Gardening
「天然の簾」作り
 ベランダでガーデニングもどきを始めた頃から、 南面を何らかの植物で覆う形にしたいと考えていた。最初はツルバラでと思っていたが、 思うように広がらず(選んだバラが悪かったかも?)。 去年もやろうと思いながら、仕事が忙しくてこの時期を逃していた。 そして2004年5月、ついに計画を実行に移す(笑)  フウセンカズラを探したのだがお店になく、ツル性ならよいかと思い、 ツル日々草の苗を3つ買ってきた。 鉢に植え替えて支柱を差し、各々の間に園芸用ネットを張った。 ツル日々草ってよくグラウンドカバーに使うけど、上にも伸びますよねぇ!?
(様子を見てダメだったらフウセンカズラを探しに行こうと思ふ)
 しばらくして、やはりツル日々草は這性で、上には伸びないことが判明。 で、フウセンカズラを探したが、ショップにもネットにもない!! 収穫期でないのと、人気があるのですぐに売り切れてしまうかららしい。 一年目から簾作りは失敗。しかしせっかくネットも張ったし、なにか育てたいと思い、 オーシャンブルー(ノアサガオの突然変異亜種)を植えた。 ツルがネットにかかるように配置すると、ひと月たたないうちにネットの1番上まで届いた。 さらにひと月くらい経って、7月初旬からは毎日花をつけるようになった。 簾になるほど葉が茂らなかったけど、今年はこれでよしとしよう。 秋口にフウセンカズラの種を仕入れて、来年、再度挑戦!?