場所です。 ゲームを進めていくうえで避けては通れないでしょう。 ダンジョンでは移動するたびに疲労度が溜まるので気をつけましょう。 ![]() ![]()
赤い宝箱には主にお金やショップで購入できるようなアイテムが入っています。 青い宝箱にはショップで買えない様なアイテムが入っており、それら往々にして 強力な能力を持っているので、大きく冒険の助けになるでしょう。 ![]() ![]()
その溜まり具合は、基本的には常に画面右上に表示されています。 疲労度が溜まると戦闘時開始時に下記の様なペナルティが発生します。 ・開始時にLPにダメージ( 最大で50% ) ・戦闘能力の低下 ・逃走不可の可能性がアップ 疲労度は宿屋や特定の消耗品を使用する事で回復できます。
画面です。 ![]() ![]() ■所持品 消耗品、装備品などを含め所持している全てのアイテムを確認できます。 消耗品の使用も行えます。 ■術技 キャラクターが習得している闘技、術法を確認できます。 ■装備 キャラクターの装備の変更を行えます。 ■能力確認 / 強化 キャラクターの能力の確認、強化が行えます。 ■ゲーム設定 キー設定、音量の変更などが行えます。 ■記録 現在のゲームデータを保存できます。 保存できる数は最大で20個です。
■闘技 LPを消費して使用する特殊行動で、威力は基本的に「武攻値」に左右されます。 習得は「武器熟練度」を上げる事でできます。 「武器熟練度」は戦闘終了時に装備していた武器の種類のものが上昇します。
■術技の特殊効果の説明 術技を選択した際に、下部のウィンドウにその術技の効果が表示されます。 それらの効果は記号やゲーム独自の用語で表せれます。 それらの意味は下記の通りです。
武器は1つ、防具は7つまで装備できます。 ■武器 主に武攻値、霊撃値や攻撃時の状態異常付与など攻撃能力強化に関する装備です。 武器には「剣」「斧」「杖」「弓」「体」の5種類があります。 それぞれの武器の特性については術技の項を参照して下さい。 ■防具 主に甲防値、霊膜値や属性耐性などの防御能力を高める装備です。 防具には「盾」「軽鎧/服」「装飾」「宿石」の4種類があります。 盾と軽鎧/服は1つずつ、装飾は3つ、宿石2つの計7つまでを装備できます。 ■装備時の能力変化 画面左下にはそのキャラクターの能力が表示されています。 装備切替の際、上昇する能力は青色、下降する能力は赤色で表示されます。 また、属性と状態耐性への高さは記号で表されています。 記号の表す数値は能力確認 / 強化の項を参照。 ![]() ![]() ■装備品の効果の説明 装備品を選択した際に、下部のウィンドウにその装備品の効果が表示されます。 それらの効果は記号やゲーム独自の用語で表せれます。 それらの意味は下記の通りです。
画面上段、及び左下部分に表示されている数値について分類ごとに解説します。 ![]()
状態異常への抵抗( 無効にする確立 )と属性への効率( 効きやすさ )です。
■レベルアップ 戦闘で入手した経験値を消費してLv( レベル )をアップさせる事ができます。 Lvをアップする事でGPがもらえます。 メリーはレベルを上げただけでは全く強くならず、GPを心体能力値に振り分ける 事で初めて強くなります。 心体能力値とGPについては後述の項目を参照してください。 必要な経験値は画面上部のLvの横に表示され、Lvが上がる程に必要量は増えます。 なお、10Lv毎にGPが大幅に増えるボーナスが発生します。 ■心体能力値とGP振分け レベルアップで入手したGPを心体能力値に振り分ける事ができます。 画面右上に表示されているグラフが現在の心体能力値を表しています。 心体能力値を上げる事でようやくメリーの戦闘能力が上昇します。 GPの振り分けは決定をするまでは自由に振分けができますが、一度振り分けた GPを戻す事はできないのでご注意を。 各、心体能力値に紐付く戦闘能力は下記の通りです。
![]() ![]() ■武器熟練度と術法の素質 左下部のウィンドウに表示されている値です。 上段が武器熟練度、下段が術法の素質となっています。 武器熟練度は戦闘を重ねる事で上昇し、最大で 5.00 まで上昇します。 1.00 毎にレベルが上がり、その武器ごとに設定された闘技を習得します。 武器熟練度のレベル上昇は戦闘終了後に通知されます。 術法の素質は術法を習得するのに必要な値です。 素質が高ければ高いほど、強力な術法を習得できます。 素質の高さは記号で示され「−」「△」「○」「☆」の順に高くなっていきあす。 武器熟練度に対し、術法の素質は基本的には上昇します。 ・・・世界のどこかには素質を引き上げる薬があるとか無いとか。
戦闘が発生し、この画面へ移行します。 画面上段にはクリーチャー( 敵 )、下段にキャラクターが表示されます。 ![]() ![]() ■戦う キャラクターの行動選択画面に移行します。 ■逃走 戦闘を終了します。 選択した時点で100%成功となります。 クリーチャー側の敏捷値がキャラクター側よりも高い場合、逃走を選択できない 可能性があります。 その場合はその旨を伝えるウィンドウが表示されます。 ![]() ![]()
ここでの戦闘能力低下は逃走の可否判定にも影響します。 ![]()
また、状態異常にかかっている場合はその状態異常の分類が表示されます。 どのような状態異常にかかっているかの詳細は行動選択時にそのキャラクターを 選んでいる時、上部ウィンドウに表示されます。 ![]()
かかっている状態異常の詳細も表示されます。 ■通常攻撃 装備している武器を用いて攻撃します。 武器の属性、付与状態異常、攻撃回数( xHits )などの武器性能が反映されます。 ■術・技 習得している闘技、術法を選択して使用できます。 ■防御 防御を固め、ターン終了まで受けるダメージを1/4まで減らします。 ■道具 所持している消耗品を使用できます。 ただし、戦闘時に使用出来る物に限ります。
それら状態異常の分類と効果を下記に示します。
状態異常の中で、気絶のみが少々特殊な扱いを受けます。 気絶は状態付与攻撃以外に、ダメージによりLPが0になる事で陥ります。 また状態異常は時間、もしくはそのほかの要因で自然に回復するのですが、気絶のみ 自然回復はしません。
クリーチャーを全て撃破( 気絶 )させると勝利となります。 倒したクリーチャーごとに設定された経験値、お金を入手します。 場合によってはアイテムを落す場合もありあす。 また武器熟練度が一定値に達し、レベルが状した場合その旨も通知されます。 ![]() ![]() ■敗北 メリーが気絶した場合、敗北となります。 敗北した場合はゲームオーバーとなり、タイトル画面へ戻ります。 ただし、イベントによっては負ける事で進行する場合があります。 ![]()
|