2000年10月11日
このところHMEの準備ですっかり更新してませんでした。以下の文章も1日に書いていたのですが、今日やっと更新です。HMEが終わったら取り返しますので、今回はこれでご容赦下さい。
バイソン2完成しました。画像では良く分からないかもしれませんが、時間が無かったのでかなり男らしい塗装となっています。工作は組み立てられるように最低限の修正は行いましたが、ジェリカン以外はキットのままなので、作られる方には参考になるかと思います。HMEでお披露目しますので見てやって下さい。
それはそうと、ついに20000ヒットを越えました!ところが、20000ヒット目を踏んだのがウチのHIRO氏でした。もしかするとHIRO氏は1番のヘビーユーザーなのでは?と疑っています。 |
2000年09月17日

バイソン2が基本塗装まで進みました。いやー合わなかったです。キットのレビューをということで、極力キットのパーツを使ったのですが、ジェリカンはさすがにタミヤの物を流用しました。
で、塗装ですが、目標はズバリ、グリーンランドさん!マスタークラスの作例を見ながら塗っていこうと思います。でもあまり時間をかける訳にもいかないので(HME関係で作らなければならない物が結構残ってたりしますので)あくまでそれ風にって事で、逃げを打っておきます。
さて、今年もキヤコン2001の課題が発表されましたね。今年はズバリ「駆逐戦車」です。ドラゴンのエレファントが発売されますし、タイムリーですね。軽戦車好きの私としては、ちっちゃい駆逐戦車はと考えてみますと、ヘッツアーかなー、でもなんか新鮮み無いナーと思ってしまいました。。課題以外でも問題なく応募出来るので違うので行こうかナー。(実は前から別の物に決めていたりして) |
2000年09月09日
、アランホビーのバイソン2(こんなニックネームでしたっけ?)こと15cm33式重歩兵砲搭載2号戦車車体(ジャーマンタンクス調べ)が手に入りました。前回セモベンテL40を作ると書きましたが、これが手にははいったので、というか、送料かけて速攻で手に入れて、もったいないので急遽製作に入る事にしました。キットの出来ですが、結論から言うとなかなか面白いキットですが、基本的なところで問題ありといった所です。車体下部と上部の長さが合わなかったり、上部転輪、誘導輪の幅がキャタピラガイドの幅よりあったり、綿密な仮組無しにはまともに組めなかったりしますが(実は私やってしまって泣きを見ました)、なんかワクワクさせる楽しいキットです。作れる人にはお勧めです。
ところで、今日会社の観楓会から帰ってきました。(観楓会と言っても、北海道以外の方には分からないと思いますが、秋にある社員旅行の事です。)登別温泉に言ったのですが、その移動の途中で、洞爺湖の近くを通ったので有珠山の様子を見てきました。温泉街はすっかりきれいになっていましたが、ちょっと山側に行くと通行止めになっていたりで、近くで噴火があったのだということ実感してしまいました。それにしても、温泉街は観光客が少なく、寂しい感じがしましたね。いま応援するために一番なのは観光に訪ねることなんだと思いました。そして今、大変な事になっている三宅島の噴火も早く治まるようにと、思ってしまいました。被災者のみなさん、大変でしょうががんばってください! |
2000年08月30日
いやー、気が付くとすっかり更新していませんでした。今年の夏は暑くて汗ばっかりかいていて、ビール飲んで寝てしまう日々が続いていたのでした。まあ、HMEのHPを立ち上げていたと言うこともあったのですが。さすがに2つのHPを管理するのはちょっとつらいスね。
さて、そろそろ涼しくなってきましたので、模型製作の方も再会と言うことで、画像はクリル(?)モデルのセモベンテL40です。これは3、4年前に途中まで作っていたもので、このたび製作再会する事にしました。現在手直しをしているところなのですが、キャタピラとかけっこうつらいものがありますけど、がんばってHMEには出品したいナーと思っています。 |
2000年08月08日
今回は夏らしくちょっとそれらしい話題を。日曜日スーパーの買い物につき合っていた時の事。レジ前で「買い忘れたものあるから待っていて」といわれて待っていたのですが、レジの前に置いてあるお菓子に目が留まりました。「これはあの竹谷隆之氏原型の妖怪フィギュアつき「百鬼夜行」ではありませんか。「この商品はお払い済みです」の文句が泣かせます。思わず、こっそりかごに忍び込ませてしまいました。
で、家に帰って開けてみると超レアな蓄光バージョンではないですか!右の画像は暗闇で光っているぬらりひょんの画像です。なかなかいい感じでしょ?おちゃめなぬらりひょんがわかります?
でもこのバージョンだと着色されていないので、せっかくの造形が良く見えないんですね。塗ってしまうのはもったいないし、痛し痒しといったところです。
(怖い話を期待された方、私恐がりなんで、そんなの書けませんです)
|
2000年08月04日
いやー暑いですね。パソコンの前にいるとさらに暑い!レッツのサポーターも発煙筒を焚いて暑がっています。(うそ)と言うことで更新も遅れ気味です。そういえばしばらく模型にさわっていない気がするなー。で、今日はけっこう涼しいのでこうして作業が進んだ訳です。
更新が遅れ気味だったのにはもう一つ訳がありまして、毎年秋にやっている展示会HMEのHPを作っていたのです。今年のHMEはサッポロファクトリーのイベントプラザといういい場所で行う予定でして、理解を深めていただくため、準備段階から情報を提供していこうということでHPを立ち上げました。
まだ、内容はまだしょぼいのですが、こちらもがんばって行きますので、よろしくお願いします。興味のある方・参加希望の方は上のバナーをクリックしてみてください。 |
2000年07月25日
京商のポケットアーマーシリーズのレオパルド2を手に入れてみました。値段は4000円しないぐらいと言うことで、前作タイガー1と比べるとかなり安い値段です。どこが違うかというと、砲塔回転機能が省かれているんですね。まあ、タイガー1はちょっと高いかなと思っていたのですが、この値段でラジコンが手に入るのなら満足できますね。
走行性能はケチってマンガン電池を買ってきてしまったため、パワーがでなくて良く分かりませんでしたが、こんなに小さいものがラジコンっていうのはなにか感動してしまいますね。
ところでこのキット?のスケールってどんな物なんでしょうね?この車体に別な車体を組み合わせて違う戦車を作ってみたいと思ったのは私だけでしょうか? |
2000年07月21日
さる16日、鹿追町にHME参加クラブ、アームズメーカーの展示会にいってまいりました。その帰りに帯広の「モデラーズショップたかはし」
に寄ってきました。そこで手に入れたのが、コマンダーシリーズモデルズのAT−1のコンバージョンキットです。ちなみにAT−1はソビエトのT−26ベースの自走砲で10両ぐらい作られたようです。
こちらのお店は規模は小さいのですが、意外な掘り出し物があったりするんですよね。しかも売れ残り品との事でかなり値引きしていただきました。うれしー!
で、喜んで買ったのですが、買った直後、一緒にいた笠松が「このキットは幅が足りないだよねー」だって。知ってるんだったら買う前に教えろよ−って感じです。(でも安く買えたし、文句はないのですが)
さて先日、パソコンゲームのディアブロ2を手に入れてしまいました。わたしの非力なマシン(MMXPentium200)でも十分動いてくれています。画像もきれいだし、アイテムも新しい設定が加わっています。いやーはまってしまいました。(現在16レベル)右手が痛いです。と言うことで、HMEのHPも製作中と言うこともあり、今回はここだけの更新でした。 |
2000年07月13日

え−、当HPはリニューアル中なんですが、工事が終わるのを待っていたらいつ更新できるか分からないし、今別のHPを立ち上げる準備も重なっている状況なので、とりあえずリニューアル期間は終了します。今後は通常の更新の中でリニューアルを続けてまいりますので、突然の変更などあるかと思いますがよろしくお願いします。当面の目標はメニューの整理と地元情報コーナーの完成ですね。
さて、右の画像は最近作り始めたものです。なかなか愛嬌のある顔ですが、さてなんでしょう?私はこの手のジャンルのキットの完成率がかなり低いので心配ではありますが、私の心の中ではかなり格好良くなる予定です。時々ここで経過を報告しますのでよろしくお願いします。
(それにしてもトップページの出来がいまいちだ!) |
2000年06月30日

いやー、行って来ました、石垣島。三泊四日だったのですが、模型もパソコンも無く、11時ごろには寝てしまうという超健康的な生活を行ってしまいました。(帰ってきたら、いつものペースに戻ってしまいましたが)
石垣島は梅雨明け直後と言うことですべて晴れで、チリチリと痛いような日差しでしたが、気温自体は北海道で一番暑い日がずうっと続いていると言う感じでしたね。でも、タクシーのおじさんが言うにはまだまだこれからが本番だとのことでした。観光するには比較的すいているし、ちょうど良い季節だと思います。
で、結構日焼けなんかもしてしまった訳ですが、日焼け止めを塗忘れてしまって痛いのが二の腕の内側でした。服がすれて痛いです。あと盲点だったのが頭の皮ですね。私の身体的な状況もあってよく焼けてしまいました。気になっている方はさらに状況を悪化させる恐れがありますのでご注意を。
と言うことで、今回の更新はここだけでした。
|
2000年06月19日
さて、今回の話題は、いまはやりのYAHOO!オークションについてです。ご存じとは思いますが、まあオークションの要素を含んだ個人売買の場を YAHOO!が無料で提供していているというような感じなんですが、これが結構はまりますよね。いい出物はないか、どんな値段が付いているかついつい気になってアクセスしてしまいます。また、出品者のコメントでも「これまちがって買っちゃったんだー」とか「それじゃ売れないだろ?」とか、いろいろ人間模様が見られておもしろいです。
私が主に見ているのは「装甲戦闘車両」のコーナー(要はAFVね)ですが、冷やかしで見ていると、気になるのはやはり値段ですよね。ここの相場は一般市場より高いといわれていますが、なんでこれがこんな値段!?というものがけっこうあったりしておもしろいですね。たとえばリモコンキットと大スケールのキットなんかは最近AM誌で話題にしていた影響でしょうか、これなら俺も出品して一儲けしてやろうかと思うような値段が付いていたりします。
あと最近いい値段がついているなと思うのが、単品やジオラマの完成品ですね。個人的には、模型は作るもので完成品を買うものではないと思ってますので(バーリンデンとかだったら理解できるけど)、どうしてこんな値段がつくのか理解できないなーってところもあります。1/43などの車の模型のように完成品販売がAFVでも一般的になっていくのでしょうか。画像だけでは作品の出来がよくわからないという欠点はありますが、おもしろい事になってきた感じです。
ちょっと興味本位で書いてしまいましたが、ネット上の取引なので信頼性などの問題はありますが(まあ、それは雑誌の売ります買いますコーナーと一緒です)、どうしても手に入らない物や格安の物を手軽に手に入れることが出来たり、プロみたいに作品を売ることができるなど、いろいろな可能性があると思います。私も最近資料本を格安で手にいれましたよ。あなたも覗いてみては?
|
2000年06月05日

ビッカースMK.VIが基本塗装まで進みました。塗装の資料が側面、後面しかなくて、正面は適当に塗りました。色のせいもあるかもしれませんが、なんか変な感じですよね。オモチャっぽいというかなんというか。これから塗込んでいったら、印象が変わって来るかもしれませんが心配です。
さて、HaPMの6輪装甲車を仮組してみました。簡易インジェクションと言うことで、ゲートやパーティングラインの処理が大変だったり、合いがいまいちだったりと手間がかかりますが、印象はいいですね。じっくり作ってやると格好良くなりそうです。一つ気になったのはドライバーのハッチが小さくないかということです。ここから出入りするのはちょっときつそう。となるとこの辺の寸法に疑問がでてきますが、図面と比べると問題なさそうではあります。
|
2000年05月23日

最近、休みの日は去年買った自転車で行動する事が多い。今回は子供のころに良く行った模型屋さん巡りをしてみた。
車で移動する事が多くなってから、行くところは駐車場がある所が多くなり、近所はただの通過するだけの場所になっていたように思う。自転車で走ってみると、周りを眺める余裕があるので、見逃していた事が多い事に驚いてしまう。
模型店も子供の頃とはずいぶん変わっている。無くなってしまった所、ゲーム屋になってしまった所、ちゃんと営業やっているのか?と言うところ、まあ20年もたっていればそりゃ変わるよね。
その中で変わっていない店が1軒ありました。もっとも店には息子さん?らしき人に変わっていましたが。そこで購入したのが長谷川のカール。箱が新しいので最近生産された物だとは思いますが、驚いたのがその値段。なんど1500円以下で買えてしまった。昔は高くて、おいそれとは買えなかった、あこがれのキットだったよな気がしていたのですが。やっぱり20年は長いですわ、というか値段を(たぶん)上げていない長谷川さんエライです。
(今回はカッコつけて、文体を変えてみました。でもつらいので今回だけでやめます。) |
2000年05月15日
HMEでお世話になっている、砂川のグットフェローズさんの展示会に行って来ました。レポートをタイトル画像の下に用意しました。 グットフェローズさんでは今HPを作成中で、きちんとしたレポートが読めるまでの臨時レポートです。(訳はレポートの中で)
HME仲間でHPを持っているところが少なかったので、非常に楽しみにしています。
それはそうと、発売されたばかりのAM誌21号の読者の声にノースフォックスは敷居が高いという投書が載っていました。自分たちでもそう思われているかなという気はしていましたが、ありゃーと言う感じです。投書では模型を通して人に出会いたいとのことでしたが、秋にHMEという合同展示会があり、私たち以外にも道内モデラーがグチャーと集まっていますので、声をかけていただくいい機会ではと思います。でも一般の方への宣伝が不足しているので、気が付いていただけないかもしれませんね。志は高いとは思うのですが、現実は厳しく...。力不足を感じます。
*次回からHPのリニューアル作業開始します。HME99作品集は次回の更新で終了させていただきます。
|
2000年05月05日

3日からタミヤモデラーズギャラリーが始まりました。今回の見所はやはりレオパルド2の完成品でしょうか。実写自体があっさりした感じなんですが、よく見るとシムファイアや各ヒンジなんかのディティールは最高ですね。あとはこれと並べるマルダー1A3を歩兵付きで欲しいところですね。
話題の1/16タイガー1は見ることはできなかったのは残念でした。
ミニ4駆もちょっと下火のようですが、ぜひとも田宮さんにはがんばってもらいたいですね。
今回は、まだ見にいってない人は後悔しないように、ぜひとも見に行った方がいいかもしれませんよ。
|
2000年04月29日

いよいよタミヤモデラーズギャラリーが近づいてまいりました。M3の進行状況ですが、ごらんのような状況です。肝心な時にまた仕事が忙しくなってしまいまして、完成がやばくなってきました。
搬入が2日夕方でして、今日からゴールデンウイークで一気に完成と思っていたのですが、日曜しか休めなくなってしまいました。(後半はぜひとも休みたい物だ)あとは帰宅後にがんばるしかないのですが、仕事の方に体力を残しておかないといけないし。
ゴールデンウイーク明けに提出って言う仕事が入って、結局シルバーウイークぐらいになってしまう事って結構ありますよね。
と言うことで、今回の更新はここだけで失礼します。
|
2000年04月17日

久しぶりにM11/39以外の画像となりました。タミヤモデラーズギャラリー用第二弾作品としてM3グラントの制作に入りました。時間がありませんので、とりあえず砲塔だけきちんと作って、車体はストレートで行こうと思っています。そして後で改めて車体の製作を行おうと思っています。
で、展示の企画ですが、M11/39と並べて、アフリカに現れた車体に主砲を持つ戦車の共通点をちょっと語ってみようかと思ってみます。(本当はチャーチルMK1も欲しいところですが)
画像は砲塔の修正部分の当たりをつけたところですが、私の印象では砲塔後部側面がもっと寝ていて、アンテナの基部が盛り上がっている感じがしています。なかなか複雑な形状でそれが正しいかどうか分かりませんが、どんなもんでしょうかね。
|
2000年04月12日

M11/39がやっと塗装まで進みました。基本塗装が終わった段階ですが、これからどういう仕上げていこうか悩んでいます。何となくですが、イタリア戦車は白っぽくかさかさした感じで、塗装がはがれ、錆が出ているというイメージがあるのですが、いまいちイメージが固まらないです。まあ、これはこの状態で少し置いておき、もう一つの車両に取りかかろうかと考えています。
M11/39では足回りで手を抜きましたが、その車両はもっと手を抜かないとギャラリーに間に合わないんですよ。とりあえず砲塔だけちゃんと作って車体はストレートで行こうかと思っています。(車体 は後で作り直しします)
ところで、知ってます?スターウオーズエピソード2に電撃ネットワークのリーダーの出演が決まったこと。それもそれなりの役だそうで、若いころのヨーダ役だとかという噂もありますが、タトゥイーンの町のあやしい商人あたりが妥当かも。おもしろいのは、このニュースは電撃ネットワーク系(?)のサイト(調べてみると以外とたくさんあってビックリ!)では大騒ぎなのに、スターウオーズ系サイトでは全然話題になっていないことです。いまごろはもう取り上げられているかもしれませんが、スターウオーズファンは複雑な心境ってところかもしれませんね。 |
2000年03月30日

このところ、こころならずも連載となっているM11/39でしたが、今回もM11/39がトップの話題です。
リベットうえがほぼ終了しまして、細かいパーツも作り、現在車体後部の工作に入っています。とはいってもこの部分は時間の関係上手を抜かなければならない状況ですので、見せてあげません。次回は砲塔が完成している所を発表できればと思っています。
さて、去年あれほど騒いでいたY2K問題ですが、遅ればせながら私のPCにもやってきました。先日、バックアップ用にとCD−R/RWのドライブを購入したのですが、HDのデータをバックアップしようとすると、「日付がおかしいので書き込めません」と言うファイルが出てきました。調べてみると2099年作成のデータが1000個以上も発見されました。このHPのデータも一部その中に入っています。これってやっぱY2K問題ですよね。数が数なので、困っています。どうしたもんでしょうね。
最後に、キヤコン2000で私の作品が銅賞をいたけた事がわかりました。今回は時間不足で小粒な作品になってしまい、あきらめていただけに、非常にうれしいです。あーよかった!
こまったぞ!
今日、インドネシアのスナディさん(もろローマ字読みです。たぶん違っています。すみません。)からメールをいただきました。「私、AIRBORNE
STRATEGYのジオラマ見ました。とてもすばらしいです。ところでM10に搭載しているグローサ−ですが、どうやって作ったのですか。図面はありますか。良ければメールで送ってくもらえませんか。」と英文でこんな内容だろうと思います、たぶん(苦笑)。
私としては「AIRBORNE STRATEGYのジオラマは大日本絵画社から発行されたモデルズ・イン・アクション1に掲載された作品です。さて、お尋ねのM10のグローサーですが、アキュリットアーマーのM10のキットに付属していた物で、残念ながら特に資料は持ち合わせていません。最近、台湾のAFVクラブからインジェクションのキットが発売されましたので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか。」と英語で書いて、送りたいのですが、私にはうまく書く自信がありません。英語の手紙なんて書いたことないんです。
こんな私になったのも、文部省の英語教育の在り方が間違っているからではないでしょうか。こんな私にだれがしたんだ!責任者出てこい!(古かったですか?)と責任転嫁してすっきりしたところで、ほんと困っています。だれか、英語の文章作ってくれませんか?お願いしまーす。 |
|
2000年03月21日

車体のリベットうちを始めました。この作品では丸いリベットを使っているのですが、実写は頭がとがったボルトなんですよね。しかし、これはカステンのリベットセットぐらいしかなく、とても数が間に合わないので、妥協するしかありませんでした。自作する方法を考えてみたいのですが、今回は時間が無いですし、タミヤ・イタレリの両キットの表現も丸いリベットであり、一般的に認知されている表現ではあるのということで納得しようと思うのですが、知ってしまうと、なんか悔しいですね。いつかリベンジしたいですね。
また、ここまで工作が進んでから、ロードホイールと誘導輪がM13とは違う事に気が付いてしまいました。ロードホイールは小さいし、面倒なのであきらめがついたのですが、誘導輪はどうしようか迷っています。とりあえず保留しておいて、時間と相談して決定したいと思います。
私がリベット移植によく使っているのが、タミヤのM3スチュアートです。それより小さいのはRPMのタンケッテセットの不要になる車体から取ったりしています。また、パンサーのロードホイールを部品請求で取り寄せるという手もありますね。スチュアートは数・大きさ・高さがちょうど良い感じで、特に高さがある方がそぎ取る時に楽ですよね。M3グラントなんかもリベットが多いのですが、高さが足りないので、そぎ取りづらい感じがします。
さすがにキットを1つずつつぶしてしまうのももったいないので、タミヤギャラリーのジャンク市では、スチュアートの車体をまず確保するようにしています。でも、それでも不要になるプラスチックが多いわけで、どこかでリベット出してもらいたです。希望としてはプラスチックで、四角いランナーの表裏に生えていて、大きさは大小2種類、形は丸リベットと頭が平らなボルトととがったボルト、数はリベットが200その他が50ずつ、値段は1000円ぐらいでどうでしょう?熱烈希望します!
(今回の更新はここだけなので、ちょっと長めでした)
|
2000年03月15日

最初はさらっと仕上げるはずだったカーロアルマートM11/39ですがどんどん深みにはまっています。なんとか戦闘室パーツを車体に取り付け、主砲の位置決めをしているところです。
今回、製作過程がわかりやすいかなと思って、いろいろな色のパテを使ってみました。たとえば緑色の部分はビル・ボランがミリタリーモデリングマスタークラスで紹介していたDUROのパテです。でも久しぶりに使ってみると、堅くなりかけてまして、ほんとダメになっていました。改めて調べてみると、使わないうちにダメにしてしまうパテや接着剤の多いこと!初めて買った材料ってまず使って見ますよね。一回封を切ってしまうと、以外とダメになってしまうのが早いですね。
そんな訳で、改めていろいろなパテを使ってみたのですが、やはり使いやすかったのはセメダインの木工パテですね。硬化が早く作業性が高いのがいいです。フィギュアのディティールなど細かい作業には向きませんし、もろいのですが、車両の工作やフィギュアの芯にはGoodですね。
|
2000年03月06日

前回、カーロアルマートM11/39について、ストレートで作った方がいいと書きましたが、結局修正を始めてしまいました。まず、リベットが立派すぎるので削り落としまして、主砲基部と砲塔前面の修正をしています。また、視察口を自作しまして、これから複製しようとしているところです。
本当はプロポーション的にも?と思う所があるのですが、それじゃスクラッチになってしまうので、やめました。
それはそうと、各模型メーカーの新作が発表されましたが、私が一番期待しているのが、イタレリのLVT−4です。まだ出てない物あったじゃない!って感じです。サイズ的にも結構でかいし、普通のAFVとは違ったスタイルがそそられます。(ところで、これってAFVですよね?)水かきのついたキャタピラがどう処理されるかも楽しみです。
そして、M8自走砲の砲塔を乗っけたLVT(A)4もいいですよね。これは割と簡単に改造出来そうですが、そのうちキット化されそうなので、あわてないで待った方がいいですよね。
|
2000年02月24日

今回のネタは右の画像のキットでして、チェコのメーカーのカーロアルマートM11/39のコンバージョンキットです。私はなぜかM13/40以前のイタリア戦車に興味がありまして、ちょっとあやしげだったのですが、値段もそれほどではなかったので、通販で購入しました。
内容は、ごらんの通りで、成形はまあしっかりしてはいますが、あっさりというかなんというかと言う感じです。それより、これをズベズダ(イタレリ)のM13/40のキットに組み込む訳ですが、あとはそのままで大丈夫なのでしょうか。M11/39の発展型がM13/40ではありますが、資料によるとシャーシはM11/39のを拡大延長して使用しているというのが非常に気になります。それに細かい部分を見ていくと違うんだろうなー。
さらに訳あってこれをタミヤのキットに組み込もうとしている私はとても心配ではあります。まあ、エイヤーって作っちゃうのが正解かもしれませんね。
|
2000年02月12日

札幌では、ただいま雪祭りが開催されています。各地から観光客の方々が集まり、会場となっている大通り公園や都心部は非常に混雑しています。だいたい札幌に住んでいる人間の多くはあまり見に行かないですよね。私も小学生のころは親に連れられて行ったものですが、それ以来全然見にいっていなかったのです。それが、今回たまたま通りかかったので、ちょっとのぞいてみました。
大小300以上の雪像があるのですが、考えてみれば造形作品がそれだけ並んでいる訳で、模型製作の参考にならないはずはありません。機会があったらじっくり勉強したいと思います。(つまり、ちゃんと見たわけでなかったのでした。だって寒いんだもの!)
残念ながらカメラを持っていなかったため、雪祭りの画像はありませんが、須藤宅前特設会場での、私の勉強の成果をご覧ください。
|
2000年02月07日
AFVクラブのM10をやっと手に入れました。去年から待たされていただけに、やっと買えたーと言う感じです。本当は2週間前ぐらいから出回っていたようですが、お店に行くと「さっき○○さんか最後の1つを買って行きましたよ」って感じで、なかなか巡り会うことが出来ずにいました。
実際に組んで見たわけではないのですが、「砲塔ってこんな形だったけ」など、なかなか新しい発見があって楽しいキットです。いままでタミヤの古いキットのイしたメージしかなかったのですが、結構繊細な車両なんだなと、感心してしまいました。AFVクラブはどんなことやってくれたんだと、すぐに組んで確かめたくなってしまいました。こりゃ、来月の模型雑誌の作例でまくりでしょうね。
また、同時にキャタピラや足回りが別に売られていますが、そちらの方もよく売れているようです。隠れM4シリーズファンって結構多いのかも。
アメリカ戦車全体に言えることですが、車体色のせいか、完成品がぱっとしないのが問題ですよね。だれか、かっこいい見せ方知りません?
|
2000年02月01日

アルマダ社の「BT Vol.3」を買いました。その中で特に気になったのが、この車両です。KBT-7というBT戦車ベースの指揮車のようです。たぶん試作のみでしょうね。砲塔を取り去って、そこに戦闘室?を付け足し、アンテナなどを装備しています。機銃なんか前後左右計4丁もついています。ドイツのSd.kfz.263と同じ発想ですね。この本には図面も載っているし、写真も5、6枚ありますから、以外と作れちゃうかもしれませんね。
それにしてもスマートなBTらしからぬ、威圧感のあるスタイルで、なにかそそられます。ウーン作ってみたいなー。なんかこの形が気になるんですよね。何かに似ているんですよ。あー気になるな−。
で、引っ張り出してきました、「全怪獣怪人」(剄文社)。この本はなつかしの怪獣や怪人が全部載っているというすごい本なのですが、見つけました!レットバロンに出てきたビックバイソン!これこれ、これです!あーすっきりした。
くだらない内容ですみません。なかなか仕事が忙しく、更新のネタが無いものでして...。
|
2000年01月24日

更新が遅くなってすみません。カゼをひいたり、仕事が忙しかったりで、なかなかできませんでした。もうしばらくスローペースの更新となりそうですが、気長にお待ちください。
さて、そんな忙しい中、キヤコン2000の締め切りがあり、当初はビネットでの応募と考えていましたが、全然間に合わず、なんとか単品にまとめての応募となりました。そんな訳で今回は自信ないですよ。例年より締め切りが延びたのに、これだもんなー。
で、今回の画像はまたまた進行中のイギリスMk.VI軽戦車A型です。やっとキャタピラがついて、細かいパーツに取りかかるところです。そういえばグランドパワーで2ヶ月にわたって取り上げられていましたね。製作に役立ってうれしいのですが、もしかするとどこかで、インジェクションキット化が近いのでしょうか。これは早く完成させなければ!あ、これはあくまでかってな憶測ですよ。喜んだ人すみません。(そんな人、何人いるかな)
|
2000年01月10日
なんと!名前はよく聞くけど、だれも本物を見たことが無いという、幻の工具、ヒストリックスのパンチ&ダイセット(Punch&Die
Set)を手に入れました。
私が手に入れたのは6角タイプのもので、なにげなく寄ったあいの里ホビー2で偶然見つけました。(最後の1個でした)値段は13,000円ちょっとでした。
写真ではわかりずらくて申し訳ないのですが、大きさはダイ(Dieって台です。しゃれじゃないですよ。説明図にDie
plateって書いてありました。)の縦で4cmです。あっけないほど小さい物でして、知らない人はこれでこの値段?と疑ってしまうでしょうね。
構造は大きさの違う4種類のパンチ(ポンチ?のほうが通りがいいですかね)と、パンチと同じ大きさの穴の空いた金属製のダイプレイト、そしてその上にガイドピンを通してタイプレイトの上に乗っている透明のガイドプレイトです。そしてダイプレイトとガイドプレイトの間に板を入れ、パンチをガイドプレイトの穴に差し込んで、ハンマーでたたくと、下に打ち抜かれたボルト状のものが落ちるという仕組みです。下の画像が打ち抜いたボルトです。
ちょっと試してみた感想は、確かにこれならボルトを量産するのが、楽そうです。お店で聞いたところでは、さっそく200個ほど抜いたといっていたお客さんがいたそうです。
このシリーズで丸いものが抜けるのもあるのですが、リベット用にはどうなんでしょうね。リベットの丸い頭は再現できるのでしょうかね。もし持っている人がいたら、ぜひ教えて欲しいです。 |
2000年01月01日
あけましておめでとうございます。無事にY2K問題をクリアできました。みなさんのパソコンは大丈夫でしたか?「模型のひろ」の店員さんは年変わりの時にパソコンがフリーズしてしまったそうです。(リセットで回復したそうですが)
さて、今年の抱負ですが、相変わらず冬場は忙しいので、更新ペースはしばらく遅いと思いますが、書くことの内容はもう少し本音を書いて行きたいですね。いままで変に気を使って、書きたい事を押さえていたような所がありましたが、やっぱりつまらないですよね。(別に過激な事を書こうというわけではないので、ご安心を)
またまた話は変わって、今フィギュアをやっているのですが、しばらくフィギュア作って(塗って)いなかったので、なかなか調子が出ません。元々自信が無い方なのですが、このペースでは1歩進んで2歩下がるって感じですよね。
|
|