「道の駅」Q&A
3. 運営
3-1 ゴミ
■
問97.ゴミの処理・維持管理費はどこの負担になるのか。
■
問98.家庭ゴミの持ち込みや、車の放置が深刻となっていますが、対策や施策はないのか。
■
問99.ゴミ箱が少ないがもっと増やせないのか。
3-2 案内
■
問100.閑散期に「道の駅」の案内人の配置が難しい場合はどうしたらいいのか?
■
問101.案内・サービス施設には必ず案内人を設置しないといけないのか。
■
問102.「道の駅」には案内してくれる人はいないのか?
3-3 意見
■
問103.利用者の声を聞いているのか?
■
問104.どんな意見があるのか?
■
問105.「道の駅」の苦情はどこに言えばよいのか。
3-4 維持費
■
問106.トイレはきれいだけど、いくら位するのか?(平均的にどのくらいの事業費?)
3-5 管理
■
問107.夜間の防犯体制はどうするのか。
■
問108.だれが管理するのか?
■
問109.道路区域を駅イベントとして使用できるのか。
■
問110.夜間の施設管理をどうしているのか。暴走族等のたまり場にならないよう対策はどうしているのか。
■
問111.道路情報等の施設を自治体の建物に占有させた場合の管理区分はどうなるのか。(電気代等)
■
問112.駅の管理費は誰が支払うのか。
■
問113.施設として提供しているトイレの管理費は補助してもらえるのか。
3-6 緊急体制
■
問114.24時間利用できる休憩所は便利ですが、地元からすれば心配(物騒)な面もある。緊急の場合の対応はどうするのか
3-7 事故
■
問115.駅内での事故については道路法の適用はどうなるのか。
■
問116.場内での事故等の取り扱いはどうなっているのか?
3-8 時間
■
問117.駐車場・トイレ・電話の24時間利用可能とはどういう主旨か。
■
問118.営業時間を延ばせないのか。
3-9 振興施設
■
問119.地域振興施設は儲かるのか?(採算はとれているの?)
■
問120.地域振興施設で損をして休んでいるところはないのか?
3-10 販売
■
問121.救急用品(医薬品)がなぜ売っていないのか?
■
問122.ビール、お酒類の販売がないのはどうしてか?
■
問123.道の駅の物産館に会社の製品をおいて販売できないか。
■
問124.「道の駅」で販売されている特産物は基準があるのか。
3-11 費用
■
問125.トイレ・休憩所等の管理費をお願いできないか。
■
問126.「道の駅」の経営状況について報告等の義務があるか。
■
問127.物産館等について運営のしかた、又採算性はとれるのか?
■
問128.道の駅の維持管理費は全て市町村の負担か?
3-12 料金
■
問129.「道の駅」には有料の施設があるのか。
■
Top
3. 運営
■
3-1 ゴミ
問97.ゴミの処理・維持管理費はどこの負担になるのか
。 回答:原則は自治体において対処をお願いしていますが、道路附属物についての破損については 施設管理者において対処します。詳細な区分は管理協定を結ぶこととなります。
問98.家庭ゴミの持ち込みや、車の放置が深刻となっていますが、対策や施策はないのか。
回答:各「道の駅」でも深刻となっている問題の一つです。ゴミは持ち帰り運動を徹底したり、 自治体と一体となった取り組みを行っている「道の駅」もあります。車の放置は、警察と の連携で取り組んでいる駅も少なくありません。
問99.ゴミ箱が少ないがもっと増やせないのか。
回答:「道の駅」の管理上、必要とされる場所には設置はしていますが、必要最小限の設置とし ている施設が大半です。一部の「道の駅」は『持ち帰り運動』を奨励している所もありま す。
■
Top
■
3-2 案内人
問100.閑散期に「道の駅」の案内人の配置が難しい場合はどうしたらいいのか?
回答:案内員の設置の目的は、利用者に親切な情報提供をすることであり、利用者があれば案内 ・サービス施設については極力案内員を配置すべきです。しかし、困難な場合や交流施設 が休館時は電話等による問い合わせに対応できる体制の整備が必要です。
問101.案内・サービス施設には必ず案内人を設置しないといけないのか。
回答:案内・サービス施設には、原則として案内員を配置しなければなりませが、専任者でなく ともよいこととされている。また、配置が困難である場合や、施設が休館の場合は、電話 等により問い合わせに対応できる体制が整えられていることが必要です。
問102.「道の駅」には案内してくれる人はいないのか?
回答:原則的には案内人を置くことになっておりますが、一部の「道の駅」では交流施設の従業 員等が兼ねている場合もあります。しかし、施設が閉館してしまえば、案内人も不在とな っています。
■
Top
■
3-3 意見
問103.利用者の声を聞いているのか?
回答:案内人が、配置されていますから、要望は把握できる体制となっています。また、アンケ ート調査等を実施し、直接ご意見を伺うこともあります。
問104.どんな意見があるのか?
回答:一般利用者からは、「休憩施設」として「身体をほぐしたり、女性に使い易いもの」が、 「情報交流施設」として「地域の特性」を、「緑と安らぎを、高齢者への配慮」が求めら れています。また、「多様な情報、一層の促進活性化の催し」の要望も寄せられています 。
問105.「道の駅」の苦情はどこに言えばよいのか。
回答:苦情の内容にもよりますが、直接「道の駅」か当該道路の管理者に申し出て下さい。
■
Top
■
3-4 維持費
問106.トイレはきれいだけど、いくら位するのか?(平均的にどのくらいの事業費?)
回答:施設の大きさ(建物や便器の数等)で整備費用が変わりますが、基本的には一般的な公衆 トイレと同じです。
■
Top
■
3-5 管理
問107.夜間の防犯体制はどうするのか。
回答:夜間照明を明るくしたり、CCTV等の設置または、警察に巡回を依頼するなど、個々の 「道の駅」で工夫した取り組みが進められています。行政・警察や地域を含めた取り組みが 必要です。
問108.だれが管理するのか?
回答:一体型の「道の駅」においては、原則的に、各施設を整備した者が管理を行います。しか し、日常管理は、「道の駅」設置者である市町村等が道路管理者との協定(「覚え書き」 )に基づき管理をしていただきます。単独型の「道の駅」は設置者である市町村等が全て の管理を行います。
問109.道路区域を駅イベントとして使用できるのか。
回答:「道の駅」設置者がその「道の駅」の道路区域においてイベント等を実施する場合におい ては、道路法に基づき申請を出して頂だくこととなります。協議の結果判断させていただ きます。
問110.夜間の施設管理をどうしているのか。暴走族等のたまり場にならないよう対策はどうし ているのか。
回答:照明灯の設置や地元住民の協力を求めて対処している事例もあるようです。また、地元、 警察に定期的に巡回してもらうような事例があります。駐車場での暴走行為に対しては、 夜間の利用も確保しつつ、一部の駐車場を制限している事例もあります。
■
Top
問111.道路情報等の施設を自治体の建物に占有させた場合の管理区分はどうなるのか。 (電気代等)
回答:協定により管理区分を決定することとしています。無償の占用いう形になりますが、情報 機器等の電気料等の経費は設置者より支払われます。
問112.駅の管理費は誰が支払うのか。
回答:一体型の場合は、道路管理者と市町村等にて「覚え書き」で確認します。単独型は施設の 管理者の負担となります。
問113.施設として提供しているトイレの管理費は補助してもらえるのか。
回答:施設内のトイレについては、施設管理者において管理して頂いています。
■
Top
■
3-6 緊急体制
問114.24時間利用できる休憩所は便利ですが、地元からすれば心配(物騒)な面もある。緊 急の場合の対応はどうするのか。
回答:「道の駅」に防犯カメラや非常ベル等を設置するなど、異常時の管理体制を確立させてお く必要があります。また、日頃より地元警察(交番)等との連携が行えるような体制づくり も必要です。
■
Top
■
3-7 事故
問115.駅内での事故については道路法の適用はどうなるのか。
回答:道路区域内は、道路法の適用を受けます。よって、管理瑕疵責任を求められる場合も生じ ます。
問116.場内での事故等の取り扱いはどうなっているのか?
回答:駐車場が道路区域か否かの違いがありますが、原則的には一般公道での扱いと同様に事故 処理がなされます。
■
Top
■
3-8 時間
問117.駐車場・トイレ・電話の24時間利用可能とはどういう主旨か。
回答:「道の駅」は何時でも、立ち寄って一休みでき、困ったときに必要な情報が得られる安心と 信頼の拠点を目指し、24時間利用可能としている。
問118.営業時間を延ばせないのか。
回答:24時間使用できるトイレ、駐車場、電話以外のサービスについては各駅の管理者の対応 により定められています。
■
Top
■
3-9 振興施設
問119.地域振興施設は儲かるのか?(採算はとれているの?)
回答:地域振興施設は、地域振興を目的に、地域の歴史、文化、産物等に関する情報提供や交流 の場として整備される公共施設であり、営利を目的とするものだけではありません。建設 省としてはそれぞれの地域振興施設の経営状態について把握していません。
問120.地域振興施設で損をして休んでいるところはないのか?
回答:「道の駅」は営利を最終目標に運営をしているわけではありません。また、経営状況を理 由に、地域交流施設の運営を休止している「道の駅」はありません。
■
Top
■
3-9 販売
問121.救急用品(医薬品)がなぜ売っていないのか?
回答:救急用品のうち「医薬品」の販売については、薬事法による制限が伴い、条件の整わない 「道の駅」では販売が出来ません。しかし、必要であれば「道の駅」の案内人にご相談下さい
問122.ビール、お酒類の販売がないのはどうしてか?
回答:薬同様、酒税法の制限により、販売施設が少ないのかもしれません。しかし、制限を踏ま えて、地場産品の品々の中に、アルコール類の販売を行っている施設もあります。
問123.道の駅の物産館に会社の製品をおいて販売できないか。
回答:地域振興を図れるような製品や、道路利用者の利便向上につながる物であれば問題はない と思われます。しかし、あくまでも「道の駅」を管理運営している者の判断です。
問124.「道の駅」で販売されている特産物は基準があるのか。
回答:物産販売は道路利用者のニーズを踏まえることは大切ですが、案内サービス施設の位置づ けですから、その地域の特色が紹介できる品物を中心に販売されることが望ましいと考え ます。
■
Top
■
3-11 費用
問125.トイレ・休憩所等の管理費をお願いできないか。
回答:一体型の場合は、道路管理者と自治体で管理協定により管理区分を定め、日常的な内容に ついては、自治体等(施設管理者)にお願いしています。しかし、単独型の「道の駅」は自 治体等の施設でもあり、道路管理者の支援は不可能です。
問126.「道の駅」の経営状況について報告等の義務があるか。
回答:「道の駅」を構成する施設経営については「その施設」の管理主体の問題であり、道路管 理者への報告義務はありません。 問127.物産館等について運営のしかた、又採算性はとれるのか?
回答:物産館等の施設については、基本的には申請者が運営しています。3セクとして運営して いる場合もあります。そして、個々の「道の駅」が創意工夫か採算性を左右しています。 しかし、地域振興の観点から全てが、採算性を求めている運営とは限りません。
問128.道の駅の維持管理費は全て市町村の負担か?
回答:原則的に、その施設を設置した者が負担して、運営を行います。しかし、一体型の場合は 、日常維持管理について、道路管理者が地方自治体等にお願いしていることが実態です。
■
Top
■
3-12 料金
問129.「道の駅」には有料の施設があるのか。
回答:「道の駅」を構成する案内サービス施設の一部にはレストランや温泉、体験施設、展示館 などの有料施設もあります。