「道の駅」Q&A


1.全般的質問
1-1 目的
問1.「道の駅」ってなぜ作ったのか
問2.「道の駅」として登録されるメリットは何か
問3.道の駅として整備するメリットは何か。
問4.登録されるとどのようなPR効果が期待できるか。

1-2 名前
問5.「道の駅」のシンボルマークはだれが考えたのか?
又その意味は何か?

問6.なぜ「道の駅」と呼ぶのか?(ネーミングの由来は何か?)

1-3 実態
問7.「道の駅」は全国で何カ所あるのか?
問8.道の駅って何か?
問9.「道の駅」は誰でも利用できるのか。
問10.いつから「道の駅」はあるのか。
問11.現在ある道の駅で、国道と国道以外(県道や市町村道)の割合(箇所数)はどれくらいなのか。
問12.「道の駅」の多い県と少ない県の違いはなぜか?
問13.一駅の利用者数はどのくらいあるのか?
問14.なぜ国道だけにしかないのか?
問15.「道の駅」に必ずあるものは何なのか。

1-5 広報つづき
問23.地図ガイドマップはないのか。
問24.コマーシャル等で「道の駅」のPRはできないのか。
問25.「道の駅」に関する情報はどこで手に入りますか?
問26.テレビやラジオの情報が少ないのではないか?
問27.案内マップが少ないのではないか?
問28.道の駅の商標を使用したいのですが許可が必要ですか?
問29.「道の駅」のマークを商品につけて売ってもいいのか。(登録商標)
問30.道の駅マークを、おみやげ等につかいたいが、どうすればよいのか。
問31.ロゴマーク等の転載・使用の許可はどうするのですか。
問32.「道の駅」でのイベントを企画したいが、どこに申し出ればいいのか?
問33.道の駅ではどんなイベントでもできるのか。また、全国ではどんなイベントが実施されているのか。
問34.「道の駅」のイベント等は駅以外で知るにはどうしたらよいのか
問35.施設内容がずいぶん違いますがどうなっているのか。
問36.個展や催し物の会場として利用したいけれどもどこに申請すればいいのか?(お金はかかるのか?)

1.「道の駅」
1-1 目的
問1.「道の駅」ってなぜ作ったのか。 回答:道路利用者の利便性の確保と、地域の情報発信を目的とした施設の設置が求められいた背    景から「道の駅」が誕生しました。 問2.「道の駅」として登録されるメリットは何か。 回答:「道の駅」は、一定水準以上のサービスが提供できる施設のみに指定された施設ですから    、その施設に対する一定の評価を得たと考えることができますし、地図等に表示され地域    のPRが可能となります。反面、「道の駅」としての指定は一定以上のサービス提供が義    務づけられたこも事実です。 問3.道の駅として整備するメリットは何か。 回答: 自治体が所有する地域紹介施設が、「道の駅」として位置づけられることは、その施設に    一定以上の「道路情報」が提供されていることや、24時間対応可能の駐車場・トイレが備え    られているこの証明となっています。全国の一施設として広く紹介もされます。 問4.登録されるとどのようなPR効果が期待できるか。 回答:「道の駅」は一定水準以上のサービスが提供できる施設のみに指定された施設ですから、    その施設に対する一定の評価を得たと考えることができます。全国にある「道の駅」の1    つとして、位置づけられ今日では市販の地図にも明記されるなど、多種への波及効果も期    待できます。 Top
1-2 名前
問5.「道の駅」のシンボルマークはだれが考えたのか?又その意味は何か? 回答:「道の駅」案内板として公募作品をもとに若干の修正を加えられた物です。左側には駐車    場と樹木を配置し緑あふれる安らぎの空間をイメージさせ、右側には建物と人を表し単な    る駐車場スペースではなく案内、地域情報の発信等の機能を持っていることを意味します。 問6.なぜ「道の駅」と呼ぶのか?(ネーミングの由来は何か?) 回答:「鉄道の線路に駅があるように、道路にも駅があっても良いのではないか」と平成2年1    月に中国地域づくり交流会のシンポジウムの中で提案されたことに端を発し、「道の駅」    という名称になったものです。 Top
1-3 実態
問7.「道の駅」は全国で何カ所あるのか? 回答:「道の駅」は登録により「位置づけられる」施設で、平成13年8月21日、現在全国で649個    所が、整備中を含め登録されています。    その内現在約509駅が供用されています。(平成13年8月末時点) 問8.道の駅って何か? 回答:従来は円滑な交通に重点を置いた道路整備を進めてきましたが、交通安全上、休憩施設も    必要です。そのような箇所の駐車や休憩といった「たまり機能」と、併せて地域の特性を生    かした「地域振興」と「交流」の核とした機能を施設に持たせた多機能型休憩施設が「道の駅」    です。 問9.「道の駅」は誰でも利用できるのか。 回答:誰でも利用できます。 問10.いつから「道の駅」はあるのか。 回答:平成5年から始まった第11次道路整備5箇年計画の施策の一つに位置づけ、平成5年4    月22日に全国103箇所が「道の駅」として登録されました。 問11.現在ある道の駅で、国道と国道以外(県道や市町村道)の割合(箇所数)はどれくらい    なのか。 回答:全国で登録されている470箇所ののうち、国道の「道の駅」が399箇所(85%)、その他が    71箇所(15%)の割合となっています。 Top 問12.「道の駅」の多い県と少ない県の違いはなぜか? 回答:「道の駅」は、一律に整備するものではないので、県市町村の取り組み状況により数の差    が生じています。 問13.一駅の利用者数はどのくらいあるのか? 回答:平成9年度に各「道の駅」駅長アンケート調査をした結果、一日当たりの平日530人、休日    1200人といったデータになっています。 問14.なぜ国道だけにしかないのか? 回答:国道以外の県道等にも設置されており、国道だけでは有りません。 問15.「道の駅」に必ずあるものは何なのか。 回答:「道の駅」は休憩目的の利用者が利用できる駐車場・トイレと多様なサービスを提供する    案内サービス施設により成り立っています。よって、無料の駐車場・トイレ、道路及び地    域に関する情報を提供する案内・サービス施設、電話などが設置されています。 Top
1-4 類似施設
問16.道の駅と民間施設(ドライブイン)は競合しないのですか? 回答:一体型を整備する際、若しくは単独型を登録する際は、既存の道の駅同様の休憩機能を持    つ施設の駐車容量を考慮の上、整備・登録しています。もし、競合する場合は、不足する    駐車需要確保のための整備となります。 問17.ドライブインを経営していますが「道の駅」に登録できますか? 回答:「道の駅」は、市町村または、市町村に代わり得る公的団体でなければ登録の申請ができ    ません。 問18.「P」と「道の駅」の違いはあるのか? 回答:「道の駅」は、利用者に快適な休憩と多様で質の高いサービスを提供できる「道の駅」と    して登録された施設であり、単なる駐車場「P」とは異なります。 問19.高速道路のSA,PAが道の駅でないのはなぜか? 回答:「道の駅」は「一般道路」を対象としています。 Top
1-5 広報
問20.ホームページは作成していないのですか。 回答:全国「道の駅」連絡会のインターネットのホームページがあります。 問21.道の駅の取材・広告記事の寄稿についての窓口はどこなのか? 回答:直接「道の駅」にお問い合わせいただくか、全国又は各地区にある「道の駅」連絡会事務所へ    ご連絡願います。 問22.「道の駅」の問い合わせはどこにすればいいのか? 回答:問い合わせ内容にもよりますが、直接「道の駅」にお問い合わせいただくか、道路管理者    へお問い合わせ願います。 問23.地図ガイドマップはないのか。 回答:一般の道路地図出版社に対して「道の駅」情報の提供を行い、表示推進活動を押し進めて    います。また各ブロックにおいて、「道の駅」マップを作成している地区もあります。 問24.コマーシャル等で「道の駅」のPRはできないのか。 回答:「道の駅」によるPR活動として、ラジオ番組の制作や「道の駅」を素材にした単発情報TV    番組が地域別に制作されています。しかし、今後はメデアから取材を受ける形で、「道の駅    」が広く紹介されるように取り込む必要があります。 問25.「道の駅」に関する情報はどこで手に入りますか? 回答:国土交通省のインターネットのホームページにその概要について紹介をしています。個々の内容    について、詳しく知りたいときは、直接その「道の駅」に問い合わせるか、各地区にある   「道の駅」連絡会におたずね下さい。 Top 問26.テレビやラジオの情報が少ないのではないか? 回答:一部の地域においては、ラジオを通しての案内も行っています。しかし、放送を利用した    情報提供は高額でもあり、広報活動に限度があることも否めません。 問27.案内マップが少ないのではないか? 回答:道路管理者や「道の駅」連絡会等での案内マップまたはパンフレットの作成を行っています    が、人気があって各駅での必要部数に追いつかないのが現状です。また、一般市販の地図    にも揚載をお願いしているところです。 問28.道の駅の商標を使用したいのですが許可が必要ですか? 回答:「道の駅」は意匠登録がなされており、建設省道路局長により認定を受けた施設のみに「    道の駅」の名称の利用が出来ます。 問29.「道の駅」のマークを商品につけて売ってもいいのか。(登録商標) 回答:「道の駅」マークは商標登録がなされており、「道の駅」を示すものでない限りは使用は    出来ません。 問30.道の駅マークを、おみやげ等につかいたいが、どうすればよいのか。 回答:「道の駅」は意匠登録がなされており、名称をはじめマークについても、利用に制限が付    けられていますので、お近くの「道の駅」の連絡会にご相談下さい。 問31.ロゴマーク等の転載・使用の許可はどうするのですか。   回答:「道の駅」の文字やマークにつきましては、道路局長で商標登録を行っております。使用等    に関しましては、全国「道の駅」連絡会事務局〔(財)道路保全技術センター内〕にお問い合わ    せ下さい。 問32.「道の駅」でのイベントを企画したいが、どこに申し出ればいいのか? 回答:「道の駅」活用し地域の活性化を一層進めるため各種催しが実施されています。詳細は、直    接それぞれの「道の駅」にご相談ください。なお、利用する場所が道路区域である場合、道    路管理者の承諾も必要ですし、一般駐車場となっている場合は警察の調整も伴います。 Top 問33.道の駅ではどんなイベントでもできるのか。また、全国ではどんなイベントが実施されて    いるのか。 回答:地域の活性化を図るような創意工夫されたイベントを行っていただきたいと思っています。    すでに、フリーマーケット、朝市等を実施している複数の「道の駅」もあり、「道の駅」    連絡会が企画するスタンプラリーも行われています。 問34.「道の駅」のイベント等は駅以外で知るにはどうしたらよいのか 回答:「道の駅」連絡会が発行する『道の駅NEWS』(季刊)や「道の駅」を紹介するインタ    ーネットのホームページでなどの定期的に紹介を行っています。また、イベントに応じた    広報がなされています。 問35.施設内容がずいぶん違いますがどうなっているのか。 回答:地域交流施設は、各自治体の独自性(個性)もあり決して同じ施設があるとは限りません。    しかし、駐車場、トイレ等の「道の駅」基本構成施設は確保されています。 問36.個展や催し物の会場として利用したいけれどもどこに申請すればいいのか?(お金はかか    るのか?) 回答:施設管理者に申請するもので、利用料金については登録者の判断となります。 Top
1-6 駅長
問37.道の駅に駅長さんはいますか? 回答:登録する際、施設に勤務する責任者(代表者)を「駅長」として登録することとしていま    す。しかし、実態は自治体の町長など施設の代表者がかねています。 問38.駅長さんの仕事はなにか? 回答:駅長は、通常は、当該「道の駅」の施設代表者であり、「道の駅」の管理運営の責任を担   っています。 問39.道の駅の駅長は市民から公募することも可能か? 回答:「道の駅」の駅長は、施設の代表者であるので、基本的には施設管理者の職員となってい    ます。「名誉駅長」を置いている「道の駅」もある模様です。 問40.駅長さんは誰れか。(どんな人がなるのか) 回答:駅長については、「その施設に勤務する駅長(代表者)」と表現されています。ですから    、本来は、「道の駅」に常駐する施設管理者が「駅長」です。しかし、その施設の「代表    者」を考慮して自治体の首長が「駅長」となっている実態も否定できません。 Top
1-7 連絡会
問41.道の駅連絡会というのは何ですか? 回答:「道の駅」相互の連絡を図り、道路利用者の利便を図るため、「道の駅」登録者と道路管    理者から構成される団体で、各地域ブロック毎にあります。地域ごとに、スタンプラリー    等のイベントなどにも取り組んでいます。 問42.「道の駅」連絡会に必ず入会する必要が有るのですか? 回答:「道の駅」は相互の連絡・連携により「道の駅」の利便性向上、質的向上などを図ること    が義務づけられており、その為に「道の駅」連絡会を組織しています。ですから、登録者    には「連絡会」への入会をしていただいています。 問43.パンフレット等の発行している、道の駅連絡会とは、どのような団体ですか。     回答:「道の駅」の連携を図り、駅の利用促進、質的向上に寄与を目的に「道の駅」登録者と道    路管理者等により構成された組織で、全ての駅が加盟しています。