管理人の過去の独り言3

ここでは過去の管理人の独り言コラムを掲載しています。まあ日記みたいな物ですね。 独り言2へ

2002年12月26日
ピンクタイガー ウチの会員がやっているおもちゃ、模型、関連本の中古店「ピンクタイガー」はこれまでネット上のみで営業していましたが、先日ついに店舗をオープンしました!
 ということで、早速おじゃましてきました。お店の住所はピンクタイガーHPをごらんいただくとして、実際に行ってみると、ちょっとわかりずらいかもしれませんが、3階建ての白いアパートの1階です。
 話を聞いてみると、とにかく準備が大変だったとのことで、オープンしたとは言っても、現在は商品も整理が終わっていないそうで、まあその辺はおいおい充実していくことでしょう。いろいろ面白い話しも聞けると思います。
 まずはオープンおめでとうございます。がんばって下さい!
2002年12月10日
マイクロアーマー ドラゴン製ワールトタンクミュージアムこと、マイクロアーマーシリーズが発売されました。第1弾はタイガー1で6種類+1となります。出来はいいですね。ワールドタンクミュージアムの手作りの味わいと比べると、良くも悪くも模型っぽい感じです。今後パンサーG、ヤクトパンサー、キングタイガー、エレファントと王道を行くラインナップとなりますが、私としては王道すぎてつまらない気もしています。
  
 ところでスターウオーズ1,2のDVD買いました。いま見まくってます。おもろいですわー。DVDの画質も最高!ガンシップカッコイイー!作りてー!
2002年12月01日
キット 前回の更新でリンクに追加したMS Modelsさんから、早速通販でキットを購入してみました。何のキットかと言いますと38(t)のフロートです。イギリス上陸作戦用に開発していたそうですが、完成下のが1942年で当然試作のみで量産はされませんでした。

 キットはごらんのような内容です。大きさが分からないと思いますが、38(t)の四方を囲むようにフロートが付きます。結構デカイです。なかなかハッタリが効いていい感じです。レジンの成形も良好ですが、肉抜きされてはいるものの、結構な重さがあるので、戦車にどう固定するかが問題になるでしょうね。

 通販でキットを買うのは、ギャンブルのようなものなのですが(はずれてもそれはそれで楽しかったりするのですが)、今回は当たりと言うことで、大満足でした。
2002年11月25日
M41 HME終了以来、画像処理とHPの更新ばかりやっていましたが、そればかりではバカになってしまいそうなので、AFVクラブのM41を作り始めました。リハビリということで、ストレートで作ろうと考えています。
 キットの出来ですが、すばらしいです。資料等は全然見ていませんが、手を入れる必要は無いと思わせる繊細なパーツです。さらにアルミの砲身が入っていたり、結構高めのキットでしたが、納得という感じです。
 しかし、押し出しピン跡とひけが結構あるで一つ一つ処理に時間がかかり、なかなか作業が進みません。また、繊細なパーツが多いので、壊さないように慎重に作らなければなりません。出来は良いが、組み立てに時間がかかるキットという印象です。
2002年11月18日
 レンタルビデオ屋でRED・SYADOW(赤影)を借りて見ました。去年の映画だったのですが、当時借りられていたため機会を失っておりました。
 内容はメイクたと言うぐらいしか知らなかったのですが、イメージとしては最新技術を駆使した、テレビ版のリメイクという感じで、デカものは金目像かな?それとも巨大ガマかな?なんてわくわくしながら見ました。
 しかし、見ていく内に私の眉間にしわが寄り始めました。なんと、おちゃらけ忍者アクションだったのです。なんかオイオイって感じです。有名な役者をそんなに使うんだったら、CGとか、特撮とかにお金使えよって感じです。なんか赤影の名前使って欲しくなかったなー。久しぶりにガッカリしました。
2002年11月10日
 HMEが終わりまして、落ち着いたころですが、仕事が忙しくなってしまい、部屋がそのままになっていました。(HPの更新も遅れ気味ですみません)昨日例会の後にクラブのメンバーが何人か家に来たのですが、やっぱりまずいなーと思い、片付けを始めています。まず机周りから始めていますが、HME前日の状況がそのままという感じで、こぼれた塗料、こぼれて固まった瞬間接着剤、フィギュアの破片、重曹などいろいろ落ちています。中でも危ないのが金属線の切れ端。ニッパーとかで切ってますから、端が尖っていているんですね。あと使用済みの刃も怖いです。HMEの後の製作部屋は危険がいっぱいです。
2002年10月31日
 HME終わっちゃいましたね。毎度の事ながらあっという間でした。
 片付けが終わって、打ち上げをしているとき話しに出ていたのですが、HMEが終わった後の反応として、刺激を受けて猛烈に作るか、全然作らないかのどちらか両極端になる方が多いのではないでしょうか?モデラーとしては前者が理想的ですが、後者もよく分かりますよね。「もうけっこう、もう充分だ」というところでしょうね。でもそれで作らないでいると、なかなか復帰出来なくなりますから、ちょっと休んだら再開しましょう!ある意味、今が一番自由に作れる時かもしれません。
 え、わたしですが?私は後の方ですね。しばらく結果報告にどっぷりです。喜屋コンもあるし、作りたいんですけどね。
2002年10月24日
 HMEに向けてラストスパートの今週ですが、展示の準備などもあり、なかなか製作出来ないでいます。(といいつつHPの更新などしていたりします)今年も中途半端な作品を出品する事になってしまいそうです。てなことを毎年この時期に考えているということは、これが実力ということでしょうな。と言いつつ、今年も前日は徹夜かな。
 ところで!突然ではありますが、内田有紀と純くんが富良野で結婚式をあげるそうです。ドラマは見ているものの、それほど「北の国から」に思い入れのない私ではありますが、ドラマが現実になった!となぜか心動かされる物がありました。ということで、HMEで私に合ったら、ドラマの有紀ちゃんの仕草「ペコちゃんの舌」ヨロシク!
2002年10月20日
 またまたうどん屋へ行ってきました。今回は大通り18丁目の「讃岐うどん おか田」です。前回の小町うどんが讃岐うどんのファミレスなら、今回の店は本場のうどん屋に近い感じの店です。店に入ると人が並んでいて、こりゃだめかと思いましたが、これはセルフで注文するのを待つ行列なんですね。奥のテーブルは十分座れました。うどんの種類は「かけ」と「冷たい」の2種類で、「冷たい」はあとでテーブルに置いてあるたれをかけて頂きます。
 あと、おにぎりや天ぷら(ゆで卵の天ぷらが人気)があり、価格は小町うどんと同じぐらいでした。
 味の方ですが、私は「冷たい」をいただきましたが、小町うどんよりもいい感じでした。「かけ」のつゆは私にはちょっと薄いかなと思いました。
 私が札幌で目を付けている1店があと1件あるので、行ってきたらまたレポートしますね。
 さあ、HMEに向けてラストスパート!です。
2002年10月15日
いかがですか? HMEが近づいてきましたが、関係者の皆さんは製作に励んでいる事と思いますが、いかがですか。

 今回はクラブのメンバーに業務連絡です。
・19日の例会は作品数の把握などありますので、なるべく参加してください。
・クラブ内コンテストは出品出来なかった場合ペナルティがありますので、ご注意を。(私は完成しました)
・展示用に段ボール箱を集める事になっています。種類はコカコーラ社の2Lペットボトル の物です。
・作品カードの原稿は20日までに西村さんまで送って下さい。(今回は手書きは無くしたいので必ず事前に送って下さい)

以上よろしくお願いします。
(画像は本文とは関係ありません。あしからず) 
2002年10月07日
 最近、テレビで讃岐うどんがやたら紹介されているのですが、私もある番組の影響で去年ぐらいから讃岐うどんが気になってしょうがありませんでした。で、近くのかまあげうどん専門店に行ったりしていたのですが、札幌にもセルフの讃岐うどん店ができ、最近は休みになるとそこに通っています。
 食べ方ですが、セルフなのでまずお盆を持って、うどんを注文します。うどんはかけ、しょうゆなどかなりの種類があり、また種類によっては暖かい冷たいが選べます。さらに天ぷら、おでん、おにぎりなど副食をチョイスし、最後にレジで精算して席につくという手順です。で、おどろくのがうどんの安さです。かけの小なら100円ぽっきりなんですよ。それ以外もかなり安いです。でも落とし穴があって、うどんの安さに気をよくして天ぷらを追加していくとそれなりの値段になってしまったりしますので、ご注意を。
 わたしはバイブル「恐るべき讃岐うどん」の影響もあって、「やっぱりぶっかけのひやかなー」とか「「うどんをあじわうならしょうゆだよな」とかいろいろ試していたのですが、一番良かったのが、かけの中にちくわのてんぷら。安くてうまい!素人はまずオーソドックスにいってみろと言うことでしょうか。
 お店は「小町うどん」(ちょっと前まで、はなまるうどんでしたが、改名しました)で、場所は模型店のベースオペレーションさんの向かいです。
 そのほか中央区にも別なお店があるので、いってみようと思うのですが、それより四国行きてー!本場はどんな事になってるんだ?と思う今日このごろです。 
2002年10月02日
 今月号のグランドパワーはちょっとショックでした。私が今年のHMEで出そうと思っていたM26とBT−7の特集なのです。おかげで、サーフェイサーを吹いた状態だったBT−7は追加工作するはめになりました。そのまま完成させてしまう事も考えましたが、資料みちゃったもんなー。
1号戦車
 ところで、トライスターの1号戦車A型が発売になりました。結構値段が高いので、すぐには売り切れないだろうと思っていたのですが、結構売れているようで、私が手に入れたのは、お店で予約がキャンセルになった最後の1つだったそうです。こんなマイナーな車両なのに不思議です。
 内容はインジェクションの本体にカステンのキャタピラ、アベールのエッチングと価格に見合った内容となっています。出来の方も装備品も含めて文句なしです。地味な車両なので、派手な塗装でもしてやろうかと思っています。
 余談ですが、このキットを見て、あらためてイタレリの1号戦車は古いキットの割に出来が良かったんだなーと思ってしましました。
2002年9月17日
 HME参加者の皆さんは製作の追い込みに力が入っているところと思いますが、いかがでしょうか?
 私は車両に乗せるフィギュアを作っているところなのですが、在庫にちょうど良い物があるかどうか探すのが一苦労なんですよね。で、テキストベースの在庫リストは作ってあるので、これを利用してパッケージの画像を追加してやろうと思って作業を始めました。面倒は面倒なのですが、埋もれている在庫って結構あるもので、結構有効ではないかと思っています。
 話は変わりまして食玩関係ですが、海洋堂との一件があったフルタから新企画!スタートレックとハリーハウゼンのシリーズが発表されました。ハリーハウゼンなんかうちのクラブではワールドタンクミュージアムより人気がありそうですな。
2002年9月12日
 日曜日には更新しようと思っていたのですが、久しぶりに書いていた記事がなかなか出来ず、更新を遅らせていましたが、まだ完成しそうに無いので、例会報告のみで更新します。作品を持ち寄ったメンバーはコメントよろしく!記事は来週にはなんとかしたいと思っています。
 
DVD さて、先週DVDプレイヤーを買いました。なぜこのタイミングかと言うと、右のソフトを見るためでした。北海道の方は不要かもしれませんが、一応説明しておきますと、北海道のHTBで放送された「ドラバラ鈴井の巣」というテレビ番組の、ローカル戦隊物ドラマ「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」です。同年代が作ったどらまと言うこともあり、私のツボにはまりまくりで、大好きなドラマでございます。

 初めてDVDソフトを見てこれはと思った事は、画質が良いのはもちろんですが、制止画が非常にクリアなんですね。しかも拡大表示が出来てしまうんです(もちろんテレビの解像度のデータの拡大ですから荒くなるのですが)。去年はビデオを参考に作ったので、思ったところで止められなかったり、ノイズがひどかったりでなかなか大変だったのですが、これなら写真の資料に近い感覚で見ることができます。模型製作の上でも結構役立ちそうな感じがします。
 後半の文章は唐突でよく分からいところがあったと思いますが、わざとはっきり書きませんでした。運が良ければ、HMEではっきりするかもしれませんとだけ言っておきます。(自信なし) 
2002年8月28日
WTM2 ワールドタンクミュージアム第2弾が発売されました。今回は全国一斉ということだったのでそろそろかなと思って、毎日チェックしていました。
 とりあえず5個買ってみたのですが、戦果はごらんの通りです。特に欲しかったKVとヘッツア−に見事に嫌われてしまいました。

 で、出来の方なんですが、ディティールは良くなっていると思います。でもタイガーとヤクトパンサーなんですが、足回りは小さいというか、へたっているような感じがします。あと全体的に塗装もいまいちのような気がしますね。これは個体差ですかねー。第1弾のインパクトが薄れて、あらが目についてしまっているのでしょうか。

 でも、素材としても貴重ですし、集めてしまうんだろうなー。やっぱりキングタイガーでかすぎません?(しつこい)
2002年8月20日
塗装ブース 最近気になっている模型用品に塗装ブースがあります。(その他リベット用ポンチセットとか携帯撮影ブースとかもありますが)見せるのはちょっと恥ずかしいのですが、現在は自作のブースを使っています。それなりに効果ありなのですが、デカイし能力も低いのでぜひ欲しいと思っています。
 最近3社から発売されていまして、値段的には同じぐらいなのですが、どれが良いのでしょうかね。基本的には同じような感じですが、フードの有無やオプション品や消耗品などトータルで考えると迷ってしまいます。
 安いものではないので、なかなか決断できないですよ。パソコン雑誌みたいに模型雑誌で比較記事やってもらいたいですけど、難しいのかなー。  
2002年8月6日
看板 徳島モデラーズ倶楽部さんで企画されていた、マイナーキットモデリングコンテストにウチの笠松会員が入賞させていただきまして、その賞品が看板ということで、クラブの看板を作っていただきました。
 展示会ではいつも看板作りに苦労していまして、「いつか看板屋さんしっかりした物を作ってもらいたいねー、でも値段が高いんだろううなー」なんて話していたのですが、この看板はまさにプロが作ったしっかりした物です。いやー嬉しいですね。さぞ高かったのではないでしょうか?申し訳ないです、ありがとうございます。

 同封されていたお手紙にはこれは、静岡の展示会の規格のサイズだそうで、「いつか静岡の展示会に参加して下さい」と書かれておりました。いつか参加したいとは思っているのですが、遠方のため、またHMEで手がいっぱいと状況で、なかなかその機会に恵まれません。でもいつかは行かなきゃならないとは思っています。
2002年7月20日
ヨーダボールペン スターウオーズ2を見てきました。世間では何となく盛り上がりに欠けているような気がしますし、見てきた人の話を聞いたりして、ちょっと心配でしたが、スターウオーズは義務だからって感じで見に行ったのですが、いやー良かったですよ。
 なんといってのヨーダ!早くて強い!あんなに素早く動けるなら杖はいらないんじゃないのと思ってしまいましたが、ある意味一番感動した場面だったかもしれません。(ちょっとグッときてしまいました。私って変?)
 あと大規地上戦!私こういう場面が好きなんですよ。ガンシップカッコイイ!クローン兵士も良い!作りてーって思いました。キット出ないのかな。
 またエピソード4以降に繋がる布石(結果が分かっているから布石とは言いませんよね)が各所にあり、知っている人にはニヤリとしてしまう場面がいろいろあって楽しかったですね。
 はやく次が見たいっス!
2002年7月10日
リトルウオリアーズ例会 さる6月29日、リトルウオリアーズ北海道支部の例会におじゃましました。仕事が終わってからでしかも道に迷ってしまい大遅刻でした。
 参加者の皆さんは昼過ぎから集まっており、私が到着した頃にはお酒も入って、作品をサカナに非常に盛り上がっていました。
 それにしても集まった作品の数とその出来には圧倒されました。また、あの松岡さんから電話が入るというハプニングもありました。
 結局、私は腹一杯食べただけでしたが、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 

 ところで、この画像は前に紹介したカード型デジカメで撮ったのですが、室内ではやはりこの程度が限界のようです。きれいな画像はリトルウオリアーズ北海道支部のHPでご覧下さい。(リンクがトップのメニューとリンクコーナーにあります)

 今、もうすぐ発売されるSONYの小型デジカメがすごく気になってます。セカンドカメラに欲しいなー。私のこのカードデジカメ、だれか買いません?コンパクトでいいカメラですよー。(しらじらしい?)
2002年6月26日
オルメカの巨石頭部像 最近、模型が作れてないんで、またまた食玩です。今回のネタは「コレク倶楽部 古代文明編」であります。とりあえず1個買ってみたのですが、入っていたのがこちらの「オルメカの巨石頭部像」です。
 材質は不飽和ポリエステル樹脂つまりキャストですが、それに石の粉を混ぜて陶器に近い性質があるそうです。これは名前は忘れましたが、ヒストリカルフィギュアとかでも使われている材質じゃないでしょうかね。
 出来は良いです。惚れてしまいました。種類が集まると結構良い飾りものになりそうです。
ワールドタンクミュージアムが終わったと思ったら、すぐこれです。模型を買う金がなくなっちゃいますな。(でも、アカデミーのハニーを買いました。ちょっと骨太な感じがしますが、いい感じです。機会があれば近い内に紹介します)
2002年6月17日
 最近忙しくてなかなか更新できませんでした。おかげで例会にも参加できず、報告もひとまかせになってしまいました、すみません。
 こういう時は模型を作る時間はもちろん、気力もなくなり、制作も進みません。「模型のひろ」さんコンテストに応援の意味もこめて、出品したいと思っていたのですが、間に合うかどうか...。メンバーの中で出品出来る人は協力してあげて下さいね。
2002年6月04日
ワールドカップ ワールドカップ行ってきました。札幌ドームの第1戦、ドイツ対サウジアラビアです。
それにしてもドイツ強すぎ!最後まで手を抜きません。これがゲルマン魂ってやつでしょうか。
 私の席はサウジ側のゴール裏だったのですが、盛り上がれず残念でした。反対側のドイツ側は盛り上がっていて楽しそうだなーとうらやましかったです。
 期待していたフーリガンですが、ぜんせんいませんでしたね。それよりあの空席はなんなんだ!見たい人はいっぱいいるのに非常にもったいない話です。これは許せない事です。
 といろいろ不満の残るワールドカップ観戦でしたが、見られただけでも幸せですよね。
2002年5月28日
タイガーエース 札幌でもついにワールドタンクミュージアムが発売されました。私の通勤路にこの手の食玩系の商品が早く入る7−11がありまして、定期的にチェックしていたのですが、今日(27日)23時ごろついに発見しました。なんでも今日22時ごろ入ったそうですが、一回に20個しか入らないそうです。私は大人なので全部買ったりはせずに5個だけ買いました。
 その後他の7−11を2店ほどまわったのですが、売っている店はありませんでした。明日以降他の店にも入荷するかもしれません。

 で、今日の戦果はタイガー 2両、4号 2両、T34/85 1両でした。少なくても全車両は欲しいなーと思っています。
 で、その中の1両がシークレットアイテムでした。いままでの経験からすると、シークレットアイテムは発売始めの時期に出る事が多いですね。
 画像は写りが悪いのですが、あの方のフィギュアです。また戦車のパーツも別物が使われてますね。結構こっていますね。
2002年5月24日
 いやー忙しくて、模型どころかHPの更新もままなりませんです。申し訳ない。
 それはそうと、来週いよいよワールドカップが始まりますなー。私は運良くチケットをゲットできまして、初日のドイツ−サウジアラビア戦を見てきます。ドイツと言えば我々モデラーにもなじみ深い国ですし、応援したいと思っているのですが、楽しみ?なのはフーリガンですな。同じく札幌で行われる因縁のイングランド−アルゼンチンに比べると(こっちはまじで危険そう)危険度は低そうですが、おっかなそうではあります。
 もし隣の席がドイツの人だったらどうしよう。自慢じゃありませんが学校で2年間ドイツ語を勉強したのですが、さっぱりおぼえていません。テレビで選手の名前言ってれば仲良くなれるって言っていたけど、カーンしか知らないし。
 大学の時所属していた模型クラブが、宴会でなぜかパンツアーリードを歌う習慣があったので、それだけは歌えるのですが、歌詞の内容を考えると一般のドイツ人の前では歌えないですよね。
 まあ、異文化交流がんばってきますわ。(それより先に、忙しいくて行けるかどうかが一番心配...)
2002年5月13日
 ちょっと前に例会の撮影に使う布を水色から黒に変えました。作品がしまって見えるのでいい感じなのですが、ちょっと気に入らない事があります。バックの黒が作品によって違うのが気になってしょうがないのです。
 作品の色はそれほど変ではないと思いますし、気になる場合は補正もしたりしているのですが、バックの黒がバラバラだと、作品の色も変なんじゃないかという気になってしまいます。水色の布の時も色が変わる事はあったのですが、これほどは気になりませんでした。黒という極端な色だからでしょうかね。
 
 また、もう一つ問題がありまして、フギュアの顔など肌色の部分が白とびしてしまうことです。これは水色の時には無かった現象ですね。感度を変えて調整しようとすると全体が暗くなってしまい、うまく補正出来ません。、顔は見せ場なのではっきり撮影したいのですが、これは非常に残念ですね。

 デジカメはオートで撮っている事が多いのですが、補正の影響かとも思うのですが、ちょっと真剣に勉強しなければならないかなと思っています。まあ、照明とか設備の整った場所ではないので、目立たないように撮ると言うのが正解かなとも思いますがね。
2002年5月06日
 先日テレビでスターウォーズの「ジェダイの復讐」を見ました。その最後にエピソード2の予告がありました。えらくカッコ良かったです。予備知識はまったく無く見たのですが、ボバのコスチュームが新品のボバ・フェットは出るは(これは元々の持ち主と判明)、メカはカッコイイはで一気に盛り上がってしまいました。
 MG誌に載っていたジェダイファイターがあまりにちんけだったので、ガッカリしていたのですが、これまでのエピソードでも事前の情報でピンとこなくても、実際に映画をみると格好良く見えると言うことがあったので、たぶんカッコイイのでしょうね。
 それにしてもメカはほとんどCGのようで、映像的にはスゴイ物が見られるので歓迎しますが、模型を作る物としてはちょっと寂しい気もしますな。  
2002年4月30日
AXIA eyeplate デジカメ買いました。AXIAのeyeplateという、名刺サイズで厚さ6mmの世界最薄のデジカメです。
 私がこれまで使っていたのはNikonのCOOLPIX950で、これは性能は文句ないのですが、でかくて重いため、気軽に携帯するには不向きでした。
 で、これならいつも鞄に入れておいて、気軽に撮影できるだろうと思い購入した訳ですが、画質がよくありませんねー。もうちょっと研究してみますが、問題ありですね、これは。
 模型の撮影は期待していなかったのですが、室内はもちろん、野外でもなかなかまともな画像にならなんいですよ。失敗したかなーこれは。 

!!! 間違ってカウンターをリセットしてしまいました!あーあ
2002年4月23日
掃除機 模型を作っていると、削りかすや切れ端など机のまわりに落ちてしまいます。それを放っておくと、犬が食べてしまうので、掃除をしなければならないのですが、夜中だと掃除機をかけるのも、気が引けてしまいます。で買ったのがこの充電式の掃除機です。電気ほうきと言うのが出てから、いろんなメーカーからでていますが、とりあえず値段で決めました。思ったよりうるさいですが、ちょっと使いたいなーと言うときに便利です。

 そういえば、テレビショッピングとかで、ハンディ掃除機の宣伝やってますよね。あの金色のやつとか。あのタイプも気になっていたのですが、一つ気に入らないところがあります。
 宣伝文句のひとつに「ゴミパックが必要ありません!」というのがあるのですが、昔の掃除機ってゴミパックなかったですよね。フィルターなんか棒で叩いてほこりをはらったりしてましたよね。その手間や汚れるのを防ぐためにゴミパックが出来たはずです。
 私が買ったのもゴミパック式ではありませんけど、昔にもどっただけで、宣伝することじゃないと思うのですが...。
2002年4月14日
 11日、私たちの活動の上でとてもお世話になった方が、お亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
2002年4月07日
シュナイダー戦車 またまた、最近手に入れたキットを紹介します。第1次大戦の戦車と言うと、リトルウイリーから始まり、菱形MKシリーズ、ドイツのA7V、フランスではサンシャモン、シュナイダー、ルノーFTです。コマンダーモデルでは初期の戦車を数多くキットしていますが、こちらがその中の一つ、シュナイダー戦車です。ごらんのようにかなりの大作であります。
 キットはキャタピタに多少の気泡が見られますが、いい出来です。
 でも、なんでいろいろな色のパーツがあるのでしょうね。作りやすく色分けしていくれているのでしょうか。いや、たぶんたまたまあったレジンを適当に使ったんじゃないでしょうかね。別にいいけど、鮮やかな青はやめてもらいたかったなー。作る気そぐよなー。 
2002年3月30日
ディンゴ 今回は最近手に入れたキットの紹介です。
 フランスのメーカーのイギリスのスカウトカー、ダイムラーMKII/MKIII”ディンゴ”のフルキットです。
 スカウトカーと言うとタミヤのキットの印象が強く、箱絵から将校用の車かなぐらいに思っていました。でも実際はスカウトカーと言うぐらいですから、最大30mmという厚い装甲を持つ偵察用装甲車です。現代の自衛隊の軽装甲機動車やフランスのVBL野戦車にあたる感じですかね。実車の写真を見ると小さいけどごつくてカッコイイです。
 で、キットですが小さい車両なのにこの部品数です。おまけに説明書が簡単なものなので、どこにつく部品かわからない可能性大です。でもこんなに細かいのですから、考証的には正確なんでしょう。このキットを資料代わりにして、タミヤのキットに手を入れるっていうのもいいかもしれませんね。
2002年3月18日
 前回どのような方かわからないと書いたMSモデルさんですが、ご本人からメールをいただきました。MS Modelsさん(正確にはこちらが正しいそうです)は海外キットを取り扱う会社で、いろいろなお店に卸しているそうです。また、MG誌の新製品コーナーでもたびたび取り扱い商品が紹介されています。(私、見落としていました)かなり評判の良い業者さんのようです。喜屋コンが縁でいい業者さんを知る事ができてうれしいっす。

 話は変わりますが、地元ネタです。(模型ネタじゃないし長いので字を小さくしますね)

 この前の土曜日にアドマッチック天国と言う番組で、香川県の高松の特集をやってまして、当然香川と言えば「うどん」なんですね。北海道の某人気深夜番組の影響もありまして、香川のうどんは興味があって、機会があればぜひ食べに行きたいと思っていたのですが、その気持ちに火が着いてしまいました。とりあえず明日、うまいうどん屋行こうと言うことになりまして、朝食をセーブして腹を空かして、八軒のトイザラスの近くにある釜揚げうどん?が激ウマのお店に行ってみました。
 でも定休日!でした。この空きっ腹をどうなだめりゃいいんだ!こうなったらあそこに行くしかない!と言うことで、久しぶりに近くのラーメン屋の「ふくべ」にいきました。
 ここのラーメンの売りはてんこ盛りのもやしで、麺にたどり着く前に腹一杯になってしまうというラーメンなのですが、味はそれほどといった感じです。(あくまで私の主観ですよ、あくまで)
 で、ひさしぶりに行ってみると、そのてんこ盛りに拍車がかかっていました。カウンターから厨房が丸見えなので作り方をみていたのですが、あたかもラーメンどんぶりに崩れる寸前まで盛ったかき氷くらいの感じで、麺の上にもやし(本当はもやし主体の野菜いため?)を盛りつけ、そのあと汁を入れます。それもマス酒を注ぐかのようにどんぶりからあふれるまで注いでいます。そしてそれを盆にのせてカウンターまで運んでくるのですが、その途中でもジャッチャと汁がこぼれています。(そのためお盆はすごく深めです)近くで見ると、やっぱりすごい。店内の女性客はほとんど食べきれずに残しています。「どうだ食えるか!」と店の親父が挑戦を挑んで来ている。そんな感じさえするラーメンです。
 で私は塩味で食べたのですが、これが予想外でおいしかったんですよ。トッピングの野菜いためにぴったりでした。お腹も満足、舌も満足で私はうれしかったです。うちの嫁さんは女性としてはやる(食う)方なのですが、食べきれずに残してしまいましたので、それも調子にのって食べちゃいました。味はしょうゆ味でったのですが、これはうまくなかったです。なんか野菜の味としょうゆ味がまざってまずくなってるんじゃないかなー。
 帰りに嫁さんに聞いてみると、油っぽくていやだったそうです。あと、厨房が丸見えなのも気持ち悪かったそうです。それを聞いて気が付きました。作るところもわざと見せているのだと。これは客の気持ちを盛り上げる演出だったのだと。豪快に、そして攻撃的に食いたい人は一度行ってみたら面白いと思いますよ。(ただ、女性や神経質な人には逆効果しれませんね)
2002年3月12日
 私事ではありますが、今回の喜屋コンでMSモデル賞をいただきました。
 作品としては不満の残る仕上がりでしたが(なんか毎回そんなことを言っているなー。それも実力ってことでしょうかね)、前回時間切れで出品出来なかった作品を仕上げて出品したという事で、すっきりしました。で、入賞も出来たので、うれしかったです。
 ところで、賞をいただいて大変失礼な話しなのですが、「MSモデル」さんってどちらの方でしょうか?おそらくお店だとは思うのですが、インターネットで検索してもモビルスーツばかり引っかかるし、雑誌の広告を調べても見つかりませんでした。賞をいただいた以上、是非知っておきたいと思うのですが、どなたか知りませんが?ほんと、失礼な話しですよね。
2002年2月24日
連続写真 前回紹介したスタックハウンドですが、塗装に入りました。で、今回のネタは100円ショップで買ったターンテーブルです。100円なんで作りはそれなりですが、この値段ですから不満はありません。ほんと何でもありますね。定期的なチェックは欠かせません。
 せっかくなので疑似連続写真を撮ってしまいました。意味無い画像ですみません。
 
 それはそうと、一太郎をバージョンアップしました。ワープロの機能としてはすでに使えきれないほどありますから、あまり意味が無いような気がしますが、毎年バージョンアップしてます。それは、外国のソフト全盛の中、がんばっているジャストシステムを応援したいというのもありますが、一番の目的はATOKです。
 フロントエンドプロセッサー(今はもう違うけど、なんて言ったらいいかわからないのでこれでゆるして)は日本語を使う場合もっとも利用頻度が高いソフトですし、ずーっと使ってますから、これはこだわってます。
 で、今回の注目点は関西弁辞書が付いたことです。これは文章を自動的に関西弁にしてくれるという、なんちゃって関西人に便利な機能ではなく、関西弁辞書が付き、アプリケーションごとに辞書などの設定を変えられる機能が付いたということで、ユーザー辞書にも対応しているようです。
 この機能を利用して、各自が模型辞書、ホームページ作成辞書、ネカマ辞書とか作るっていうのもいいかもしれないわよね。それとももうあるのかしら?調べてみようっと!(ネカマ辞書作動中!というのはウソ)
2002年2月19日
スタックハウンド なんかわかんないけど、いきなりADVのスタックハウンドを作ってしまいました。鈴木さんにもらったキットなのですが、ボックスの写真が格好悪かったのでなんとなく作らずにいたものです。が!、作ってみるとカッコイイ!後で資料を見ると微妙に変なところがありましたが、これはこれで良しとして、一気に完成させるつもりです。

 ところで、遅ればせながら、ハリーポッター読みました。夜の12時頃から読み始めたのですが、朝5時までかかって読破してしまいました。(当然、次の日死にました。)ポッター侮りが足し!さすがにベストセラー、面白かったです。文章がやさしくて読みやすかったなー(ルビもふってあるし)。なんか小学校の図書館にあった、怪人20面相シリーズを思い出してしまいました。
2002年2月4日
 前にほぼオールエッチングのT−27を紹介しましたが、いい方法を考えました。エッチングシートをスキャナーで撮って、これをプラ版などからパーツを切り出す型紙にすると言うことです。でスキャンしたのが右の画像です。結構いけそうな気がしますがどうでしょうね。
 そう言えば、このキットの事をマキシムさんのHPで高田さんが書いてました。この車両をキット化する場合、エッチングがベストだと話していたら、このキットが出たそうです。薄い装甲の物を商品化するためにはと言うことだと思うのですが、やっぱ敷居が高いよなー。
2002年1月30日
ハイドランジャー フジミのハイドランジャーを作ってみました。値段が高いかなと思っていましたら2隻入っていました。組み立てはとても簡単です。それにしても艦橋?はこんな変な形だったのですね。塗装で楽しめそうです。

 ところで、非常に楽しみな物が発表になりました。模型ではないのですが、ラジコンチョロQのデジキューの仲間でトレイン(汽車)、コンバット(戦車)、ダイバーギア(潜水艦)です。この内、コンバットですが、外観はドラゴンが開発し、赤外線で射撃が出来、被弾するとコントローラーが振動し、設定する数だけ被弾すると停止してしまうそうです。さらに車種によって運動性能に差を付けられているそうです。第1弾はT−34、パンターGでその後タイガー1、シャーマン、90式、74式が予定されているそうです。

 このほかロボット物もあるようで、なんかわくわくしてしまいます。うーん全部欲しい!
詳しい情報は下記URLでご覧下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020128/takara.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/28/633105-000.html
2002年1月19日
 去年の例会でタミヤニュース用の撮影をしましたが、掲載されたタミヤニュースたっぷりのほかにお礼にタミヤグッツをいただきました。(タミヤニュース2月号です)
 送られてきたタミヤニュースを見たのですが、前回タミヤニュースのクラブ紹介に登場したのは、私がクラブに入る前、16年前なんですね。ずいぶん時間がたったのですね。そりゃ腹も飛び出すし、髪の毛も少なくなるわけですな。
 次回の例会でタミヤニュースとグッツをみんなで分けますので、メンバーはなるべく出席してください。(集まれない人には郵送しますのでご安心を)
 
2002年1月9日
怖かった話
 正月に土居さんが帰ってきていたので宴会をしました。例会報告にそのレポートをUPしましたので、ご覧下さい。(忘年会のレポートもUPしてます)

 土居さんが帰ってきた時の事で怖い思い出があります。3年前ぐらいでしょうか、土居さんの実家に私が車で迎えにいった時の事です。ちょっと遅れ気味だったので、近道をしようと(実際は近道じゃなかったのですが)つづら折りのある雪の積もった急な坂道を上って行った時のことです。スッタトレスタイヤが普及してから、停止線付近など車がアクセルをふかすようなところは、雪がタイヤに磨かれてつるつるの氷になっていることが多いのですが、ちょうどそのつづら折りの部分がそのような状態になっていまして、スリップして全然登れなくなってしまいました。
 乗っていたのはクロカンタイプの4駆だったのですが、全然ダメ。一端止まろうと、ブレーキを踏んだのですが、そのままずるずる下がってしまいます!へたに車重があるので、滑り出すと止まりません!道路の片側は崖で落ちては大変と、コースを修正しながら、ポンピングブレーキ!(こういうときはABSは利かないのね)その後もブレーキを踏み続けましたが、全然止まりません!体感的には50mぐらいすべり落ちたでしょうか、下の方に、車が止まっているではありませんか!!ぶつかるー!避けてくれーと思っていたら、向こうも危険に気づいて避けてくれました。

 その後こちらも止まることが出来たのですが、今度は避けてくれた車が側溝にタイヤを落として動けなくなっていました。その車を押したり(後で考えると車で引っ張れば早かった)して、土居さんの家にはかなり遅れて到着となってしまいました。
 思い出してもゾッとしてしまいます。あの道はあれから通っていません。それにしてもあの車はいろいろあったなー。お守りを積んでいなかったのが悪かったのかなー。

 またまた、模型の話しじゃなくてすみません。
2002年1月4日
 遅くなりましたが、開けましておめでとうございます。 現在HPのリニューアルに着手しております。少々お待ち下さい。

 ということで、たいしたネタも無いのですが、正月らしいということで、カレンダーのご紹介を。ローカルネタですが、テレビ番組の「水曜どうでしょう」5周年記念2002年名セリフカレンダーです。ヌオウの事もあり発売初日の午前中に買いにいったのですが、やはり初日に売り切れとなってしまったようです。(現在増刷中)手に入れられなかった方には目の毒かもしれませんが、ご容赦下さい。ってそんな人ここに来ないですよね。

 でも、どんな番組か分からない方に朗報!インプレスTVというサイトで、「水曜どうでしょう」が配信されることになりまして、今なら去年放送された「ユーコン川160キロ」編と番組紹介が無料で見られます。テレビで見ていると言う人も番組紹介は面白いので見てみてください。(インプレスTVはこちら)ただし、ブロードバンドで無い方はちと辛いかもしれませんよ。
2001年12月24日
T-27 今回のネタはは最近手に入れたキットです。これはPartというメーカーの T-27タンケッテで、このT-27というのはあのカーデンロイド軽戦車のロシアのライセンス版で、4000両以上生産された車両です。爆撃機に吊して空輸もできたそうで、なかなか面白い車両です。
 このキット、通販で買ったのですが、このパッケージを見てすぐ、なにかやな予感がしました。「このキット写真の色変だぞ、それに異様に光沢がある...。もしかして...。」箱をあけて、やっぱり、オールエッチングのキットでした。レジンはホイールといくつかのパーツのみ。キャタピラまでエッチングです。こりゃ作れないわ!
でも組み立てられたら、ハッタリが利きますね!塗装しないで飾りたいですな。HMEで北軌道さんにハンダの扱い方を聞いた事だし、鬼門のハンダに挑戦してみるのもいいかもしれませんな。
2001年12月10日
 いやー、まいりました。あやうく入院するところでした。
 HME前に会社の健康診断で「蛋白尿」と「尿潜血」で引っかかりまして、HMEが終わるまではそれどころじゃないから、終わってから病院に行こうと思っていました。
 で、病院に行き、検査したのですが、検査してから結果を聞くまでが長いんですよね。その間、いろいろ考えちゃいました。「入院とかなったらどうしよう。仕事やばいよなー。もしかしたら死ぬかもしれないぞ。保険はいくらだったけ。押入1コ半ある模型の在庫はどうしよう。クラブのみんなに分けてもらうか、ピンクタイガーさんにお願いするかだな。棺桶にキットをいれるってのもいいけど、骨にプラスチックがべっとり着くからやめとくか。」などとくだらないことを考えてしまいました。
 で、結局、病名は「尿管結石」でした。まずは死んじゃうような病気じゃなくて一安心。

 その後、泌尿器科にいって検査してみると「入院しましょうか。内視鏡入れて、レーザーで破壊します。」「どのぐらいですか?」「4、5日ですね」「え!仕事とかあるし、すぐにはちょっと...」「では、とりあえず結石が出やすくなる薬を出しておきますから、入院する日が決まったら、来てください」
 ゲゲ!手術しないでも直るのかと思っていたので、結構ショックでした。それから、仕事関係の調整をし、片づけなければならない仕事をがんばって終わらせ、週末には入院できるめどがついた火曜日の夜、お腹が痛くて眠れない!これは緊急入院か?とりあえず、もらっていた痛み止めの座薬(初めて座薬を使いました。以外とすんなり入ってビックリ!!)を挿して、寝ました。で朝、起きてすぐにおしっこしたら、尿道を大きな物が通る感覚が!スポン!って感じで何かが出ていったような気がしました。洋式トイレだったので、何かは確認出来なかったのですが、もしやと思い病院へ。レントゲン、CTスキャンで、「我が膀胱に石影なし!」と言う結果となり、いきなり完治いたしました。あの痛みは産みの苦しみだったのですね。(そう言えば雅子さま、おめでとうございます)

 結局、入院しなかったのですが、入院するの初めてだし、病院食でダイエットできるかと思っていたので、ちょっと残念な気もしています。まあ、私ももう無理が利かない年齢になってきたのかなという事を思い知らされた出来事でした。  
2001年11月30日
 HMEの方が忙しかったので、ひさしぶりの更新です。HMEのウチの画像は次回まで待って下さいね。
 ちょっと古いネタですが、コンサドーレの最終戦に行ってきました。試合の結果は残念でしたが、これで見納めとなる岡田監督の勇士をご覧下さい。(小さいですけどね)ありがとう!岡ちゃん!

 最近、またインターネット上でウイルスが流行ってます。ウチや会社にも何通かきましたし、私の入っていたメーリングリストが休止するなど、ニムダのときより騒ぎは大きいかもしれません。皆さんもくれぐれも対策をお忘れ無く。
2001年11月11日
なんだこれ HMEが無事終了しました。今回は史上最大規模、入場者も最大となりました。皆さんご苦労様でした。現在ノースフォックス展示作品の整理を行っていますが、数が多いのでどう扱おうか、迷っています。今回はコメントなしでドカドカ載せようかなー。まあ、今後ご期待下さい。
 で、今回の小ネタ。HMEの時に笠松にもらった謎の赤ちゃん。1円玉の上に乗せてますので、大きさはおわかりでしょう。この大きさでディティールはしっかりしています。なんなんでしょうね?これ。
2001年10月25日

 HMEも近づいてきまして、製作もせっぱ詰まっているので、今回はここだけの更新です。次の更新はHMEが終わってからかなー。

 さて、前に食品玩具(っていうんでしたっけ?)の妖怪根付けを集めていると書きまして、現在あと猫又のみとなりましたが、もう同じ物が出るのが怖くて買えません。その上また新しい物が続々出てくるんですよね。
 まずはJリーグチップス。カードが25枚集まりました。コンサドーレ選手がそろうまでがんばろうと思っております。(現在、洋平のみ入手済み)
 そして今日、見つけたのがチョコラザウルス第2弾と人形の国のアリス。どちらもいい出来です。私はとりあえずアリスに走ろうかと思っております。

 ところで、私は1回に2、3個づつ買っているのですが、まあエロ本ほどではないですが、ちょっと買うのに抵抗あるんですよ。店の人に「あいつまた買っていったぞ」とか思われたらやだなーと思って、1つの店で買わずに、いろんな店で買ったりしています。店の人はそれほど気にしていないというのは分かっているのですが、私、小心者なもので...。
 そういえば、ヌ王(すみません、ローカルネタです)も買いそびれてしまいました。くやしー!なんか最近、コンビニに踊らされている私でした。
2001年10月15日
噛まれた いやー、寒くなってきましたね。先週雪虫を見かけましたので、そろそろ雪が降ってくるのでしょうね。HMEが近い事もあるのでしょうが、この時期、模型製作がはかどりますなー。
 ところが、それをじゃまする悪いやつがいます。それがこいつです!もう手は傷だらけですよ!(ネタ作りで、思わずやらせ写真をとってしまいました)
2001年10月10日
デコパージュ HMEもあと1ヶ月ほどになりましたので、作品展示用のデコパージュを塗りました。

 私のやり方は、木目を生かす場合はオイルステンを塗り、そのあと透明のスプレーニスを吹きます。木目をあまり気にしない場合はすぐ着色ニスを吹いてしまいます。で、1回吹いた後十分に乾燥させてから、サンドペーパーをかけます。これが下地の処理にもなります。で、その後、さらっと4〜5回塗っては乾かしを繰り返して完成となります。この重ね塗りの途中でも荒れているところや、ニスがたれてしまった場合、随時サンドペーパーをかけるのがこつですかね。

 で、困っているのが、木目と交差する方向の断面の処理で、こちらの面はぼそぼそしていて、オイルステンやニスをよく吸ってしまうんですね。それでそちらの面の色が濃くなってしまうのです。どなたかいい方法を知りませんかね?教えて欲しいです。

業務連絡:
 タミヤよりタミヤニュースのクラブ紹介欄への原稿依頼がありました。次回例会で集合写真を撮りますので、なるべく集まってください。
2001年9月24日
こなきじじい チョコエッグの影響でしょうが、おまけ付きお菓子やドリンクがスゴイ数ですね。どうせ買うなら、おまけ付き買っちゃいますね。(おまけにお菓子が付いている物も多いですが)

 で今回ピックアップしたのが、BANDAIが出している鬼太郎シリーズです。Kabayaからも水木しげるシリーズが出ているのですが、私はこちらが気に入ってます。Kabaya製はスチロール製で、すっきりした仕上がりなのに比べ、こちらは柔らかい材質にこってり手塗りで仕上げた感じです。

 どうしてこちらが気に入ったかというと、これを見てなんか懐かしく感じたんですね。昔、高校・大学ころ、あるマンガにはまっていて、こんな感じの作品を何個も作っていたんです。そのころですから、プラ版とタミヤのフィギュア、あとタミヤパテで作っていました。マンガがなにかは、今となっては恥ずかしくて言えませんが、粘土いじりやスクラッチに慣れたというのは、私の模型人生の中では大きかったですね。これを書いていて、HMEに向けて、久しぶりに粘土いじってみようかなーと思いました。

 で、今は妖怪根付とMIUですね。いずれもシークレットアイテムを最初に買った時にゲット!、すっかりはまりました。(私はまとめ買いはしないので、こつこつ集めています)でも現在、ぬらりひょん6ヶ!腹立つ!
 
2001年9月17日

 ニューヨークのテロ事件のため(報道番組から目が離せなくなったため)、更新のタイミングを逃してしまい、更新が遅れてしまいました、すみません。でもあれはルール違反ですよね。あれはやってはいけないことです。

 この前の土曜日、コンサドーレの試合を見に札幌ドームへ行ってきました。結果は待ちに待った勝利で、嫁さんなんか泣いていました。いままでで、一番うれしい勝利でした。で、試合前に黙祷がありました。それまで、すごい声援だったドームが、一瞬のうちに静寂に包まれました。みんな気持ちは同じなんだなーと思いました。
 
 犠牲者の方々のご冥福を祈ります。そして、こんな悲惨な事件がもう起こりませんように。 
2001年8月20日

 今日レンタルビデオ屋で「ギャラクシー・クエスト」という映画を借りてきました。スタートレック好きの私としては、札幌では上映されなかったので、ビデオ化を心待ちにしていたのでした。で、すごくおもしろかったので、ちょっと書きます。
 詳しい内容は書きませんが、ギャラクシー・クエストというスタートレックそっくりの架空の番組があって、放映後10数年後が舞台で、その役者たちが大冒険(陳腐な言い方ですが)といった内容です。
 単なるパロディーではなく、スタートレックを知らない人も十分楽しめますが、知っている人は10倍楽しめます!なんか作り手のスタートレックへの愛情を感じてしまいました。うーん、レンタルだけじゃなくソフトが欲しくなってしまいました。

 と言うことで、トカゲヘットに賭けて、ネバーギブアップ!、ネバーサレンダー!
2001年8月14日
キャタピラ
 この画像は最近手に入れた、「RHPS Models」のワッフルパターンと呼ばれるM3グラント用のWE210キャタピラです。M3グラントはタミヤのキットはかなり古いのですが、手を入れたらかなりかっこいいんじゃないかとにらんでいた車両なのですが、アフリカではこのキャタピラをはいているんですね。キャタピラ無いからなーと二の足を踏んでいたのですが、これで一歩前進です。(まだ作るとは書かない)
今回はお盆中なので、軽いマイナーな話題でした。(なぜ?) 
2001年8月06日
ナナちゃん
 先週から犬を飼いだしました。覚悟はしていたのですが、生活のリズムが激変し、夫婦げんかの種にはなるしで、結構大変なものですね。家にはもともと猫がいるので、ある程度分かっているつもりでしたが、難しいです。いろいろな人に飼い方を聞いたり、本を買い込んだりして勉強していますが、その通りにはなかなかうまく行きませんね。
 でも飼っている方もやっとこちらもなれてきたかなーという感じで、今日久しぶりに模型をいじることができました。

 子犬は成長も早く、最近は大暴れしています。ちなみに、この写真を撮った直後、カメラに突撃され、ガブッとやられてしまいました。
2001年7月29日

 先週、札幌にビックカメラがオープンしました。で、私も行って来ました。
 お店全体の感じは品揃えも多いしいいですね。ヨドバシカメラと対等または勝っているって感じですね。で、電化製品以外にもいろいろ売っているのですが、おもちゃもありまして、模型関係のサイトとしましては、当然模型のチェックをしなければなりません。
ビックカメラ札幌店 模型コーナーチェック!
ガンダム90%、車・城10%
以上!
 と、いう感じでした。30%引きでさらにポイントが付くので欲しい物があればお得ですね。

ビットチャージー 私は何も買わなかったかと言えばそうではなく、特価のコードレスマウスなんか意味無く買ったりしたのですが、その他にTOMYのビットチャージーという極小ラジコンカーを2000円ちょっとで買ってきました。(画像のタミヤパテは当然付きません。大きさの比較用です)
 これはいいです!この値段、小ささでちゃんとラジコンしてます。京商のポケットアーマーシリーズよりよっぽど楽しいかも。同社のビットレーサーシリーズ(同サイズで方向の操作ができないモデルで、タミヤのミニ4駆みたいなオプションパーツ展開とレースをやってるみたいです)とある程度互換性があるみたいです。
 
 モデラーとしては当然ボディを変えてやりたいですね。何がいいかいろいろ考えています。HMEの企画に取り入れられないかなー。おすすめです。
2001年6月30日
またまた、更新が遅れておりましたが、HMEやADSL化にむけていろいろ準備をしておりまして、なかなか手が回らなかったと言うことでお許しください。

 で、ADSL化の準備でLANカードやファイアウオールソフトなどいろいろ買い物をしていたのですが、メモリーの安さに愕然としてしまいました。バルク品ですが256MB、PC133のDIMMが4,200円なんですよ!今までなんだったって感じですよね。早速増設してやりました。

 ということで、HMEのHPを公開しました。内容的にはまだ最低限という感じですが、準備が進むにつれて、充実させていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。(URLが変更になっておりますので、ご注意ください。上のバナーからどうぞ。)

 また、このHPも次回更新から引っ越ししようと思っています。内容もリニューアルしようと思っていたのですが、時間がかかりそうなので、このままで引っ越すかもしれませんが、ガッカリしないでね。
2001年6月16日
 前回、ADSLを申し込んだという話しをしましたが、工事日程が決まりました。7月初旬と以外に早くできそうです。環境が落ち着きましたら、今製作しているHMEのHPからアップして行こうと思っています。
 今回初めてフレームを使ってみたのですが、以外と苦労しています。とはいってもフレームとは関係ない部分で一番苦労しているのですが...。おかげで、模型がなかなか作れません、というのは会内コンテスト作品の言い訳なんですけどだめかなー。

 ということで、HMEや当HPのURLやメールアドレスの変更などで、ごたごたするかもしれませんが、ご了承ください。
2001年6月04日
サッポロドーム いよいよ札幌でもADSLの申し込み受付が開始されました。で、私もこれから迎えるブロードバンド時代に対応するべく、申し込みをしてしまいました。工事が終了したあかつきにはHPの更新スピードは飛躍的に早まり、長年の夢だったノースフォックス音頭の音楽ダウンロードサービス、S氏による模型製作ライブ映像の配信が可能となります。

 と言うのは全部嘘ですが、ADSLの申し込みはほんとにしてしまいました。これまでISDNにしないでがんばってきましたがもう我慢できません。早くこいこいADSL!

 ただ、これを契機にプロバイダーをHPが大きくて安い所に変更しようと考えていまして、そうするとURLやメールアドレスの変更が必要になってしまうんですね。その辺のフォローや作業が大変そうです。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、お許しください。もっとも工事はかなり待たなければならないようなので、それまでに準備しておくつもりです。
(画像はオープンした札幌ドームです。本文に関係ないのですが、文章だけでは寂しかったので載せてみました。えらく広かったですよ)
2001年5月17日
マーモン・ハリントン装甲車 今回も最近手に入れたキットの話題を。
 右の画像がルーマニアのメーカーWESPE MODELのマーモン・ハリントン装甲車です。知ってますこの装甲車。何となくイギリスっぽいけどあまり聞いたこと無いなーと思って調べてみると、うーん惜しい!南アフリカの装甲車でした。イギリスの装甲車はけっこう好きなので、その辺かなとよく調べずに買ったのですが、それにしてもマイナーですな。

 キットは最近のバーリンデンのレジンに近い感じで、成形の具合もかなりいいです。前回紹介したオースチン−プチロフ装甲車が作り出してみるとけっこう大変だったから、よけいそう感じるのかもしれませんね。
 装備品もたんまり付いていますので、けっこう楽に完成させられるかもしれないですね。でもガーレージキットは実際に作ってみないとわかんないんだよなー。
2001年5月07日
オースチン装甲車 ちょっと前にWW1ころのロシア(ソ連?)の装甲車の本を手に入れました。いやいやロシアはすごいです!たぶんいろいろな国から買ったりしたんだろうし、試作品みたいな物も多いのだろうけどすごい数です。しかもかっこいいんですよこれが。貧弱な足回りのくせに、砲塔がたくさんついていたりしてボリュームのある車体。このバランスの崩れ具合がなんともそそられてしまいます。アイテムが出尽くしてしまったと思われたAFV界ですが、まだ残っていました!これからはWW1の装甲車がブームがきます!!(ならない、ならない)

 ということで、キットを手に入れてみました。右の画像はポーランドのメーカーARMOのオースチン−プチロフ装甲車です。車体からむりやりはみ出して付いている砲塔がすてきでしょ。キットの出来としてはまあまあといったところですが、がんばって完成させたいです。でもこの装甲車、なに色なんだろう?

P.S.深谷さんはロボット進んでいるらしいです。私はアイデアがまだまとまってません。いっそ「先行者」でも作ってやろうか...
2001年4月28日

深海生物 清涼飲料「MIU」のおまけの深海生物コレクションが発売されました。早速3ヶ入手してみました。チョコエッグでは「大人買い」といって箱で買う人がいるそうですが、私は逆に大人げないなーなんで思うのですが。(行為は大人じゃないとできないけど、気持ちは大人げないなと思ってしまいます)

 雑誌で見たときは、この飲み物の原料?の深海深層水にはこんな気持ち悪い生物が住んでいると、売れ行きに悪影響があるのではないかと思ったのですが、手にしてみるとベースがおしゃれだったりして、結構好印象です。
 私はラインナップの中ではオニキンメがほしいですなー。と言うことでその後2つ買ってみたのですが、2つともオウオムガイでした。出来はいいんですけどね、うーむ、やな予感... 
2001年4月19日

 マーダー3が一応完成しました。なんか久しぶりの完成品ですな。同時に作っていた笠松との協議でこっちはアフリカ塗装となっております。いままでアフリカ物はけっこう作っていてまして、いつも通りの塗装です。相変わらずコテッとした仕上がりになりました。進歩ないなー。
 うん、今年の目標が今決まりました!それは繊細な塗装!です。ずーっとこってり系だったので、どこまで改善できるか分かりませんが、そういう意識をもってやってみようって感じです。
 この作品は21日の例会に持ち込んだあと、模型のひろのコンテストに、ちょっとにぎやかしなればと言うことで、出品させてもらうつもりです。なかなかいい作品が集まっているみたいです。ご近所にみなさん、お暇がありましたら、見てやっていただけるとうれしいです。
2001年4月09日
最近買った本
 最近私、忙しくてなかなか模型にふれられない日が続いております。更新も遅れ気味になってしまい、申し訳ないです。
 ネタもあまりないので、今回は最近手に入れた本を2点ほど紹介します。
 まずは長い間手に入ることができないでいた「MR.CHURCHILL'S TANK」。チャーチルさんの戦車ですな。けっこう高い本で、期待していたのですが、写真や図は以外と少なめ、文章中心って感じがしました。英文を読もうとは全然思っていないのですが悔しいので、なんかいい写真はないかと眺めているところです。
 もう1点が「深淵なる甲冑模型の世界」。AM誌で連載されているコーナーの別冊化されたものですが、単にまとめただけでなく、甲冑模型の世界の解説など情報満載で、これ1冊でOKって感じです。なかなかおもしろいというか、ためになる本でした。私も少しでも近づけるよう、参考ししたいと思いました。こうして本になってみると、なんか戦車に比べて、かっこいいなー、大人だなーって感じで、うらやましい気がしちゃいました。
2001年3月26日

マーダー3 ついにタミヤのマーダー3が発売されました。で、考証などはさておいて、早速作り出してしまいました。(あおりを受けて、ファモは未完成の棚行き...)

 まず足回りでは誘導輪の薄さと内側のディティールに感動!やっぱりそうだよなーって感じです。そして、これまでのキットでは作りづらかったフエンダー、特に起動輪付近の複雑な部分もばっちりです。今のところ、車体まで組み立てたのですが、ほとんどパテは必要なく、パーティングラインや押し出しピン跡も目立たないように工夫していて、やっぱりタミヤはすごい!と感動してしまいました。
 手の入れどころとしては、車体上部の装甲板が立派すぎる気がするところでしょうか。厚みがあるのはしょうがないのですが、なんかパタパタ組み立てた感じっていうか、そんなのがほしいなと思いました。
 でも、とにかく本当に出来がいいです。この車体をベースに戦車型も是非出してほしいですよね。今年のHMEのバザーにはイタレリの38(t)系列が大量に出てくるのは必至でしょう。(少なくても私は大放出しそうです)

 土曜日にとりあえず1ヶ買って作り出したのですが、出来がいいので、次の日買いに行ったんです。しかし、たくさんあったはずなのに、すでにお店では売り切れ!以外とこの車両、人気あるんですね。
2001年3月17日

 どうもこの時期は仕事が忙しく、更新が遅れ気味になってしまいます。今回掲載予定でした渡辺会員の制作記事も次回に持ち越しとなってしまいました、お許しください。
 忙しいとはいいつつも、パソコン買ってしまいました。コンパックの安いミニタワー型のマシンで、CPUはDuron650MHz、CD-RWドライブとoffice2000他ソフトがついて8万は安いと思っているのですが、どうでしょうかね。とりあえず前のマシンからパーツをはずしたり、ソフトをインストールしたりしていたのですが、このマシンにした理由の一つにAGPバスが付いているという事がありまして、通販でかった激安のGeForcr2MXを乗せたそのカードが今日着いたので、これから装着してみるつもりです。そんな感じですが、各種設定など面倒でまいってしまいます。前のマシンと同等の環境になるのはいつのことやら...。
ロボット
*業務連絡
会内コンテストを行う事となりましたので、例会に参加できなかった人は例会報告を参照してください。コンテストのテーマはロボットです。右の画像はイメージですが、あくまで例と言うことで...。

18日追加

 今月号のAM誌に会長の記事が載っています。前に作ったのを土居さんが覚えていて、声をかけてくれたようです。白黒ページなので、カラーがみたい方は模型展示室のドイツものコーナーからどうぞ。あ、そう言えばこのページの扉の画像にもちょっと写ってるぞ! 
2001年3月05日

 去年、一時盛り上がっていました、パソコン買うぞーと言う気分が、再燃してきました。今度は今にも買いそうな気分。最近仕事が忙しかったりしているのですが、出張中にいろいろなパソコン雑誌を読んだりして刺激を受けてしまいました。
 でも、ちょっと迷っています。候補としては、合計10万円以下のデスクトップか安いノートパソコンです。どちらも安めのマシンですが、今のMMXPentium200Mhzというマシンでもそれなりに使えているので、どっちにしても満足出来ると思います。で、装備や付属ソフトのデスクトップか、移動のきくノートかということですね。あんまり長く考えていると、また買えなくなってしまうかもしれないので、早めに決まるつもりです。
 
 その軍資金にと言うわけでもないのですが、今週からサッカーくじのTOTO(便器じゃないです)が始まります。早速会社近くの弁当屋さんで会員の申し込みをしましたが、右の画像は自由にもらえるパンフレットに付いていたマークシート用の鉛筆です。
 これ、よく見てみるとお尻の所に数字がプリントされているんですね。TOTOはホームチームの勝ち、負け、引き分けを予想するのですが、迷った時はこの鉛筆を転がして予想してと言うことなんですね。たわいのないことですが、ちょっと笑ってしまいました。
2001年2月21日

 春にホームページのリニューアルを考えているのですが、新企画を考えました。題して「戦車占い」!(ガクッときました?)

 実はあるコンピュータ雑誌(月刊アスキーです)を読んでいると、最近占いのHPが増えていると言う記事がありました。占い師がネットで占いの依頼を受けるまっとうなものから、キャラクターに置き換える方式で「家電占い」、「ヤンキー占い」、「戦隊占い」、「トイレ占い」など、また「あなたの藤井隆度はOO%」などパーセントで占う物など、すごく流行っているのだそうです。

 その記事の中で目に留まったのが、回転寿司占いの記述でした。この占い元になった寿司占いというのは何千人もの人に、好きなネタと性格などの簡単な質問を行い、その結果から性格を判断するものだそうです。
 ここでピーンときたんですよ。昔なら大変な作業だったのでしょうが、これをHPに来ていただいた方にアンケートに答えてもらうようにして、パソコンで解析したら、結構楽にできるのではないかと。具体的な質問とそれを答えてもらう仕組みなど、考えなければならない事はいろいろありますが、まずは占いの勉強をしようと思ってます。どうでしょう、うまく行きそうですかね。

 今週は会員からの原稿が結構集まりました。次回紹介できると思いますのでお楽しみに。
 
2001年2月14日
半完成品
 上の画像は私の作業机の横にある手を付けたキット(未完成)の箱です。どうでしょう?以外と少ないですかね。笠松の半完成品だったらさぞかし面白いのではないかと思いますが、あまり面白い物もないですね、すみません。

 気に入ったアイテムだと、一気に作ってしまう事が多いのですが、ここにあると言うことは、何らかの原因で製作がストップしていると訳で、かたづけてしまうと、そのまま完成しない可能性が強のです。そこで目に付くところに置いて、作れー作れーとプレッシャーをかけている訳です。

 で、作業が進んでくると固定する前のパーツなど、細かい物も増えてきて、キットの箱で保管するのは危険になって来ますので、ある程度作業が進んでくるとタッパで保管しています。これは中身が見えるし、パーツも無くさないで、整理出来るので結構気に入っています。このようなタッパが作業机の端に積んであって、また作れー作れーと言っています。それでもなかなか完成しないんですけどね。
2001年2月05日

マーダー3 昨日、模型屋さんにいって驚きました。タミヤのHPの新製品が紹介されていたのですが、その中にマーダーIIIがありました。さっそくタミヤHPで画像を見てみると、私には完全新作の様に見えました。ということは、38(t)への展開もあるのでしょうかね。38(t)系には結構思い入れがあるので、非常に楽しみです。でも、そうすると大量にあるイタレリのキット、ドラゴンのホイールキャタピラセットが無駄になってしまう!

 HPの画像を見た印象は、塗装や撮影の影響があるかもしれませんが、なんかモッコリして強そうな感じがしました。実車のイメージとしてはもっとカクカクして鉄板薄そうな感じを持っているのですが、どんなもんでしょうね。

 あ、右の画像は私のスクラッチ作品で、タミヤの製品とは関係ありません。キットはもっと完成度が高いと思いますので、ご安心下さい。

業務連絡:会長、クラブの新ロゴ、新マーク、そろそろ考えませんか?(HPのネタにしたいと思ったりして) 
2001年1月29日

 いやーまいりました。キヤコン落としてしまいました!徹夜してとりあえず形にまでしたのですが、そこで冷静に作品を見てみて、これじゃAM誌で作ったビネットと一緒だと言うことに気がつきまして、断念する事にしました。作品としての完成度をもっと上げなければだめですね。寸前にあわててやっても良い物は出来ません。時間はあったのだから、そうすることも可能だったはずなのに、いつもこうなんですよね、まったく。

 でも、せっかくコンテスト仕様で作っていたのだから、これで終わりじゃもったいないですよね。完成したらどっかにだそうかなー。JMCはどうかなー。ハセガワ系のキットは全然使っていないけどどうでしょうね。一応そう言う決まりはないようだけど、そうされる方がほとんどのようですから。
 それ以外なら今度復活する、近所の「模型のひろコンテスト」かなー。本当は別な物を考えていたのだけど。
 
 いずれにしても納得がいった作品になってからですけどね。あーくやしい
2000年1月15日
スターウオーズのモノポリー
 遅くなりましたが、皆さんあけましておめでとうございます。今年も当HPをよろしくお願いします。
 
 さて、今年のやりたいこと第二弾は、スターウオーズモノポリーのコマを作りなおしたいです。プレイヤーのコマは各キャラクターのメタルフィギュアで、これはこれで良いのですが、いただけないのが、家・ホテルのコマです。Xウイング、タイファイターの絵のついたコマが家、ミレニアムファルコン・スターデストロイヤーがホテルに相当するのですが、ちゃちなプラスチック製なのです。なんとか原型作って量産したいと考えているのですが...。

 ところで、このスターウオーズモノポリー日本語版はオリジナルとどう違っているのか、皆さんも興味のあるところでしょう。ちょっと紹介してみますと、それぞれの町は惑星とその地名に、鉄道はミレニアムファルコン・スターデストロイヤーなどの宇宙船・戦闘機に、そして公共会社はモイスチャーファームとリアクターコアとなっており、各プレイヤーは帝国・反乱軍が宇宙を制服するために働くそうです。そしてチャンスカードと協同基金カードは帝国・反乱軍カードとなっていまして、「ランドスピーダー運転免許150支払う」「カーボナイト売却費45受け取る」「帝国建設国債満期150受け取る」「デス・スターのトラクタービームに引き戻される3マス戻る」「みつぎもの(ジャバ・ザ・ハットに)100支払う」(いずれも通貨単位は不明)など、うまくと言うか、無理矢理と言うか、なかなか笑えます。
 
 と、これを書くために説明書を読み返していると、先ほど書いた家・ホテルのコマはそれぞれコロニー・宇宙港であることが判明しました。戦闘機・宇宙船は帝国・反乱軍の識別マークというだけのようです。そうすると先ほど書いたようにXウイングやタイファイターのミニチュアじゃだめなわけです。コロニー!宇宙港!こりゃだめかな。 
2000年12月31日

 いやー、ついに忘年会も終わりまして、年の瀬を迎えました。この一年皆さんにとっていかがだったでしょうか?個人的には後半いろいろあり、なかなか大変な年でした。来年は模型の作り方とかスタイルとか(腹をへこますのもそうですが、この場合は模型作りのスタイルです)変えていかなければならないなーと思っています。

サドンストライク さて御用納めも終わりましたので、ちょっとゲームに手を出してしまいました。それが、このサドンストライクです。
 このゲームはWW2の陸戦を扱ったリアルタイムシミュレーションゲームで、ドイツ、ソ連、アメリカ・イギリスの3軍でゲームが出来ます。パッケージで「動く巨大立体ジオラマ」とうたっていますが、兵士一人一人がこちょこちょ動き回り、戦車が走り回る、その通りで、他のゲームで言うとスタークラフトなどのストラテジー系ゲームに感じが似ています。

 はっきりいってハマってしまいました。イメージよりもちょっと戦車が弱くて大砲が強いかなという印象はありますが、面白いですねー。ポーズできますが、リアルタイムなので、同時に複数の場面に対処しなければならず、けっこうパニックになったりしています。もっとうまくなりたいですねー。キヤコンもあるのにこんな事やってていいのだろうかと、ふと思ったりしますが、癖になりますよ、このゲーム。

 ということで、
皆さん良いお年を開けましておめでとうございます
2000年12月20日
 
 そろそろ今年も終わりに近づいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?そろそろ来年の事も考えていることと思いますが、私もこんなのやろうと考えています。って事で来年作るぞネタを少々。

 この画像はスタートレックのボーグキューブ貯金箱(トイザラスで2500円ぐらい)で、エンタープライズにお金を乗せてスイッチを押すと結構でかい音で「艦長!トラクタービームに捕まりました」「非常警報!!」「キュイーンキュイーン」「我々はボーグ。同化する。」ってしゃべりながらエンタープライズがキューブに入ってお金を落とし、「トラクタービームを逃れました」「全速後退!」「ドカーン(キューブ爆発)」って感じになります。(セリフの訳は適当)

 で、この貯金箱のディティールアップをして、HMEで募金箱として置いてやろうって考えています。今資料も注文していますので結構本気です。(本当かい?)
2000年12月12日
フィギュア またまた、更新が遅れてしまいました。申し訳無いです。
 メインのHPサーバーの容量がオーバーしてしまいまして、サブに移動したりしていて、なかなか更新出来ませんでした。そのほかにもいろいろあったりしたのですが、こういう時っていろいろ重なる物ですね。

 HPソフトもホームページビルダーVre6にバージョンアップする予定(ソフトは購入済み)なので、そのうちその効果をお見せできるかと思います。 でもちょっと先になるかナー。この時期いろいろやることあるんですよ。

 まずは年賀状をやっつけなければならないですよねー。今年は早く出すと記念のスタンプを押してもらえるそうですが、いつも通り御用納め後になりそうです。
 そして今はなんと言ってもキヤコンの作品を作らねばなりません。しかし、なかなか調子良く進みませんね。そろそろ本格的にやらないとないと間に合わないですが、やばいです。(毎年同じ事を言っているような気がしますが)

 ノースフォックスの今年の予定は忘年会だけとなりました。いやはや1年って短いですよね。  
2000年11月27日
カチューシャ いやー、申し訳ない!個人的にごたごたしてまして、更新が遅れてしまいました。なんとか落ち着きましたので、これから頑張ります。

 さて、今回はオークションで手に入れた、グムカさんのスチュードベイカーのカチューシャです。キットの内容はイタレリのキットにキャビンを中心としたキャスト製のパーツ、エッチングのパーツとなっております。パーツの品質は気泡も無く最高の出来です。あの高田さんの製品ですから手放しでOKって感じですよね。(ちょっとお高いのが問題ではありますが)

 この車両にはけっこう思い出がありまして、MG別冊のモデルズ イン アクション ベルリンの作品でこの車両を登場させたのですが、このトラックの改造キットがメタル製で、作品を編集部に郵送したところ、このメタルのキャビンが、装甲を破って車内に入った徹甲弾のように、梱包内をはね回り、作品を大破させてしまいました。そのため作品の修理に急遽東京まで修理に行かなければなりませんでした。

 そんなことで、因縁のあるこの車両、どう料理してやるか悩んでいるとことですが、結局、押入行きになりそうで怖いです。あのグリルの組み立てどうしよう。半田づけなんてやったことないし...。菅野さん手伝って!って見てないか。 
2000年10月23日
本 やっとHMEが終了しました。関係者の皆さんお疲れさまでした。まずは盛況の内に終わってホッとしているところです。
 まあ、その辺の話はHMEのHPでするとして、今回の話題はこの本です。大日本絵画から出ている「プラモデルで見る世界の戦車史」です。これはJAMESのコレクションをネタに戦車の歴史を追うという内容なのですが、広告を見たときは、値段も高いし全然買う気は無かったんですよ。でも昨日、本屋で立ち読みしてみると以外に面白かったんですね。じっくり見てみたくなってしまいました。しばらく「コウタ、ヤメタ」(なつかしー)をしたあげく、買ってしまいました。作品云々よりもカタログ的に見て面白い本で、いつか役に立ちそうって感じでしょうか。でもやっぱり高いよなー。まあ、高くても良いから値段なりに厚い表紙にしてもらったら、それなりに満足できたかも...。クラブのメンバーで買った人いないと思うので、例会に持っていきますねー。

コンサ あと、模型の話題でなくてすみませんが、コンサドーレJ1昇格おめでとう!!!で、公開収録に行ってきました。嫁さんがテレビに出たりしてちょっとビックリしましたが、選手が身近に感じられて大満足でした。
 実は嫁さんとコンサドーレが昇格したらパソコン買っても良いと約束していたんです。二重の喜びってやつです!これで、このHPの更新スピードもアップするかもしれません!って、全然関係ないですよね。

home