管理人の過去の独り言4

ここでは過去の管理人の独り言コラムを掲載しています。まあ日記みたいな物ですね。 独り言3へ

2004/6/22
 
台風の影響か、風が強いのになんか蒸し暑いです。さっきからここになに書くか考えていたのですが、なんかまとまりません。北海道人は暑さに弱いのだ。
 と言うことで、このまま更新しますが、たまにはそういうこともあるさって事で...
2004/6/14
 
最近、仕事を終えて家に帰ってきて、ニュース番組など見ながら食事をするのですが、なんか最近気が滅入るニュースとか、どう考えて良いのか分からないニュースが多いですよね。食事もおいしくなくなってしまいます。(本当はウンコが映ってもおいしくいただける人間なんですが、話の流れ上の演出ということで...)
 ニュースや新聞で情報はたくさん入ってきますが、それをどう整理して考えたら良いか分かんなくなってしまいます。そんな時頼りにしている番組があります。それは日曜朝のTBSサンデージャポンです。基本的におふざけニュース番組なんですが、芸能人コメンテーターの発言を聞いている内に考え方が整理されてくるんですね。テリー伊藤の発言が一番参考になるのですが、ダンカンの発言に「それは短絡的だろう」と思いながら「じゃあ俺はこう思っているんだ」と考えがまとまったりして、侮れません。飯島愛の自分をよく分かった上の発言も意外と好きだなー。
 とか書いてきましたが、実は一番好きなのはこの番組の演出です。スタッフ乗ってますねー。特におふざけキャラの元傭兵のテレンスリー氏サイコー!であります。
2004/6/08
 突然ですが、肉離れになってしまいました。土手を駆け上っていると、右ふくらはぎに何かがぶつかったような衝撃があり、ふくらはぎが腫れてしまいました。歩くと痛いのですが、とりあえず車は運転出来るのでたすかりました。スポーツ選手みたいでカッコイイかなーなんて思っているのですが、本当は急に激しい運動したからなのが悲しいです。
それにしても不自由ですわ。立つのがおっくうです。

 さて、ドラゴンの1号戦車が発売されましたね。シークレットでタイガー1と間違われたりしてましたが、軽戦車好きの私としても個人的に非常に気になるキットでした。で、今仮組を進めているのですが、方向性としてはハイディティールなキットなのですが、ちょと問題ありかもしれません。組み立てにも問題があるのですが、なんか砲塔が小さいような気がするんですよ。他のキットとの比較を記事にしてみようと思ったのですが、薬の影響か土日は寝てばっかりいて作業が進みませんでしたので、また今度!
2004/5/30
ロンメル 
最近タミヤから白箱のフイギュアが発売されています。第2弾の内容はロンメル+ドイツ冬期装備歩兵の2体で800円と言うことでちょっと高いかなーという感じでしたが、手に入れてみました。
 「コレなんだろうネー、新作なのかなー」と店の人とも話していたのですが、インジェクションとしてはかなり出来はいいです。で冬期装備歩兵を見て「見たことあるなー」と思っていたのですが、1/16シリーズと同じポーズなんですね。パーツを確認してみると、1/16の胴体がモナカ式だったのが一体になっている事以外そっくりなんですね。つまり、1/16の縮小版なんですね。 
 1/16ディティールそのままで縮小したのですから、出来がいいはずです。 タミヤっぽさはありますが、レジンのフギュアに遜色ない出来ではないかと思います。
 白箱なので正式なMMシリーズではないのでしょうが(なぜですかね)、お勧めです。
2004/5/23
 今日、テレビであるある大辞典で視力についてやっていたのですが、なんでも視力には眼球視力と脳内視力っていうのがあるそうで、その内脳内視力というのは見えた物を脳で認識する能力だそうです。捜し物が目の前にあるのに見つからない。見えているのに認識していない
のは脳内視力が衰えている可能性があるのだそうです。
 模型でも見た物を理解する能力って大事だと思います。たとえば昔、白樺の木を作る事があったのですが、見慣れているはずなのに実際調べてみると「あれーそうだったんだー」と言うことがかなりあってビックリした憶えがあります。
普段いかに物を見ていないかと言うことと、物を見る力って大事だなーと言うことを感じました。
 あと脳内視力の話しとはちょっと違いますが、あと昔、さるビックネームの作品(模型)を間近で見る機会があったのですが、その時の状況もあったのでしょうが、たしかにすごい作品なのですが、なにがなんだか分からない、なにがすごいのかわからないという感じになってしまったことがありました。これは、自分で作って経験してみないと分からない部分ということもありますが、(自分の作品との)違いを認識する能力が足りなかったんじゃないかなーと思います。
 でもこれはとりあえず自分に見える目標に向かってそれをクリアしていけばいずれは見えてくるはず、と思っているのですが、それで正しいですよね?

*最近、ウイルス(netsky)付きメールが毎日10通づつぐらい来ています。とりあえずソフトでチェックしているので被害はないのですが、さすがにうざったくなってきました。誰か分からないけど、いい加減なんとかして欲しいです。プロバイダーのウイルスブロックサービスたのもうかしら。
004/5/16
 今年もホビーショウが行われております。
 会場で発表になった各メーカーの新製品で私が気になったのはドラゴンの1号戦車B型です。トライスターのA型が出たとき、イタレリ(いまはズベズダ)と比べてみたんですが、もちろんトライスターは良くできているのですが、かなり古いキットなのにイタレリも悪くないですよ。今回はもろにB型同士なので、ドラゴンはどうしてくるか楽しみですね。またドラゴンのことですからバリエーション展開も気になるところです。
 この調子で残りの軽戦車である2号戦車と38(t)もお願いしたいものですな。出来が良くて作りやすいキット欲しいなー。東欧系のキットも面白いんだけど、やっぱりスタンダードな型できちっとした
キットが欲しいです。
2004/5/6
sakura 札幌もやっと桜の季節となりました。
 まえふりとは全然関係ないのですが、北海道のHBCと言うテレビ局の「水曜どうでしょう」という番組はご存じでしょうか。この番組、現在北海道では休止中ですが、全国26局で放送中ですので、北海道以外でもご存じの方がいると思います。(地方局製作の番組としては異例の事だそうです)また、番組のDVDは発売されるとオリコンで最高2位になり、番組HPの掲示板は連日大盛況と一部で大人気となっております。
 私も番組初期(具体的には粗大ゴミから)から見ているのですが、どこが面白いのかというと、私はこれは「親しい友人と行く旅行の楽しさ」的な面白さじゃないかと思っています。
 あーなんかうまく書けないなー。とにかく大好きな番組です。
 5月26日から久しぶりに新作が放送されます。また6月30日にDVD第4弾が発売になります。コレまでのDVDも含めてローソンのロッピーで購入可能ですので、興味のある方は是非ごらんになってください。
2004/4/15
 コンテスト関係でトロフィーを作り、久しぶりに型取り作業をしました。自慢じゃないですが、私がシリコンゴムの型取りを始めたのはかなり早いほうじゃないかと思います。大学1年の時ですから22年前ですかねー、模型愛好会に所属していまして、学祭でオリジナルのガレージキットを販売しました。何を作ったかは恥ずかしいので書きませんが、結局1ヶだけ売れたんですが、それを買ったのが、高校生の笠松だったりしたんですよね。
 それから年月は過ぎ去っていった訳ですが、たまにしかやらないせいか、さっぱり型取りがうまくなりませんね。失敗ばっかりです。今回も硬化剤の分量を1桁少なく量ってしまい、全然固まらないとか、床にキャストをこぼしたりと、さんざんでした。
 ところで私が型取り作業を始めると、家のフローリングの床がツルツルになります。滑りすぎてちょっと危険です。実はこれ、型取りのシリコンゴムのせいじゃないかと思っています。シリコンって潤滑材とかにも使われていますよね。型取りの時に床に落ちたくずゴムのシリコン成分が靴下に付き、その靴下で私が歩き回っているからじゃないかと思っているんです。怒られるから家族には黙っているのですけどね。

4/19 トロフィー完成、製作記事を追加しました。
2004/4/09
 コンテストの結果発表がようやくまとまりました。ちょっとしょぼい事になってしまいましたが、なんとか終了です。
 なんか最近、眠くてだめなんですよ。編集しているとクーッと眠くなってきて、「あーダメだ」と諦めて寝ていました。
 さて以前書きました、パーソナルカッティングマシン「クラフトロボ」の追加情報です。すでに店にもならんでいまして、某ビックカメラでは35,000円程度と結構買いやすい値段になっていました。そして肝心の性能ですが、メーカーに問い合わせたところ、用紙などの条件にもよりますが、目安として漢字で約15mm以上、英数字ですと約10mm以上との事です。数字で10mmと言うと、ドイツ戦車の砲塔ナンバー程度が限界のようです。マスキングシートの切り抜きということではちょっと厳しいかなーというところでしょうか。私としてはイギリス車両の車両ナンバーのステンシルを作りたかったのですが、ちょと残念です。
2004/3/27
 あのね、10万ヒット記念コンテストなんだけど、応募が1件もないんですよ。
 新たに作品を作るとかじゃないんで応募しやすいと思ったんだけどなー。
 もうすぐ締め切りです。お願い、 だれか画像送って!
 

  送ってくれー

    
  
送ってけろー
    
  送ってケロヨンー
    
  ・・・・・・つまらん
2004/3/17
ケツ 最近、ドラマの影響で「Queen」のCDが売れてますよね。ミーハーなウチの嫁さんも今さらながら、すっかりはまっておりまして、CDから始まって、DVDを買いまくっております。私が会社から帰ってきたら、毎日かならずDVD見てるんですよ。(おーい、メシはどうなってるの?)
 嫁さんは昔ファンだったころの髪の長いフレディが好みのようですが、私は映像を見るのは初めてだったのですが、ひげを生やした短髪のフレディが妙に気になってます。なんかライブ中のしぐさや決めポーズに目が釘付けになってしまいました。
 その影響かどうか分かりませんが、突如変な物を作り始めました。最近ウチの会で流行っているアクリル塗料のテスト用に作っているのですが、なぜこれを選んだのか。やっぱフレディの影響なのでしょうか?
 
 ところで、上で呼びかけております画像コンテストですが、だれか作品送ってよー。お願い!
2004/3/08
 相変わらず、年度末モードの更新です。申し訳ない。

 さて、ついに10万ヒット超記念画像コンテストを始めました。いろいろ考えたのですが、作品を募集するなど大々的なものは不可能なので、こぢんまりと行います。詳しくはコーナーをごらんいただきたいのですが、要するに私が喜びそうな画像のコンテストです。手持ちの画像で結構ですので是非参加してください。賞品はトロフィーと副賞で、トロフィーは自作します。くだらないかもしれませんが、一生懸命作りますので、ご期待ください。と言うことでよろしくお願いします。
(実は作品が集まるかどうかとても心配です。ほんとお願いしますね)
2004/2/20
 すっかり更新が遅くなりました。ごめんなさい。

 今、グラフテックというメーカーから発売される、A4サイズのカッティングマシンが気になっています。プリンターのような形ですが、インクの代わりにカッターがついていてデータ通りに用紙をカットしてくれます。
 どのぐらい細かいカットが出来るかによるのですが、たとえば縁なし自作デカール、マーキング用マスキングシール、タイトルプレートの文字、展示会用文字シール、車に張るe.yazawaの文字など、意外と模型に役立ちそうです。このメーカーはプロッターでも有名(私の会社でも使っています)ですから機能には問題なさそうですし、5万円程度と個人で手が出せる金額ですので、3月に発売されたらお店でチェックしてみます。
 詳しくはこちらのサイトでご覧ください(http://www.graphtec.co.jp/

 あと、このホームページで使っている転送メールアドレスに広告とかウイルス付きメールとか多くなってきましたので、変更しました。(私の本当のアドレスは変わりませんよ)

 100000ヒット記念イベントですが、現在検討中です。とかいってだいぶん経ってしまいました。でもなんかします。次回には発表したいなー。
2004/1/30
下町 相変わらず新しい食玩がいろいろでてますよね。メインのスタートレックとWTM以外にも、集める気は無いのですが、どんな物が入っているのだろうという感じで、気になったものはちょこちょこっと買っちゃってます。祭りの屋台、地酒(これ結構気に入っちゃいました)、世界の艦船、ポンキッキーズなど、もう訳が分からないって感じですが、この画像は会社の私のパソコンの上で、「夕焼け下町商店街」ってやつです。WTMのM3ハーフトラックと並べると、進駐軍が商店街にやって来たみたいな感じになったので、このままいろんなものを追加していったらジオラマになるなーなんて思いながら眺めてました。(今はもうエンタープライズDのドレットノートタイプに交代してます。)

 ところで、Mydoomとかいう(ソフトメーカーで呼び方が違って紛らわしいです)ウイルスが流行っているようです。私の所にも早速1通来ました。皆さんも気を付けて下さいね。その宛先はホームページで使っている転送アドレス宛だったのですが、その他にも無修正画像だとかソフトが安いとかのメールが増えてきたので、そろそろ変えようかなーと思っています。(もちろん本当のやつは変えませんよ)

 と、ホームページを更新して、チェックしているとカウンターが99993になってました!これまではあえてなにもしませんでしたが、100000ヒット記念なにか考えようかなー
2004/1/11
251C ドラゴンのSd.Kfz.251Cが発売されました。Sd.Kfz.251Cといえば、これまでタミヤのものしかなく、これはリベットの多い仕様だったのですが、このキットは溶接構造の一般的な仕様となっています。キットの評価は仮組等は行っていないのですが、パーツを見た限りではかなり良さそうです。
 このキットがSd.Kfz.251Cの決定版ということになると複数買いして、タミヤのキットはバザー行きになるのですが、気になるのが関連パーツです。エッチングパーツとか改造パーツとかも無駄になるのかなー。また、AFVクラブもすでに足回りを持っているだけにその動きも気になります。

 ところで最近、車通勤に戻りまして、通勤中にFMラジオを聞いているのですが、久しぶりにジェットストリーム(アッタクじゃないよ)という番組を聞きました。この番組は昔からやっている深夜の定番番組で、ダンディでオシャレなパーソナリティが旅のエッセイを語るという内容なのですが、なんとそのパーソナリティが伊武雅刀さんになっていたんです。
 番組的にはまじめな内容の番組なんですが、まるでスネークマンショウの雰囲気なんですね。あの声を聞いていると、いつか変な方向に話が向かっていくんじゃないかと、耳がはなせなくなってしまいました。番組イメージ的にはマイナスのような気がしましたが、真剣に聞いてもらうという意味では私のような世代には正解なのかもしれません。そこまで計算しているとしたら、すごいですね。
2004/1/1
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 皆さん、食い過ぎで太ってませんかー。私は忘年会以降、食事のリズムがくるったせいか、夜中に大量のウンコがでたりして、なんか腹の調子が悪いです。滅多にないまとまった休みなので、模型製作のチャンスなのですが、なにかと用事があって落ち着きませんが、今年もがんばっていきましよう。
 あとクラブの皆さん!この正月に製作が進んだ人もいると思いますので、製作記事なんか書いてくれませんかねー。よろしく!
ビットマン
(1/1追加) 
元旦の日、模型のひろさんに行ったら、年末プレゼントのドラゴンの1/18ビットマンのフィギュアが当選していました!模型店で見てはいたけれど、手が出なかった人も多いと思うので、次回例会に持って行きます。
2003/12/30
ロシア帽 いよいよ札幌も寒くなってきました。私は週末に犬の散歩をするのですが、この気温で1時間弱外を歩くのは結構つらいものがあります。そこで、前から気になっていたのが、ロシア兵がよくかぶっている耳当て付きの帽子です。前に小泉首相がロシアを訪問したときにプレゼントされてたりしましたね。そこで似たものを今回手に入れてみました。
 これはロシア製ではなく、アメリカのアウトドアメーカーの物ですが、機能的には同じようなものと思います。(ロシア帽と言うよりは零戦のパイロットみたいですかね?)
 かぶってみた感想ですが、まず外観的にはデカイです。フェイクの毛皮のボリュームがあるので、なんか異様な感じがしてしまいます。散歩で近所を歩くにはよいのですが、町にお出かけはきついかなー。また機能的には十分というか、十分過ぎますね。雪が積もり始めた札幌では過剰装備です。すっかり汗をかいてしましました。
 正月に北海道でも有数の寒さの士別に行きますので、そこで効果を試してきたいと思っています。
2003/12/16
シークレット ワールドタンクミュージアム第5弾が発売されましたね。皆さんももう購入された事と思いますが、今回のは出来がいいですよね。また今回の特徴としてはフィギュアが付いていることでしょうかね。これで、ジオラマも作りやすくなります。
 画像はシークレットのビットマンのタイガー1ですが、フィギュア5体付きで、有名なあの写真の場面が再現できるんです。私としては今までで、一番嬉しいシークレットでした。(ばらしてよかったのかな?)
 それにしても、M3ハーフトラック出過ぎ!逆にタイガー1はシークレットしか出てません。次回例会でだれか交換して!
2003/12/08
雪 いやー時間がかかりました。やっと引っ越し作業が完了です。とは言っても、新しくなったのはトップページだけですし、そのトップページもまだ納得いっていませんので、まだ変更するかのしれません。
 と言うことで、今後ともよろしくお願いします。

 さて、札幌もついに雪が積もりました。寒いですよー。体感的には今の時期が一番寒いんじゃないでしょうか。
 そう言えば、雑誌などで、雪が道路脇にパラパラとまかれているジオラマを見たりすると、違うんじゃないのかなーって良く思います。雪って、もっと一面「白!」って感じになると思うんです。
 でも、雪のイメージって住んでいる地域によって違うんでしょうね。さらに言えば、再現したジオラマの地域によって違うわけですよね。
 実は雪が積もる地域に住んでいるだけに、雪はこだわってトライしているのテーマの一つなんです。前回のキヤコンにも出品したのですが、見事に落選となってしましました。(出来が悪いので、クラブのだれにも見せていません...)ほんと難しいですわ。そう言えば、次回のキヤコン用作品、全然出来てません。厳しいかなー。
2003年11月23日
 マトリックスレボリューションを見てきました。見る前は、続編というか完結編と言うことで、期待と不安が半々という気持ちでした。
 ネオとスミスの戦いとか衝撃の結末とかは「ハイハイ」って感じでしたが、すごかったのが戦闘シーン。圧倒的な数のセンチネル(敵)、撃っても撃ってもわき出てきます。この辺の迫力はぜひ大画面の映画館で味わっていただきたいところです。
 またメカ好きの私としてはAPUというパワードスーツが良かったですね。立ち上がる時の乗ってる人の振り回されっぷりが、今までに無い表現というか、可笑しかったです。ミフネ船長(このネーミングもあれですね)も格好良かったなー。
 あとこの映画、監督の趣味で、なんか見たことがあるシーンが結構出てきます。「あっ、これナウシカじゃん」なんって言う楽しみ方もでき、楽しませてもらいました。
 で、一緒に見に行った嫁さんの反応ですが、「マトリックスも普通のSF戦争映画になってしまったね。」とのことでした。うーん、なるほど。見る人が何を期待するかにもよりますが、わたしはDVDが出たら欲しくなりました、って感じの評価でございます。

 さて、いよいよ引っ越し作業始めます。12月初めには移りたいと思っております
2003年11月13日
 ついに札幌にも雪が降りました。とは言っても積もるほどではなく、すぐに溶けてしましましたが、それでも会社を帰るころには道路は氷で覆われている状態でした。まだ冬靴に変えていなかったので(道外の皆さん!北海道の人間が凍った道でも転ばないのは、滑らない靴を履いているからなんです)、転ばない歩き方で帰りました。他の人は分かりませんが私の場合、歩くとき残った足の先を蹴らずに、太ももの筋肉で引き上げるようにして前に持っていきます。そのため、家に着いたときには、普段使わない筋肉を使ったせいか、足の付け根が痛くなってしまいました。
 さて、何回かお知らせしていますが、今月末をめどに当HPを引っ越しする予定です。プロバイダーのシステム変更のためなのですが、めんどくさいなー
2003年11月02日
 ドラゴンの塗装済みフィギュア「コンバットフイギュア」です。「フィギュアが苦手な方も簡単に車両組み合わせることができます。」というコンセプトの商品です。
 材質は武器、ヘルメットなどはABS製、その他はPVC製となっています。で、肝心の塗装はアップにするのもかわいそうな感じで、早速塗装落としに挑戦してみました。とりあえず、クレオスの溶剤にしばらく浸けておいたのですが、PVC製の部分はやはり落ちてくれませんね。基本塗装はそれで良いので、影、汚し、ドライブラシ部分はすぐ塗装が剥がせる塗料で仕上げてもらえると使い道があるのですが...。うん、基本塗装済みキットなんか出たら良いかもしれませんね。
2003年10月21日
後ズラ 
今年もHMEが終わりました。まずは参加者・実行委員の皆さんお疲れ様でした。そして実演をしていただいた松岡さん・鬼丸さんを始め、ゲスト?の皆様、わざわざ北海道まで来ていただき、ありがとうございました。

 今回多忙だったため、HMEのホームページ担当を山岡さんに替わってもらっったのですが(山岡さんありがとう)、当日の撮影のお手伝いをさせていただきました。ちょっと前に例会の画像を消してしまうと言うことをやってしまったので、家に帰り、食事・風呂のあとすぐにデータの保存を行いまして、その画像をビューワーソフトのオートラン?でチェックしていたのですが、チェックしている途中でついウトウトとして、気が付いたら最後になっていたという事を、数回繰り返してしまい、こりゃダメだとやめて寝る事にしました。けっこう疲れがたまってしまっていたようで、「ふっ、俺も年だな」と思わずつぶやいちまったぜ。(ウソ)
 画像はその中の1枚で親睦会2次会のものですが、ズラ3巨頭の後姿です。円卓さんのBBSに正面からの画像があるので、だれか気になる方はそちらも見ていただいたらと思います。(正面から見ても分からないかも)

 HMEの報告も早めにUPしていきたいと思っているのですが、今週も仕事が忙しい感じなので気長にお待ち下さい。それと、プロバイダーの都合で、今のサーバーから新しいサーバーに今年中に引っ越しをしなければならなくなりました。はっきりしましたらリンク先および関係者の皆さんにはには改めてお知らせします。本当は同時に抜本的なリニューアルも考えていたのですが、お茶をにごして終わりそうではあります。
2003年10月09日
D-12 
ちょっと古いネタですが、8月例会で浜田会員から手に入れたソ連のD-12装甲車のキットです。なじみの模型屋でバリエーションのD-8装甲車と一緒に注文したそうなのですが、その模型屋さんがきのどくがって「両方とも買わなくてもいいよ」と言ってくれたといういわく付きのキットです。
 内容は簡易インジェクション?でそれなりの出来ですが、この成形色がいけません。なんかロウみたいな感じでいかにもディティールがあまいって感じがします。(実際そうなのですが)
 そういえば、キットの成形色って意外と大事ですよね。最近のタミヤの再販ものは灰色の成形色だそうですが、同じキットでも印象が違うそうです。個人的には灰色はけっこう好きだったりするのですが、どんなもんでしょうかね。 
2003年9月24日
エンタープライズE 
バンダイのスタートレックシリーズ第2弾、エンタープライズEが出たので、早速組み立てて見ました。このシリーズ、スナップキットなのですが、なかなか作りづらかったんですよね。今回のは第1弾に比べてだいぶ作りやすくなってますね。でも結局隙間が出来ちゃったんですけどね。塗装のほうも、一本調子ではありますが、すばらしいです。自分じゃぜったい塗れませんね。あと前回も思っていたのですが、発光させる仕組みに関心してしまいました。こういう場合、光ファイバーを仕込むものだと思っていたのですが、中にプラの透明パーツが入っていて、それで光を導いているんです。(ただし隙間があると光が漏れてしまいます漏れてしまいます)いやー良いキットですよ。
 実はこれをHMEに出して良い物かどうか迷っています。自分で作ったとは言いづらい物ですが、たくさんの人に見せたいという気持ちもあるのですよねー。 
2003年9月17日
コンサ コンサドーレのサテライトの試合に行ってきました。今年は忙しかったり、成績も良くなかったりと(本当はこういう時こそ応援しなければならないのですが、負けて帰る時ってつらいんですよねー)あまり見に行ってなかったのですが、自宅から近い白い恋人サッカーグラウンドでの試合ということもあって、行ってみました。まあ、あえて試合内容は触れませんが、会場はグラウンドが近くて臨場感があり良かったですね。今年はコンサドーレミュージアムやチョコレートファクトリーの方も新しい建物が出来たりして、良かったですよ。
 北海道のおみやげは「白い恋人」と言うことでよろしく!(スポンサー様でございます)
2003年9月10日
 いつの間にかHMEが近づいてきました。まずいですなー完成品があまりありません。なんか途中のものばっかりで。HMEまでにいくつ完成にもっていけるかが勝負ですな。
 それと会内コンテストの作品もつくらなきゃならないのです。一応作業は進めているのですが、当初の構想通りにできるか微妙なところです。今回は受け狙い系で行きますので、お楽しみに。ところでコンテストの賞ってなんでしたっけ?ジオラマも売れて会費も潤っていると思うので、今回は期待できるのではないでしょうか。
2003年8月23日
optio33L 
デジカメ買いました。これまで使っていたCOOLPIX950の電源周りが調子悪くなってきて、そろそろ新しい物をと考えていたのですが、嫁さんの許可が下りたとたん、衝動的に買ってしましました。(衝動的に買える値段だったからですが)
 私のデジカメはこのOptyo33Lで4台目となります(オモチャカメラのAXIAのeyeplateとサブカメラのcyber-shotU10を入れると6台目)が、今回はマイナーな機種を選んでしましました。一番の決め手は値段ですが、モニターが可動すること、これまで使っていたCFカードと充電池が
使える事も大きかったです。
 と言うことで、新デジカメ選びでいろいろ研究した事をきっかけに、新記事「デジカメ研究室」をはじめました。何回かに分けてUPしていきますのでよろしくお願いします。
2003年8月10日
 
模型と関係なんですが、NECの98がついに生産終了だそうですね。
 まだ作っていたんだねーって感じですが、私が98と関わったのが、社会人になって会社にあったvmだかmvという機種だったですかねー。で、これからはパソコンの時代だ!(その頃はワープロ全盛期で、パソコンは計算とか特定の用途で使うって感じでした)と思い、エプソンの98互換機を購入(PC-286なんたらでしたかねー)しました。ゲームばっかりしていたのですが、MS-Dosの時代なので、自然とパソコンのスキルがついたような気がします。その後、エプソンのPC-486GRと言う機種を買ったのが最後で、その後DOSV機を購入して98からは離れたのですが、会社にはいまだに98あってまだ使ってます。
 生産終了のニュースを聞いて、時間が経ったなーって言うことを改めて感じている今日この頃でした。 
2003年8月3日
YS-11 
最近出張で網走に(日帰りで!)行く機会が多いのですが、YS-11に何回か乗りました。余り詳しくないのですがYS-11って名機なんですよね。でもそこはプロペラ機、うるさい、振動すごい、狭いとゆっくり寝ることも出来ません。(もっとも、札幌−女満別は近いのでそんなに時間がある訳ではないのですが)
 そのYS-11も8月いっぱいで退役すると言うことで、右の写真のような記念の絵はがきをいただきました。退役と聞くとなんかありがたいような気がして、また乗りたいなーなんて思ってしまいました。次に乗る時は写真もとっておこうかな。
2003年7月28日
大砲 
なんかわからないけど、最近大砲モノを作っています。それもガレージモノです。まず手軽なところで、10.5cm無反動砲のLG40に手を出してみたんだけど、なんか良かったんで、大きなモノに挑戦中です。

 しかし、大砲のガレージキットってつくりずらいですね。まず真鍮線で補強しながら作るのがめんどくさいし、部品がどこに付くかよくわからないし、部品合わせがシビアで、インジェクションが楽だなーって思います。

 そう言えば、むかしメタルの大砲を作ろうとした事があるのですが、型ズレとかがけっこうありまして、材質がメタルということもあり、どうなおしたら良いか分からず断念したことがあります。メタルモノってけっこう面白いアイテムがあるんだけど、どう扱えば良いかわかんないですよねー。だれかおしえて!
 
2003年7月06日
 
うーん、ここのコーナーは更新毎に書いているのですが、今回は良いネタが無いというか、考えがまとまりません。このままねばっても書けそうにないので、今回はパスと言うことでお許しを。
 
 HMEのHPですが、2003版の開設が遅れており申し訳ありません。これまで私が管理人をしていたのですが、ちょっと多忙になってしまい、クラブの山岡さんが担当してくれることになりました。よろしくお願いします。(山岡さん、データはもう少し待ってくださいね)
 
2003年7月06日
 なんか最近忙しくて、なんか落ち着きません。
 AFVの会が終わってからなかなか手が動いていません。次はこれかなーと押入からキットを取り出し、資料を探してまではするのですが、いざ作るぞというところまで行かないんです。なんかこの時期ってスランプになりますね。短い北海道の夏って事で、気候のせいもあるのでしょうか。HMEの準備もしなければならないし、しゃきっとしないとね。でも年々、自由な時間が無くなって来て、限界も感じたりもしています。
 それはそうとMSモデルさんのサイトに私の作品の記事を載せて頂きました。もしよろしかったらごらんになってください。それにしても他の方のサイトに記事を書くのは、自分のところに書くのと違って、なんか緊張しますね。
2003年6月30日
STフギュア
 フルタのスタートレックフィギュアが発売されました。早速15ヶほど購入してみましたが、リライアント×1、ディファイアント×1、イクワノックス×1、エンタープライズ×1、スターゲイザー×2、バードオブプレイ×3、ヴォーチャ級×2、バイオシップ×2、ガロア級×2という戦果でした。残りはDS9とウオーバードとなっています。出来のほうは物によって違いますが、まあまあかなという感じです。
 材質がプラっぽいので、モデラーとしては、改造・再塗装を考えています。まずはテストでバードオブプレイの塗装を剥がしています。(在庫が一番多いし、塗装しやすそうなので...)
 次はやまとのSTフィギュアですが、どんな出来か楽しみです。
2003年6月15日
 ホッカイドウAFVノカイノレポートトレイカイホウコクヲUPシマシタ。ヒSASIBURIニタクサンノガゾウヲアツカッテツカレマSIタ。IYA-ソレニシテMOタノシカッタデスネ。ライネNガタノSIMIデス。
 
 実はマトリックスを見てきまして、影響を受けちゃったんですけど、読みにくいからやめますね。映画は好き放題やってるなーって感じで楽しかったです。やっぱスミスさん好きだなー。で、これから見に行く人に一言。本編が終わってもすぐに席を立たないようにしてください。最後に第3弾の予告があるそうです。私は知らずに出てしまってがっかりしました。くやしー! 
2003年6月10日
AFVの会北海道AFVの会が無事に終了しました。あっと言うまでしたが、楽しかったですね。
近い内にレポートを書きますのでお待ち下さい。
2003年5月27日
トランペッターフィギュア 最近勢いのあるトランペッターからフィギュアが発売されました。第一印象は箱の裏の作例を見て、「こりゃひどい!」でした。車両ではめきめき実力を付けているトランペッターですが、どうしたんだいって感じです。売る気がないんじゃないかと思ってしまいました。
 とらいえず話題づくりにでもと買ってみたのですが、中を見てびっくり、思ったより良かったんですよね。たしかにスタイルのバランスがおかしかったりするのですが、良い意味で味があるって感じです。顔なんか結構いいですよ。右の画像、なんかカッコイイでしょ?
2003年5月14日
 最近、愛用のデジカメCOOLPIX950の調子が良くありません。電源が入らなかったり、すぐ切れてしまったりします。使っている充電池の方の問題かもしれませんが、3年以上使っているので、そろそろ寿命かなーとも思っています。
 このデジカメ、模型撮影がメイン(外出用にはCyber-shotUを使ってます)なのですが、けっこう気に入っているんです。本体とは別にレンズの角度が変えられるので、展示会などで撮影する場合、机の高さにカメラを据えて、モニターを上に向け、見下ろしながら撮影できるのです。これだといちいち屈まなくても良いので、腰が痛くなりません。(私も歳なもので)それ以外にも意外と便利な機能です。
 最近のカメラでこの機能があるものとしてはあまり選択枝がないようですが、それ以外の条件としては、室内撮影に強い、解像度はそれほど高くなくても良い、マクロに強い、ズームの倍率が高いと嬉しい、モニターが見やすい(大きい)などですかねー。たぶんしばらく今のカメラを使い続けると思いますが、いろいろ研究しているところです。
2003年4月28日
 先週の私は一人スタートレック祭りでした。
 まず、少し前に出ていた「スタートレックネクストジェネレーション コンティニューインクミッション」(長い!)という本を読み終えたところ、しばらく前にamazon.comに注文していた「スタートレック エンサイクロペディア ニューエディション」(これも長い!)という本がやっと発売されて届きました。これはスタートレックの辞典みたいな本なのですが、今回はオールカラーとなっており読む気にさせます。オリジナルの内容に加えて、日本語版放送の誤訳とか発音とかにも触れていて、発売が遅れたのもうなずけます。でも、発売遅れすぎだよね。(お蔵入りしなかっただけでも喜ぶべきだったかも)

エンタープライズ で、次にバンダイのエンタープライズAがついに発売されましたので、すかさず作ってみました。これは発光ギミック付きの塗装済みスナップキットで、パーツを切り離して組み立てれば完成するわけですが、これが意外と難しいです。きちんと組み立てないと、隙間がいっぱい出来てしまいます。塗装済みというのもどうかなーと思っていましたが、かなり良い感じで、「自分では塗れないなー、塗装済みは正解だなー」って感じでした。

 最後に、新作映画のネメシスがもうすぐ終了だと言うのであわてて見てきました。スタートレックの映画というと、消化不良的な物が多いので、それほど期待してなかったのですが、これは面白かったですね。スタートレックを見てきた者とっては、一瞬出てくるゲスト?に喜んだり、「デ、データ...」とぐっと来たりするのですが、ストーリーはわかりやすいし、アクション・戦闘シーンも見応えあるしで、スタートレックをあまり知らない人にもおすすめです。
2003年4月13日
 なんか忙しくて、まいってます。更新遅れ気味になるかもしれませんがよろしくお願いします。
GENIOe 最近、WindowsCE機を買いました。東芝のGENIOeGXです。この手のマシンはCASIOPEIR A-60、Viser DXと今回で3台目になるんですが、なんかこういう小さいマシンに夢見ちゃうんですよね。
 用途としてはスケジュール管理、アドレス帳、ちょっとした入力、キットの在庫リスト、あとデジカメのCyber-shotUの画像チェックなど考えております。
 ノートパソコン持ち歩くのもバカみたいだけど、これぐらいの大きさならば、鞄に入れておいても気にならないです。小さいならではの制約や使いづらさがあり、これまでの2台はつかわなくなってしまったのですが、マシンの能力も進化してますので、そろそろどうかなーって感じで購入してしまいました。今回は使い続けられるかなー?
2003年4月06日
 しばらくぶりの更新です。申し訳ありません。年度末は仕事が忙しくなり、なかなか模型に時間を使うことが出来ませんでした。
 しばらく作っていないと、なかなか手が動きませんね。そろそろAFVの会に向けて作って行かなければならないのですよね。
 全国各地のAFVの会の様子を見てみると、気合いの入ったスゴイ作品がいっぱい出ていますが、それには及ばないかもしれませんが、すこしでも近づけるようにがんばりたいですね。
 そして私も含め、北海道のAFVモデラーのレベルアップにも繋がっていったらいいなーと思っています。
 
2003年3月16日
WE SHALL RETURN!! サッカーが始まりました。(J2ですけど)初戦ということでドームに観戦にいってきました。なんか安心していたところがあったのですが、そんなに甘くなかったですね。この画像はその時配られた応援プレートで、選手入場時にこれを掲げて、客席を真っ赤に染めようという企画のものです。
 で、このメッセージ(マツカサ元帥の名文句のもじりですな)はJ1に戻るぞ!ということなんですが、なんか自分にも言えるなー、反省しなきゃなーと思って、部屋の壁に貼っています。

 ところで今年、うちの主催で北海道AFVの会をやります!初回と言うことで、手探り状態なのですが、個人的にはとても楽しみにしています。スゴイ作品が集まって欲しいなー。そしてこっちも負けないようにと気合いが入っています。
 公式ページへのリンクをこのページのメニューとリンクページに追加しました。
2003年3月10日
カール カールの塗装寸前の画像です。実は正月にお年玉を貯めて、タミヤのペインティングブースを買っていたんですよ。
 さすがにカールははみ出していますが、この塗装ブースなかなか良いです。塗装にグンゼの塗料2瓶ぐらい使ったのですが、かなり効果がありますね。正直言って惚れ込んでます。
 余裕があったら、あとでレビュー記事でも書こうかと思っています。(期待しないでまっててね)
2003年2月24日
カール カールここまで出来ました。車体が組み上がると早く全体が見たくなって、わーっと作りましたが、資料を見るといろいろ疑問が出てきました。でもこのまま作っちゃいます。
 で、札幌駅の新しい映画館で「ロード・オブ・ザ・リング」第2部を見てきました。長い映画ですが、長さを感じませんでした。内容もすごい!でもすごいものをいっぺんに見過ぎて、どれぐらいすごいか分からなくなってしましました。疲れたー。DVDが出たら家でゆっくり見直したいですね。でもほんとスゴイよ!必見です!
 で、映画館ですが、意外と空いていました。吹き替え版だったからかなー。ちょっと前まで吹き替え版って子供用って思っていました。(ファンタジーってけっこう残酷なんだよね。子供に安心して見せられる感じじゃないけどね)でも、DVDソフトを見るようになってから考えが変わりました。字幕と吹き替えを比べると、吹き替えの方が断然情報量が多いんですよね。なんか目から鱗って感じでした。ただし、言葉はソフトな表現に言い換えていますね。これも子供を考えての事かなー。 
2003年2月19日
カールとM41 製作中だったM41をおいといて、早速カール組んでます。こうして並べてみるとそれほど大きく感じませんが、手に取ってみるとやはりデカイです。机の上においてあるのを見ると、なぜか笑ってしまいます。
 で、製作中断したM41ですが、実はキット付属のベルトキャタピラが長い事が判明しました。M41のキャタピラはあまり垂れ下がっているイメージがないのでキャタピラを切りつめる事も考えたのですが、このキットは車軸が細くて、テンションがかかるとおれてしまいそう(すでに起動輪を折っています)なのです。しょうがないので別売りの連結キャタピラを買ってきましたが、ちょっとくじけてしまいました。精密さと作りやすさ、バランスが難しいですね。
2003年2月10日
カール ついにカールが発売されました!箱でっかいよー。
で、中身ですがわりとあっさりした感じ。パーツを見ると大スケールの戦車かなって感じがしました。図面そのままって感じですかね。例会に持っていったのですが、「これハセガワの1/72をスケールアップしたものだよ」と言われて一瞬信じてしまいました。たぶん違うと思うけど...。
 これは早々に作り倒すのが正解かと思います。ただあとはなにか味付けを考えねばつまんないでしょうね。フィギュアを乗せるとか。クビンガを再現するとか...。
2003年2月2日
WTM ついに出ました、ワールドタンクミュージアム3!今回は私の主義に反しますが、大人買いしちゃいました。中身は、パンサーG×2、ファイアフライ×2、T34/76×1、2号戦車×1、キューベルワーゲン×2、シュトルヒ×2でした。一応全車種揃ったのですが、一番欲しかった2号戦車が1台なのが、ちょっと悔しいです。
 私の感想ですが、まず今回のシリーズで一番スタイルのバランスが良かったのはファイアフライですね。シュトルヒも良い感じですが、飛行機ってデカイなーと実感させられました。キューベルワーゲンも良く似てますが、すこし大きいような気がします。T34/76は砲塔、フェンダーが変わっていたりマーキングがあったりしますが、印象は薄いかも。パンサーGは相変わらずシャコタン状態なのが気になります。2号戦車は逆にハイリフト?状態になってますね。あとキューベルのおまけで、キャタピラと転輪のパーツが付いています。
 まあ、一番インパクトがあったのは、シュトルヒかな。大きいし、迷彩もスゴイし。私は軽戦車愛で2号戦車をそろえたいと思っています。

 そうそう、前回話題にしたカールですが、なんとトランペッターからも発売されるそうです。しかもこちらは貨車付きです。どうなっちゃうんだろうね。
2003年1月26日
 いやー、ドラゴンからカールが発売されますねぇ。すごく意外でした。トライスターが出すと聞いていたので、買おうと思っていたのですが、ドラゴンのが以外と安いと言うことで、思わず予約してしまいました。今後の展開としても、ドラゴンは4号戦車の車体を持っているので、あの弾薬運搬車も出せるし、意外とドラゴンとしてもおいしいアイテムなのでしょうね。
 それにしてもトライスターかわいそうですね。先に発表していたのに、たぶん発売は後になるでしょうし、値段も高そうだし、出来は良いだろうと思いますが、売れないでしょうね。

 ところで、だれかトライスターのカールを買って今年のHMEで対決しない?
2003年1月13日
AS-90 去年Sタンクの出来の良さで注目を浴びたトランペッターのキットをやっと入手しました。中国戦車もあったのですが、作らないだろうなーと言うことで、AS-90を購入してみました。組んだ訳ではないので、なんとも言えませんが、パーツの感じはすごくいいです。けっこう偏見を持っていたのですが、バリは無く、押し出しピンの場所も考えているし、ベルト式のキャタピラの出来もすばらしいですね。このメーカーのキット、もっと手に入れてみたくなりました。

 ところで先週、嫁さんが古本屋でハリーポッターの2−4巻を買ってきました。で、またまたハリーマジックにかかって、2・3巻を連続読破!先週はなにも出来ませんでした。このままではダメ人間になってしまうので、明日からは1日2章だけと誓いを立ててここの更新に臨んでいます。果たしてハリーに打ち勝つことは出来るのか?請う御期待!
2003年1月1日
キット あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、ドラゴンの新生ナースホルン(ホルニッセ)が発売されました。組んでないので分かりませんが、良いキットのようです。これでWW2ドイツ対戦者自走砲の主な物がキットで揃った事になるんですね。(前作のナースホルンはおいそれと作れないので、私の中では無かった事になっています)

 せっかくなので、コレを展示会で並べたらけっこう見栄えのする特集になるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
 うちのクラブで言えば、すでにいくつかの車両は完成品があるので、そろえるのは結構楽なのではないかと思います。
 もっとも、試作車両や捕獲車両の改造物も入れるとヤバイ事になります。個人的にはルノーUEに3.7cm砲を載せたやつはやってみたいのですが、デカイ試作車系は危険な領域です。だれかやる?

home