「道の駅」Q&A


2. 施設
2-1 施設
問44.無料で利用できる施設には何があるのか?

2-2 駐車場
問45.雨や雪の時の利用のために駐車場に屋根はかけられないか?
問46.身障者専用の駐車マスを設置しているか?
問47.バイク専用・自転車専用の駐車スペースを設けていないのか。
問48.駐車台数は全国平均何台分ぐらいあるのか?(1駅当たり)

2-3 トイレ
問49.有料のトイレはないのか?
問50.トイレの維持費がかかるので、トイレを有料としたいけれどだめか?
問51.トイレはいつでも利用できるのか。
問52.身障者でも利用できるトイレを設置しているか?
問53.身障者のトイレも24時間使えるのか?
問54.「道の駅」にトイレが2箇所あるのは何故か?
問55.夜間管理上の都合でトイレを閉めてはいけないのか。(一部のみ)
問56.トイレの基数の決定根拠は何か?
問57.トイレにはベビーベッドや授乳室などを設置していますか?

2-4 GS
問58ガソリンスタンドはありますか
問59.ガソリンスタンドは設置できないのか?

2-5 コンビニ
問60.24時間営業のコンビニ・レストランを併設できないのか。
問61.24時間営業のコンビニエンスストアを設けることは可能か。
問62.どうして、道の駅に3セク以外のコンビニ等(マックやローソンとか)は、作ってはいけないのか?

2-11 宿泊
問69.宿泊施設はどうして全部の「道の駅」にないのか?
問70.宿泊施設の設置は可能か。

2-12 情報
  問71.ファックスやインターネット等の通信機器はあるのか。
問72.道路情報は工事・規制情報ばかりではなく渋滞情報を知りたいけれど出てないのか?
問73.観光案内はもっとないのか。
問74.先進駅の情報提供ソフト等を使用できないのか。
問75.今後「道の駅」での情報提供内容については、どう考えればよいのか。
問76.観光提供情報で、民間施設の情報をどこまで流してよいのか。
問77.地域情報の発信は、どんな形でやっているのか?(掲示板とかインターネットとか)
問78.地域情報や観光情報も一緒に提供可能か。
問79.道路情報提供施設で観光情報は、提供可能か?
問80.道路情報提供施設がある駅とない駅があるけれど、どうしてか?
問81.情報発信とはどんな情報を出すのか?
問82.「道の駅」の情報をオンラインで利用することはできるのか?
問83.情報コーナーの規模・内容に基準はあるのか。
問84.「道の駅」と道路情報板からの情報の違いはあるのか。
問85.「道の駅」へ行くとどんな情報がわかるのか。
問86.単独施設であるが情報施設を入れてもらえるか。

2-13 振興施設
  問87.地域振興施設は必ず必要なのか
問88.地域振興施設とはどのようなものまでを含むのですか。

2. 施設
2-1 施設
問44.無料で利用できる施設には何があるのか? 回答:駐車場、便所、休憩所等、概ね全ての施設が無料で利用できますが、一部の記念展示館や    公園等を有料としている場合もあります。 Top
2-2 駐車場
問45.雨や雪の時の利用のために駐車場に屋根はかけられないか? 回答:「道の駅」個別の問題であり、ケースバイケースで検討される必要があります。雪害対策    箇所でのチェン脱着場を兼用して、駐車場の一部に屋根がある駅や身障者用駐車マスに設    置している「道の駅」もあります。 問46.身障者専用の駐車マスを設置しているか? 回答:身障者の方々にも利用していただけるように、設置されています。 問47.バイク専用・自転車専用の駐車スペースを設けていないのか。 回答:現状の利用状況で必要となる施設については、施設状況を把握した上で設置を検討してい    きます。 問48.駐車台数は全国平均何台分ぐらいあるのか?(1駅当たり) 回答:全国平均としては、1駅当たり「90台」となっています。(単独型:103台、一体型:78台) Top
2-3 トイレ
問49.有料のトイレはないのか? 回答:24時間を無料で使用できるトイレの確保がされていることが「道の駅」の原則です。 問50.トイレの維持費がかかるので、トイレを有料としたいけれどだめか? 回答:入館料等が必要な施設のトイレは別として無料が原則です。しかし、利用者に対してチッ    プ制を取り入れている「道の駅」もあります。 問51.トイレはいつでも利用できるのか。 回答:清潔なトイレが24時間利用できるようにしています。 問52.身障者でも利用できるトイレを設置しているか? 回答:「道の駅」は身障者の方でも利用していただける様に整備を進めており、一部の駅を除い    て、身傷者用トイレはできています。 問53.身障者のトイレも24時間使えるのか? 回答:一部の「道の駅」を除き、24時間利用できます。 Top 問54.「道の駅」にトイレが2箇所あるのは何故か? 回答:全てに2箇所のトイレがあるわけではありません。その場合は、道路利用者に対して24    時間使用可能なトイレと各自治体の地域振興施設内に設置した際は2箇所となっています。 問55.夜間管理上の都合でトイレを閉めてはいけないのか。(一部のみ) 回答:全ての便器が24時間利用可能である必要はありませんが、「道の駅」機能として、一部で    も24時間使用できるトイレがあることが必要です。 問56.トイレの基数の決定根拠は何か? 回答:本来個々の「道の駅」状況を判断して定めるものですが 、類似施設の整備実績(10器以    上が69%)、バス等による利用客の集中対応、内部清掃の容易さ等を勘案し、概ね10器以    上のと決められました。しかし施設の規模、交通量等利用数を配慮することも必要です。 問57.トイレにはベビーベッドや授乳室などを設置していますか? 回答:「道の駅」によって、子供用便器、ベビーベッド、授乳室などを設置している「道の駅」    もあります。 Top
2-4 ガソリンスタンド
問58.高速道路のようにガソリンスタンドがあってもいいのではないか? 回答:現在では無いようです。「道の駅」は、地方自治体等の登録申請者がGS所有者として運    営するならば、設置は可能です。 問59.ガソリンスタンドは設置できないのか? 回答:「道の駅」野設置者が、ガソリンスタンドの設置法定の基準・要件を満たしておれば、可    能です。しかし、高速道路と異なり、「道の駅」として必ずしも必要なものとはかんがえ    られません。 Top
2-5 コンビニ
問60.24時間営業のコンビニ・レストランを併設できないのか。 回答:道路管理者としての設置は不可能ですが、市町村等が設置し運営する施設であるなら問題    はありません。 問61.24時間営業のコンビニエンスストアを設けることは可能か。 回答:登録申請者が指導監督出来るのであれば、設置は可能と考えます。しかし、その施設を地    域交流施設への位置づけは困難です。 問62.どうして、道の駅に3セク以外のコンビニ等(マックやローソンとか)は、作ってはいけ    ないのか? 回答:「道の駅」設置者となる市町村等が整備する(所有した)施設であれば、「道の駅」登録は    可能です。 Top
2-6 レストラン
問63.レストランの無い「道の駅」があるがどうしてか? 回答:「道の駅」は地域交流施設は不可欠ですが、決してレストランが必要と決められている訳    ではありません。交流施設の役割を担っている施設が有れば、「道の駅」として位置づけ    られます。 問64.道の駅によって施設(レストラン・物産館等)に違いがあるのはなぜか。 回答:「道の駅」は地域の個性を表現した施設でなければなりません。その地域の自治体が創意    工夫のもとに、施設整備が進められているわけです。よって、違いは必然的に出ます。 Top
2-7 仮眠室
問65.仮眠できる施設は作れないのか。 回答:休憩機能の充実を図るため、仮眠施設が必要であれば設置は可能ですが、設置場所(スペ    ース)や予算等の検討も伴います。 Top
2-8 銀行
問66.銀行等CD機の設置はできないのか? 回答:道路区域以外であれば、設置に問題はありません。防犯等、管理面において支障がなけれ    ば設置は可能と思われます。 Top
2-9 公園
問67.子供用の遊び場等はないのか? 回答:全箇所にはありませんが、遊具やフィールドアスレチックの併設公園、芝生のある公園が    併設されている「道の駅」もあります。 Top
2-10 自販機
問68.道路区域に自動販売機は置けないのはなぜですか? 回答:道路区域内に設置されるべき施設(機器)は、道路に必要不可欠な物でなくてはならず、ま    た道路管理者の許可が必要です。現在自動販売機については、その対象に位置づけされて    いません。道路区域外の地域交流施設関連箇所に設置をおすすめします。 Top
2-11 宿泊
問69.宿泊施設はどうして全部の「道の駅」にないのか? 回答:「道の駅」は地域交流施設は不可欠ですが、決して宿泊施設が必要と決められている訳で    はありません。既存の宿泊施設は交流施設の役割を担っているので、宿泊施設のない交流    施設も存在します。 問70.宿泊施設の設置は可能か。 回答:シャワールームや仮眠室、宿泊施設の設置は可能で、すでに整備された施設もあります。 Top
2-12 情報
問71.ファックスやインターネット等の通信機器はあるのか。 回答:「道の駅」により異なり、設置されているところもあります。しかし、全体的には少数です。 問72.道路情報は工事・規制情報ばかりではなく渋滞情報を知りたいけれど出てないのか?     回答:渋滞情報は交通管理者の責任において流されています。道路情報板やラジオからの交通情    報、VICS情報等を入手してください。一部の「道の駅」では、カメラによるリアルタ    イム情報を紹介しています。 問73.観光案内はもっとないのか。 回答:観光地や「道の駅」を相互に連絡し、地域を活性化していく上でも充実していく必要があ    ると考えています。各「道の駅」においても出来うる限りのサービスの向上を目指している    ところですが、人員等の問題もあり、できる範囲内での対応となっています。 問74.先進駅の情報提供ソフト等を使用できないのか。 回答:道路管理者の作成したソフトは使用可能と考えますが、ソフト自体の著作権もあり個々に    調整が必要であると思われます。 問75.今後「道の駅」での情報提供内容については、どう考えればよいのか。     回答:「道の駅」ですから、道路に関する情報は言うに及ばず、魅力的に地域を紹介するノウハ    ウも必要です。もちろん、初めて訪れた人々に対する緊急情報(病院、役場etc)も不可欠    です。 Top 問76.観光提供情報で、民間施設の情報をどこまで流してよいのか。 回答:利用者は多種多様の情報を求めています。しかし、あくまでも、公的機関の立場での情報    発信を行うわけですから、公的情報を発信する必要があります。観光協会等の公的機関を    経由するなど、知恵を使った取り組みも必要です。 問77.地域情報の発信は、どんな形でやっているのか?(掲示板とかインターネットとか)     回答:各「道の駅」の掲示板活用やパンフレットの配布、イベント開催など、各「道の駅」個々に     工夫して行っています。 問78.地域情報や観光情報も一緒に提供可能か。 回答:道路情報と市町村情報、周辺観光情報もすでに一部の「道の駅」では提供しています。利    用者の利便性からも、自治体と一緒に提供する形態が進められると思われます。 問79.道路情報提供施設で観光情報は、提供可能か? 回答:道路情報提供装置では、道路情報の提供が優先されますが、特段支障がない場合は、地元    の観光情報等も提供しています。 問80.道路情報提供施設がある駅とない駅があるけれど、どうしてか? 回答:道路管理上、特に情報を提供する必要がある箇所においては、設置するよう努めています。   しかし、市町村単独で整備した道の駅の道路情報は、やむを得ず掲示板で表示や案内人によ   る情報提供を行っています。 Top 問81.情報発信とはどんな情報を出すのか? 回答:道路情報として、工事や雨量による通行規制情報やその地域情報として名産品、イベント   、みどころなど各種情報を提供しています。 問82.「道の駅」の情報をオンラインで利用することはできるのか? 回答:インターネット等で提供していれば可能ですが、各「道の駅」で提供されている情報への    アクセスは不可能です。 問83.情報コーナーの規模・内容に基準はあるのか。 回答:規模等について基準は設けられていません。路線の性格、交通量等を勘案して計画されて    います。 問84.「道の駅」と道路情報板からの情報の違いはあるのか。 回答:道路に設置されている道路情報板は、道路に関することのみを紹介していますが、「道の    駅」から提供する情報は道路情報にのみならず、地域振興を図れるような人・歴史・文化    ・風景・産物等の地域に関する情報の提供行われています。 問85.「道の駅」へ行くとどんな情報がわかるのか。 回答:情報提供の方法に差はありますが、その周辺地域の観光案内、地域イベント情報や道路の    工事情報等がわかります。 問86.単独施設であるが情報施設を入れてもらえるか。 回答:道路管理者が情報提供装置を設置する場所は、原則として道路区域内である必要です。し    かし、管理協定等を結び設置している事例もあります。しかし、道路管理者の配置計画と    整合がとれていることも不可欠です。 Top
2-13 振興施設
問87.地域振興施設は必ず必要なのか 回答:「道の駅」は地域の顔としての役目を持っており、その地域の風土や歴史等の特徴を前面    に出した地域振興施設を中心に「道の駅」が構成されています。登録要件でもあり、必ず    必要です。 問88.地域振興施設とはどのようなものまでを含むのですか。 回答:施設自体が、地域の特色を持つものもあれば、地域を紹介する施設となりうる場合もあり    ます。またイベント等により地域アピールを行っている施設も考えられます。 Top
2-14 身障者
問89.身障者対策としてバリアフリーを取り入れて欲しいがどうなっているのか。 回答:「身障者対策に関する新長期計画」(平成5年度〜14年度)の具体化を図るために、「道の    駅」全てについて、身障者用トイレ、駐車スペースを整備することとしています。 問90.身障者にどのような配慮が必要ですか? 回答: 身障者にとどまらず、女性・高齢者など様々な人に配慮されていることが必要です。例え    ば、身障者に対しては、専用のトイレや駐車場の整備は当然として、段差解消、通路の幅    員、自動ドアの設置、手すりの設置、電話台やカウンター等の高さ調整などに配慮が考え    られます。 問91.身障者や高齢者のための施設(トイレ、スロープ等)は整備されているのか。     回答:「道の駅」は高齢者・身障者など様々な人の使いやすさに配慮されており、特にトイレに    ついては一部の駅を除いて身障者用トイレが設置されています。未整備箇所も平成14年    度には完成する予定です。 Top
2-15 役場窓口
問92.役場の市民窓口の出張所(住民票等)は設置できないのか? 回答:「道の駅」としては、地域住民をも考慮した地域交流の施設設置も問題ありません。道路    区域外への設置は可能です。 Top
2-16 利用
問93.年中無休なのか? 回答:「道の駅」においては、トイレ・駐車場はいつも利用が可能です。しかし、レストランや    物産館等の地域を紹介する施設については、定休日、閉館時間を設けている施設もありま    す。 問94.利用できる時間は決まっているのか? 回答:駐車場・便所・電話については、24時間利用が可能で、地域振興施設については当該施    設の開設時間のみである。 問95.年中無休にはならないのか。 回答:24時間トイレ、駐車場は使用できますが、地域振興施設の運営については、経営主体で    ある設置者の裁量で扱われるため、年中無休は難しい状況です。 問96.休館日はあるのか?又、利用時間は何時から何時までなの?(24時間利用できないの    か) 回答: 休館日及び利用時間については、各「道の駅」によって異なります。ただし、駐車場・    トイレ・電話については24時間利用できます。