◆認証サイトへの便利なアクセス方法(00.04.22)
        
          -  ユーザIDとパスワードを求めてポップ・アップ・ウィンドウが出るサイトへのアクセスは、例えばhttp://www1.ocn.ne.jp/~tsuchida/であれば、http://ユーザID:パスワード@www1.ocn.ne.jp/~tsuchida/(ユーザIDの次にコロン、パスワードの次にアットマーク)とすることで、直接ログ・インできます。セキュリティを気にしなければ、これは相当便利。
          
- [日経NETWORKより]
        
   
        ◆http://の省略(00.04.22)
        
          -  NC、IE、iCabなどのブラウザへURLを入力するときは、http://を省略することができます。例えば、http://www1.ocn.ne.jp/~tsuchida/は、www1.ocn.ne.jp/~tsuchida/でOK。これはブラウザが、http://を自動補完するからです。
          
- [日経NETWORKより]
        
   
        ◆EUDORA
        Pro4.2Jの高速化(99.12.31)
        
          -  EUDORA Pro4.2Jについては次の2点を行うことで、メール・チェック時の読み込み速度が確実にアップします。
          
- (1)「設定...」の「メール確認」項目の「POP3コマンドを重複発行」というチェックボックスを、全てONにする。
          
- (2)Eudora Pro本体と同じ階層にある「Extra Plugins」フォルダに入っている「Esoteric
          Settings 4.x」を「Eudora Stuff」フォルダに移す。次に「設定...」で下の方に出来る「ログ保存」項目のチェックボックスを、全てOFFにする。
          
- [Mac党メーリングリスト(丸山さん)より]
        
     
        ◆FTPでの一括アップロード(99.11.26)
        
          -  FTPが使えるようになって、まさに目からウロコが落ちたようです。ホームページの更新時、変更したファイルのみのアップロードがとても簡単にできるようになりました。
          
-  ホームページ用ファイルのフォルダをリスト表示にして、名前ではなく修正日順に並べておくのです。こうしておけば常に更新されたファイルが一番上に並び、これを一括してFetchなどにドラッグ&ドロップすればそれでOK。
          
- [オリジナル]
        
    
        ◆ネスケで一発表示(99.5.7)
        
          -  NC4.5やNN4.04で空のウィンドウを表示させておき、そこにフォルダをドラッグ・アンド・ドロップするとその中身を一発表示してくれます。そのリストがjpegなどの画像であればクリックで表示できますし、MIDIであれば音楽が聴けます。
          
-  ブラウザひとつですべてを表示。これは相当便利!!
          
-  なおこれはiCabでもOKですが、IE4.5ではNGのようです。
          
- [らいむさんより]
        
     
        ◆即、隠す(99.4.17)
        
          -  メニュー・バーの右端で、「**を隠す」を選択して、アクティブになっているアプリなどのウィンドウを隠せることはご存知でしょう。それと同じことが、「オプション」+「デスクトップをクリック」で、より簡単に行うことができます。
          
- [森Miさんより]
        
   
        ◆即、スリープ(99.4.15)
        
          -  スリープ状態にするということに関しては、意外とウトイもの(私の場合)。「コマンド」+「オプション」+「パワーオン・キー」で、即、眠らせてあげましょう。
          
-  ただし、8.5以降で有効のようです。
          
- [Hsekさんより]
        
    
        ◆新ウィンドウでの表示(99.4.7)
        
          -  リンク集などを連続して開いていくときに、同一ウィンドウだと前のページに戻るのがやっかいなもの。
          
-  そんなときは、別の新しいウィンドウを開いていく方が効率的です。そのためにはマウス・ボタンを押し続けてポップ・アップ・メニューから「新しいウィンドウでリンクを開く」を選択してもいいのですが、素早く行うには「コマンド」+「クリック」がとても便利です。
          
- [Mooiさんより]
        
    
        ◆プル・ダウン・メニューの切り替え(99.2.17)
        
          -  メニューをプル・ダウンさせておいて、「コマンド」+「tab」で左から右へとメニューを切り替えることができます。これは小さな驚き。是非お試し下さい。
          
-  ただし、OS8.5以降の対応です。
          
- [おのさんより]
        
    
        ◆スクリーン・ショットのキー・コンビネーションは?(99.1.28)
        
          -  スクリーン・ショットはそう頻繁に撮るものではないので、ついキー・コンビネーションを忘れてしまいます。「コマンド」と「3」までは判るのですが、残りの一つが「control」だったか、「shift」だったか、はたまた「option」だったか・・・。
 
           かなり強引ですが、スクリーン・ショットの「shot」を「shift」と関連づけて覚えておきましょう。(^_^;) すなわち、「コマンド」+「shift」+「3」ですね。 
           範囲を指定する時は、「コマンド」+「shift」+「4」。いずれも起動ディスクの第1階層に置かれます。
          - [?、オリジナル]
        
   
        ◆ネスケの初期設定をRAMディスクに置いて、アプリで立上げ(99.1.11)
         98.9.21で述べたように、通常RAMディスクに初期設定を置いたら、その中の「Netscape
        Preferences」をダブル・クリックして立上げなければいけません。これは、他の要因でネスケを立上げようとするときには、不便です。そこで、RAMディスクに初期設定書類を置いてもアプリから立上げられる方法は、次のとおり。 
        
          - 1 初期設定フォルダにあるネスケ関連の書類を別の媒体にバックアップした後、デリート。
          
- 2 ネスケを立上げて、初期設定の保存先をRAMディスクにする。
          
- 3 RAMディスクに保存された書類をデリートし、それと同じ名前を付けて先程バックアップしていた書類をコピーする。以上でOK。
          
- [「マッキントッシュ・トラブル・ニュース」さんより]
        
     
        ◆複数書類の一括処理(98.12.21)
        
          -  複数の書類を一括して処理するような場合、アプリの「ファイル」メニューの「開く」では、「すべてを選択」が有効になりません。そこで、フォルダ内などの書類を単純に「すべてを選択」で選んでから、当該アプリにドラッグ&ドロップしてみましょう。
          
-  もちろん、これはそのアプリがドラッグ&ドロップに対応していなければいけませんが・・・。
          
- [オリジナル]
        
    
        ◆試用期間が過ぎた時は(98.11.22)
        
          -  製品体験版などのソフトで試用期限が設定されているものは、当然その期日が過ぎてしまえば立ち上がらなくなります。ところが、AdobePageMillなど、機能改善や高機能化されたバージョンで作業したものは、旧のものに戻すとそれらが損なわれることがあります。
          
-  そこで、新しいバージョンを必ず購入すると言う前提で、こっそりその製品体験版を使い続けさせてもらいましょう。
          
-  コンパネで、試用期限の前に日付を戻すのです!
          
-  ただし、作業が終わったらきちんと復帰させておかないと、メールの送受などが目茶苦茶になりますが・・・。(^_^;)
          
- [オリジナル]
        
      
        ◆Sherlockの索引作成(98.11.4)
        
          -  8.5の目玉であるSherlockの索引作成では、「あと100時間」(!)と表示されたり途中でエラーで止まったりと、けっこうトラブルが多いようです。
          
-  Sherlockの索引作成は、機能拡張にある「検索」フォルダの中にある「コンテンツ検索索引作成」が行なっているということで、実はこれはアプリケーションなのだそうです。従って、これへのメモリ割当てを増やす(3Mを6M位に)ことで、エラーの回避は出来そうです。
          
- [「マッキントッシュ・トラブルニュース」さんより]
        
    
        ◆Bookmarks.htmlをポータル・サイトに(98.10.4)
        
          -  ネスケを立上げた時に特定のホームページを表示する機能を用いて、自分のブックマークを表示するようにしておくと、ポータル・サイト的に使えて便利です。
          
-  初期設定フォルダにあるBookmarks.htmlを最初に表示するホームページのURLに指定してやればいいのですが、私の使っているネスケ3.01Jでは、URLを書き込まなければなりません。そのためには、Bookmarks.htmlをネスケのウィンドウにドラッグ&ドロップしますと、上部の「場所」欄にURL(?)を表示しますので、それをコピーして、指定してやります。
          
- [「林檎の木の下で」さんより+オリジナル]
        
    
        ◆RAM
        disk上のブラウザの初期設定フォルダを有効にするには(98.9.21)
        
          -  快適なネットサーフィンをするために、ネスケのキャッシュ・フォルダやブックマーク書類を含む「Netscape
          ト」をRAM diskに置くとよい、というのはよく言われる話。でもこのとき、アプリ自身をダブル・クリックで立上げてもRAM
          diskのフォルダは有効になりません。
          
-  これを有効にするためには、ネスケを立上げる時RAM disk上の「Netscape
          ト」内にある「Netscape Preferences」書類をダブル・クリックします。私はこの「Netscape
          Preferences」のエイリアスをコントロール・バーの「HandyMan」に登録しておいて、便利に使っています。
          
- [?、オリジナル]
        
    
        ◆なるべくカスタム・インストールを(98.9.18)
        
          -  最近はインストーラを使ってインストールするソフトが殆どです。中には機能拡張やコンパネ書類のない単なるアプリなのにインストーラを使ったりするものもあって、理解に苦しみます。
          
-  さて、インストーラを起動すると「簡易インストール」が大抵デフォルトになっていますが、これを選択するとFAT形式のアプリがインストールされたり、使わないアプリや、既にあるアプリ(StuffIt
          Expanderなど)が2重にインストールされたりしてしまいます。
          
-  できれば「カスタム・インストール」を選択して、PPCならそれ用のアプリを選択し、かつ不要なもののチェック・ボックスのチェックを外して、それらがインストールされないようにしましょう。
          
- [オリジナル]
        
     
        ◆アイコンを元に戻すにはデスクトップの再構築を(98.9.7)
        
          -  アイコンが従来のものと変わった新バージョンのお試し版やベータ版などをインストールすると、今までのアプリのアイコンも新しいものに変わってしまいます。その後、そのベータ版などを削除しても今までのもののアイコンは、新しいもののままになってしまいます。
          
-  そんなときはデスクトップの再構築をして、元のアイコンに戻してやりましょう。
          
- [オリジナル] 
        
    
        ◆JavaScriptはBODYの外に(98.9.2)
        
          -  アクセスログ解析のためのバナーなどのJavaScript文書を、HTML文書の<BODY>と</BODY>の間に記述すると表示エラーになってしまいます。</BODY>と</HTML>の間に挿入することで、うまくいきます。
          
-  私は随分この件で悩みました。アクセスログ解析のためのバナーのHTML
          文書への貼り付け方法には、このような解説がひとつも無いのです。(;_;)
          
- [オリジナル] 
        
    
        ◆カウンタ数値をむやみに増やさない(98.8.24)
        
          -  自分のHPの更新時に、表示具合を確認するために複数回アクセスしてその度にリロードするとアクセス・カウンタの数値がむやみに増えることになります。同じページにアクセスする前に、ブラウザのキャッシュをクリアしておきましょう。そうすれば表示は更新されますが、カウンタの数値は増えません。
          
- [オリジナル] 
        
   
        ◆エイリアスの簡単な作り方(98.8.22)
        
          -  option + commandキーを押しながら、アイコンをフォルダの外へドラッグすると、エイリアスを作ることができます。「のエイリアス」という文字が付かないので面倒がありません。
 
          [森Miさんより] 
          
        ◆全てのウィンドウを一度に閉じる(98.8.22)
        
          -  デスクトップにたくさんのフォルダのウィンドウが開いているときに、optionキーを押しながら、アクティブなウィンドウのクローズボタンを押すと、全てのウィンドウを一度に閉じることができます。
          
- [森Miさんより] 
        
   
        ◆EudoraProに他のメールを取り込む(98.8.20)
        
          -  EudoraProに、他のメールソフトのメールを取り込む方法です。エディタで取り込むメールを開き、各々のメールの先頭に、
          
- From ???@??? Sat Jul 04 13:40:08 1998
          
- を挿入します。日付は適当で構いません。これを保存して、Eudoraフォルダの中のメールフォルダに入れれば、未読メールとして認識されます。
          
- [Mac党メーリングリストより] 
        
     
        ◆入力フォームは「tab」で移動(98.8.16)
        
          -  ブラウザの入力フォームで入力欄を移動する時に、マウスではなく、「tab」を使えば効率的に移動できます。もちろん、ID、パスワード、メールアドレスなどは、単語登録しておきます。
          
- [MAC TIPS 完全版より] 
        
   
        ◆ワン・ストロークで検索(98.8.16)
        
          -  「機能拡張フォルダ」など、ファイルの数が多くてリスト表示をしても全て表示できない時に、頭文字を一つだけキーボードで入力すると、そこへジャンプします。アイコン表示の時も同様です。もちろん、漢字ですとワン・ストロークという訳にはいきませんが・・・。
          
- [tktrのMac Beginner's Diaryさんより]
        
   
        ◆検索時には別ウィンドウを(98.8.16)
        
          -  ネット上で検索した結果を一つずつ見ていくときに、ブラウザの「戻る」ボタンでいちいち戻るのではなく、マウスを押し続けて「新しいウィンドウでリンクを開く」で別ウィンドウを開いて閲覧後それを閉じる、という繰り返しの方が効率的です。
          
- [Mac Fan internet 9月号より]
        
   
        ◆index.htmlを設定しましょう(98.8.16)
        
          -  ホームページのトップページのファイル名をindex.htmlにしておけば、URLは、それを省略しても差し支えありません。例えば、http://www.nttl-net.ne.jp/tsuchida/index.htmlなら、http://www.nttl-net.ne.jp/tsuchida/でいいのです。
          
-  私はこれを知らずにトップページをhttp://www.nttl-net.ne.jp/tsuchida/tsuchida.htmlにしてしまっているのですが、今更もう変えられません。(;_;)
          
- [?より]
        
    
        ◆画像の保存はドラッグ&ドロップで(98.8.16)
        
          -  ブラウザで表示した画像を保存する時には、ブラウザのウィンドウ以外の所へドラッグ&ドロップすれば、OK。最初にこれが分かった時はまさに眼からウロコが落ちました。ただし、確かIEはこれができなかったのでは・・・。
          
- [?より]
        
   
        ◆機能拡張ファイルにラベルカラーを(98.8.16)
        
          -  フリーウェアやシェアウェアを山ほどインストールして、コンフリクトに悩まされたりやHDが肥大化したりした経験はどなたにもあるはず。システムが一番安定している時に、機能拡張ファイルや初期設定ファイルの全てにラベルカラーで色(青色がお薦め)を付けておきましょう。後で追加したファイルが一目瞭然です。ただし、色を付ける前に不要なファイルを取り除いておかないと、逆にそれがずーっと残ってしまいます。
          
- [?より]
        
   
        ◆Finderのメモリ増・その1(98.8.16)
        
          -  Finderが不安定になったり、頻繁に再起動するようになったら、Finderのメモリ増を考えましょう。
          
- (1)File BuddyあるいはResEditを用意します。
          
- (2)Finderをコピーして、File BuddyあるいはResEditで開き、「情報をみる」を選択します。
          
- (3)「type」を「FNDR」から「APPL」に書き換えます。(アイコンが変わります)
          
- (4)ウィンドウを閉じ、コピーしたFinderを保存します。
          
- (5)通常のアプリと同じように、コピーしたFinderの「情報をみる」で割当メモリを変更します。
          
- (6)コピーしたFinderと元のFinderを入れ換えます。(元のFinderはシステムフォルダ以外のところに保存します) 
          
- (7)先程と同様にFile BuddyあるいはResEditで、コピーしたFinderを開いて「FNDR」に戻します。(アイコンが元に戻ります)
          
- (8)再起動します。 
          
- [Mac党メーリングリストより]  
        
           
        ◆Finderのメモリ増・その2(98.8.16) 
        
          - (1)Finderをコピーして、ResEditで開きます。
          
- (2)下から二段目にある「SIZE」をダルブクリックして開き、更にID 「-1」をダブルクリックして開きます。
          
- (3)「SIZE ID=-1 From Finder」のスクロールボックスを一番下まで下げ、「SIZE」と「MIN
          SIZE」があるので、それらを適当に書き換えます。(私はそれぞれ2000000と1000000に設定してあります)
 
          (4)コピーしたFinderと元のFinderを入れ換え、再起動します。(元のFinderはシステムフォルダ以外のところに保存します)
          - [Mac党メーリングリストより] 
        
     
       |