1999年12月13日
ついにデジカメ買いました。私の3代めデジカメとなります。機種は定番のニコンCOOLPIX950でして、マイナー指向の私らしくない選択となりました。選択条件としては、1.マクロが強力であること、2.室内など照明が弱いところに強い事、3.画質が良い事で選び、一応リコーのRDC-5300(これは俺っぽい)を対抗馬としていたのですが、画質にちょっと不安があったことに加え、店頭価格差が1万円台と言うことで、COOLPIX950になりました。現在、操作を覚えている最中ですが、どんな画像がとれるか楽しみです。あと同時にPCカードリーダーも買ったのですが、SCSI接続はやっぱ早くて感激です。(いままでがFDからの読み込みだった事もありますが)
今まではSONYの初代デジタルマビカFD-5と言う機種を使っていたのですが(このHPの画像はほとんどコレです)、画素数は35万で最大解像度640×480しかないし、マクロのピント合わせは手動でピンぼけしやすいしで、最近会員からもらう画像の良さに力不足を感じて買い換えとなりました。でもこのカメラも結構いいところもあったんです。メディアがFDというのが非常に手軽でした。展示会の時などグループごとにFDを取り替え、整理しながら撮影できましたし(でも20枚のFDは結構かさばる!)、データを特別の準備なしにパソコンに取り込めるのが良かったです。また、バッテリーはビデオカメラなどと共通のリチウムイオンバッテリーでしたが、結構長持ちで良かったですね。そしてなにより懸賞で当たったものだったので、タダだったと言うのが最高だったなあ。これからはサブ機となりますが、ほんとよく働いてくれました。
ところで、NEWSですが、柳谷会員が今年もJMCでジオラマ部門の特別賞(作品名:DESART SNAKE)に入賞しました。おめでとう!詳しい情報は追ってお知らせします。
|
1999年11月29日
ちょっと中断していた、クロムエルのビッカースMk.
VI Aの製作を再会しました。画像は今の状況です。
それにしてもイギリス戦車って独特ですよね。まず、基本の形は内部にあわせてぴったり作っている感じで、変に複雑。で、それにいろんな部品をいろいろ装着(それもむき出しっぽく)して完成みたいな感じです。もうちょっとまとめたらって思ってしまいますが、そこが好きな所だったりします。
基本形の表面処理段階ではそれほどではなかったのですが、いろいろパーツがついてくると、ぐっとカッコよくなってきました。
さて、先週のジャングルテレビに平野さんが出てましたね。なんでも模型を作って大もうけした人だとか。で、モデルズ・インアクション2ベルリンのジオラマの値段がなんと120万円と紹介されてました。ある意味当然の値段なのかもしれませんが、私にはなんかすごいなーって感じで、実感わかない値段でした。
実はなにを隠そう、同じ本に私たちが作ったジオラマも載っているのですが、こっちのはどのぐらいの価値があるのでしょうかね。なんて、レベルがちがいすぎて、比べるのも失礼な話ですよね。失礼しました。
|
1999年11月16日
学研から再販された「焦土作戦」を読み終えました。姉妹編「バルバロッサ戦」が勝ち戦だったのに比べて、本編はクルスクから始まり、ハリコフ・チェルカッシーと包囲・退却の連続で、東部戦線の崩壊まで厳しい描写が続きます。それにしても、こんな状況でドイツ兵の意志の強さは尋常ではありません。なんかイタリア兵が弱いのじゃなくて、ドイツ兵が異常なんじゃないかと思えてしまいました。
と、ここからちょっとした悲劇が始まったのでした。読み終えたら、シミュレーションゲームがしたくなってしまい、さっそくアドバンスド大戦略98IIを購入。さっそくインストールしたのですが、ゲームを始めると「不正な処理が...」の文字が...。そういえば最近べつのソフトでもこういう症状がでていたのです。だめだとよけいにゲームがしたくなりました。
でも何度インストール・アンインストールを繰り返してもだめ、最近使っていた連装CD−ROMドライブを昔の単装ドライブにしてもだめ。で、Windowsを上書きしたのですがそれでもだめ。これはもう再インストールしかないと思い、データをバックアップして、HDをフォーマット。無事に再インストールが終わって、さて動くかなとアドバンスド大戦略98IIをインストールしてみましたが、OH!ノー!またまた「不正な処理が...」がでてしまいました。
2日かけて結局だめでした。こりゃ新しいパソコン買わにゃだめかなーと、失意の内に他のソフトをインストールしてい ましたが、ふと、消してなかった大戦略を立ち上げてみたところ、なんと動くではないですか!なんなんだー、こんちきしょー、うれしいゾー!というところで無事復帰となりましたが、その直後仕事が忙しくなり、せっかくのゲームがあまりできない事になってしまいました。ということで、今日やっとHPの更新ができたのでした。
そうそう、雑誌の編集を終えた土居さんがまたまた札幌に来てまして、ロイヤルホストで急遽、会合となりました。店内で戦車の模型やAM誌を出して話しているのは、はたから見ると変な集団に見えたことでしょうね。
画像はその時のものです。(2人ほど欠席ですが、ノースフォックスの集合写真初公開!あ、おれも写ってなかったっけ。) |
1999年11月01日
オリオンモデルのY's FACTORY「独SS上級曹長」のフィギュアを手に入れました。これはご存じ、平野さん原型のフィギュアなのですが、やっと発売されたって感じです。でも時期を逸してしまったと言う感じは拭えないですね。すんなり発売されていたら売れたのでしょうが、ちょっとキツイのではと思ってしまいました。
さて、HME’99作品展のページですが、やっと完成しました。なにせ作品数が多かったので、ノースフォックス以外は作品名・作者名など省いていますので、ご了承下さい。それでも、すべての作品を載せる事は出来ませんでした。元々すべての作品の撮影は出来なかったのですが、結構撮影ミスで使えなかった画像もあって残念でした。
今私が使っているデジカメはSONYのデジタルマビカのMVC-FD5で、フロッピーは画像の整理や扱いに便利なのですが、時代遅れの35万画素でマクロのピント合わせは手動と、非常に不満であります。ということで、いま新デジカメを物色中です。手に入れたあかつきには、すばらしい画像をお届けできることでしょう。(ほんとか?)でも、同じぐらいの値段でパソコン買えちゃうんだよなー。こっちもそろそろ買えどきかなって感じで、迷ってしまいます。
あっ!ばたばたしていて気が付かなかったけど、10000ヒット達成してました!普通記念になんかやるんですよね。だけど笠松会員みたいにオリジナルキットなんかないしな−。20000ヒットまでにはなにか考えますね。 |
1999年10月27日
10月24、25日に今年で13回目となるホッカイドウ・モデラーズ・エキシビジョンがありました。HMEは私たちにとっては1年の節目と言った感じで、今は新たな気持ちでまたがんばろーといった感じです。
今年の展示内容としては、車関係が少な目で、ガンダム等のキャラクタものが復活してきたような気がします。AFVも一時期に比べて減っているような気がしましたが、今回目立ったのが(作品が良かった事もありますが)、1/76、1/72などのミニスケール物でしょうか。これは今後増えていくかもしれませんね。
あと、今回ちょうど自衛隊の取材で北海道に来ていた、AM誌の土居編集長も会場に顔を出してくれました。締め切りぎりぎりで大変なところ、顔を出していただいてありがとうございました。編集がんばってくださいね。
|
1999年10月16日
やっとAATが完成しました。本当はバトル・トロイドをいっぱい乗せてジオラマ仕立てにしようかと思っていたのですが、やっぱりHMEには間に合わなかったようです。もっとも、このAATに合うサイズのバトルト・ロイドが手に入らなかったので、もともと難しかったのですが。(アクションフィギュアのバトル・トロイドが意外といい感じかと目を付けていたのですが...)あと、塗装ですが、ハゲチョロ塗装に見事失敗!ちょっと台無しぎみでがっかりです。
さて、HMEもいよいよ近づいてきました。参加者のみなさん、準備は進んでいますか?私の方はこのAATのあとは完成途中のものを展示できる状態にいくつ持っていけるかといった感じです。今回も前日は徹夜かなー。そう言えば、ウチの会長にHME用に大判のノースフォックス年表をたのまれていたんだっけ。忙しいっス。
本当は映画「マトリックス」の話も書こうと思っていたけど紙面が尽きました。それはまた次回にでも書きたいと思いますが、おもしろかったですよ。お姉さんがカッコイイんだな、これが。
|
1999年10月07日
あいかわらずいそがしいのですが、HME(ホッカイドウ・モデラーズ・エキシビジョン)も近いので、体にむち打って作ってます。
で、いま作っているのがこのAATです。やっと塗装寸前までいきました。工作ではやはり、スジボリに苦労してしまいました。出来に不満が残りますが、今回はこのぐらいで許してやろうってところです。くやしいので、最近スジボリが必要なものを多く作っていたのですが、まだまだというところです。
こうして形になってみると以外とカッコ良です。でも、スターウオーズのメカは、生かすも殺すも塗装次第ってとこありますから、これからが勝負ではあります。
|
1999年09月24日
このところ、ちょっと忙しくて更新作業が手に着きませんです。と言うことで今回はこのコーナーの更新のみです。(その代わり、ちょっと多めです)
その1:こんな本買いました
並木書房から出ている「ミリタリー・ユニホーム」シリーズ第7弾「第2次大戦 各国軍装全ガイド」です。内容は写真に着色したようなイラストに解説をつけたもので、「この人あの写真の人だ!」というものが結構あります。で、この本のいいところはマイナーな国や部隊の軍装がカラーで見られるところです。たとえばギリシャ陸軍の軍服とか、イタリア植民地部隊とかカラーで見られるってのはかなり貴重ではないでしょうか!(利用価値無いすか?)逆に良くないところは、珍しい軍装をねらっているので、実際に役にたちそうな物が少ないところでしょうか。それよりなにより値段が高い!\5,200もします。その割りに表紙とか薄い紙だし。やっぱ、これが一番の欠点かな。まあ、イメージ作りに役立つというか、見て楽しい本ではあります。
その2:結婚式にて
日曜日に教会でいとこの結婚式がありました。その宣教師が外人で、日本語は十分話せるのですが、なにか言う前にいちいち英語で一言言ってから、日本語で(多分)同じ事を言います。ここは日本だし日本語できるのだったら全部日本語でやればいいじゃん!と思いましたが、なんとなくありがたいような気になってしまいました。作戦にひっかかってしまったぜ、と言う感じでした。
それはそうと、そのいとこの兄さん(もちろん兄さんもいとこです)はいま東京で仮想戦記物を書いている作家なのですが、このたび専業作家になったそうです。作家って儲かるのかなー。ブームも落ち着いてきているようなのでので、売れてるって事でしょうね。私はあまりそのての小説は読まないのですが、いとこ(兄)の本を読んだ感じでは、あんまりぶっ飛んだ感じではなく、押さえるところは押さえているなと言う感じです。(要はこの辺のバランスなんでしょうな)いとこ(兄)の本の事はまた機会があったら触れたいと思います。
|
1999年09月14日
みなさんも知っていると思いますが、タミヤの新作「18tハーフトラック」。ドラゴンワゴンに続く大型キットですが、アイテムとしてはちょっと地味じゃなか?と思うのですがどうでしょう。でも、次の新製品につなげるためにも、せひ買いましょう!
で、18tハーフトラックをどう料理するかですが、まず普通に戦車を引かせる。3台連結でタイガーを引くなんてのはどこかの雑誌でやりそうですね。そして火砲牽引型で重砲を引かせる。(火砲牽引型にするには改造が必要?選択式になっているとうれしいのですが)そう言えば24cmK3のキットってでてましたっけ?次に派生車ですが、クレーン車と8.8cm対空砲搭載車がありますね。タミヤのバリエーション&ガレージキットに期待したいものです。
と考えて見ましたが、うーんやっぱり地味かな。ここは素直にでかさを楽しむべきでしょうかね。 |
1999年09月07日
今私が手がけている、STAR WARSの通称連合AATです。先に発売されたアナキン
' sポットレーサーに比べると大ざっぱなキットではありますが、とにかくでかい!資料も少ないし、あまり手を入れるつもりはありませんが、1/35の軽戦車ばかり作っている人間にはでかすぎます。ペーパーがけが大変で、大変で、なんか、めげてしまいそう...。完成してたら、ほめてやって下さいね。あと、このAATに合うスケールのバトル・トロイドのキットやフィギュアってないのでしょうかね。知っている方がいらしたら教えていただけるとうれしいのですが。
さて、大きさの比較で一緒に写っているのが、これも製作途中の某軽戦車(あまり比較になっていないですね)です。さて、何という戦車でしょう?分かった方はエライです。 |
1999年8月30日
今日、自転車を買いました。用途としては、主にコンビニや模型のひろなどのチョイ乗りですが、町(札幌中心部)での買い物(私の車は車高が高く、駐車場を探すのが大変なので)や、レジャーなんかにも使いたいと思っています。また、運動不足解消と言う事もありますね。(嫁さん用理由)
で、この自転車ですが、型落ちのモデルで、かなりの割引で買いました。私の様な使い方だったら、数年古いぐらい全然関係ないですよね。安いと喜んでいたのですが、この手の自転車ってなにも付いていないんですよね。スタンド、ライト、泥よけ、鍵(2つも!)、保険なんかいれたら、1.5倍ぐらいの値段になってしまいまい、なにかAFVの模型みたいだなーと思ってしまいました。まあ、パーツが本体の値段を超えるようなことはないですけどね。 |
1999年8月23日
いやー今年の夏は暑かったですね。暑くて模型も作る気になりませんでした。(北海道以外の方はどうですか?このぐらいはいつもの事ですか?)模型展示室製作にかかりっきりだった事もありますが、気温も落ち着いて来たので、そろそろ製作に本腰を入れようかなと思います。
ちょっと前に喜屋ホビーさんで資料を通販してもらいました。「XXXの資料無いですか?」とメールで聞いたら、早速調べていただきました。イヤー便利というか、熱心に対応していただいて助かりました。今年のコンテスト(キヤコン2000)は締め切りが遅くなりましたし、今年も頑張ろう!と製作に励んでいます。その時はまたお願いしまーす。
今回の更新でTV取材のレポートを書きました。お暇な方はちょっと読んでもらえるとうれしいです。 |
平成11年8月8日
8月4日に地元のテレビ局UHBの木曜深夜番組、「おれがん」の取材を受けました。番組の内容はおれがん隊という番組のメンバーががんばっている人のお手伝いをするというもので、今回はこのHPを見て模型製作のお手伝いをしてくれる(というか、体験するって感じ?)という感じでした。
詳しい内容はネタバレになるので、放送終了後という事にしますが、私としてはしゃべった事がすごく心配です。なにか肝心な事を言わないで、変なことばかり言っていたような気がしています。もし、変な事言っていたらすみません。あー心配だ。
あと見所としては、玄関での私のわざとらしい演技、床に座っている時の私の意味のない手の動き、時間が経つ程に汗で濡れてくる私の髪などでしょうか。また恥をさらしてしまいそうで、すごく心配です。なお放送日は8月20日(木曜深夜)1:15です。あーホントに心配だ。
*今回の更新はここだけです。暑くて作業が進みませんわ。
|
平成11年7月21日
ニセコの雪秩父温泉のとなりのキャンプにいってきました。森の中でぼーっとて、温泉に入り、翌日の登山のため早く寝るという何もないキャンプでしたが、たまにゆったり過ごすのもいいものですね。写真はニセコアンヌプリの山に登っった時のものです。
さて、しばらく笠松会員と共同管理していた「でろックス掲示板」ですが、私が管理出来ない状況となったため、残念ですが管理人を引退することとなりました。そのため掲示板へのリンクを終わらせていただきました。
また、近日中に新企画「模型展示室」を開きます。これはノースフォックス会員の過去の作品を巨大画像(等HP比)で紹介するものです。現在、画像を集めているところですが、作品が無かったり、あっても諸元を忘れてしまっていたりで、けっこう難航しています。とりあえず集まった画像での出発となると思いますが、ご期待ください。
|
平成11年7月12日
「スターウオーズ エピソード1」その2
ちまたで中毒患者続出(?)のペプシのボトルキャップです。初めはそんなに興味がなかったのですが、1度買ってしまうともうだめでした。周りにはまとめ買いした人もいると聞いていますが、私に言わせれば邪道ですね。こいつの楽しみ方は、ちょっとずつ買って、何が入っているのかなーと袋を開けてみるのが良いんですよ。でかいアミダラが出た時はうれしかったなー。ほとんどライダーカード状態です。(ちょっと古かったですか?)
全身タイプのものは塗りがいまいちなので、塗り直してやりたいと思っているのは私だけでしょうか。
ところで、このキャップは50種類あるそうですが、すべての種類が同じ割合で入っているとして、すべて集めるにはどのぐらい買わなければならないのでしょうね。数学に詳しい方だれか教えて! |
平成11年6月27日
見てきましたよ!「スターウオーズ エピソード1」
先先行ロードショウと言うことで、26日夜の上映でした。画像は買ってきたパンフレットでして、内容はメカやキャラクターのミニ資料本のようで情報満載です。買って損はないですよ。
映画の内容については、見ていない方のために触れないでおきたいと思いますが、ちょっと一言。(本当はいっぱい書きたいけど我慢します。)
映画が始まって「STAR WARS」のタイトルがバーンと出た時拍手が起きました。これは初めての体験でしたが、みんなまってたんだなーって感じで、なんかうれしかったです。
あと模型屋で先にキットが売ってましたよね。ポットレーサーなんて良くわかんないなーって思って、あまり興味がなかったのですが、映画を見てガゼン欲しくなってしまいました。映画を見る前と後でこんなに印象が違ってしまうとは、自分でもビックリです。やはり映画は見なきゃわからないですね。 しばらく映画館は混むでしょうから、ちょっと落ち着いたらもう一度見に行きたいと思いました。
|
平成11年6月21日
こんな物を作ってみました。MINICRAFTの「1804 TREVITHICK」(1/38)で、かなり初期の機関車です。古いキットなのでしょうか、バリや型ずれが結構あったのですが、モーターツールをばんばん使って、がしがし作ってしまいました。
作品のテーマは「玄関に飾れる模型」です。ありがちですが、タミヤのケースに入れてみると、それだけでなにかかっこよく見えてしまいます。
第2弾はレトロな宇宙船!を考えています。でも、苦手なすじぼりが多いので、時間がかかりそうではあります。
更新作業を終わって転送してみると、なぜか転送できない!なんとサーバーの容量がいっぱい!と言うことで「HME写真集」はめでたく終了となりました。(本当はめでたくない、HPのスリムかを考えねば...) |
平成11年6月1日
制作中のルノーUEです。一応工作完了でサーフェイサーを吹いたところです。前回の例会から見た目はあまり変化ありませんが、あちらこちら手を入れています。しかし組みあがってから、やっぱりここもおかしい、あそこもおかしいと手を入れるものですから、倍手間がかかってしまいます。 最近のAM誌に尾崎さんの工作方が載っていましたが、私とは逆に最初から計画立てて作られているようですね。その方が絶対効率がいいと思いますが、これはもう性格の問題でしょうね。私にはまね出来ませんよ。
第7師団レポートに思いの外時間がかかってしまいました。画像の出来は気に入らないしHP作成ソフトはなんか調子悪いし。でも管理人のウデが一番の問題ですな。 |
平成11年5月16日
喜屋ホビーコンテストの作品が帰ってきました。一緒にタテと副賞を一緒にいただきました。同封の手紙によりますと、土居さんの発案で今回のコンテストに集まった作品は雑誌の撮影とは別に、プロカメラマンによる写真撮影を行ったそうです。正月に土居さんもそのような話しをされていたので、今後何らかの動きがあるかもしれません。ちょっと楽しみです。
また、今回のコンテストは110点もの作品が集まり、大規模となったため、スケジュールの乱れが生じたため、次回はコンテストそのものを抜本的に見直すとのことです。主催されている喜屋さんのご苦労がしのばれます。考えてみれば、これだけの作品が集まると保管だけでも大変ですよね。まして、売り上げにほとんど貢献しない遠隔地の私のような者も参加している訳で、参加させていただいてありがたく思っています。
私も次は金賞をめざしてがんばりたいと思います。(こんな事書くとコケそうで怖いなー) |
平成11年4月30日
ただいま、札幌そごうでタミヤモデラーズギャラリーが行われています。ノースフォックスも一画をお借りして、展示を行っていますので、お時間がありましたら、見てやってください。
右の写真はギャラリー限定商品のDKW
NZ 350です。これは完成見本の応用例でフィギュアは付属していません。これを見たときフィギュアが付属しているかと思ってしまいました、残念。レビューはでろり庵HPにありますので、見てやってください。
今年のゴールデンウイーク天気が良さそうで楽しみです。 |
平成11年4月16日
4月11日、天気が良かったので、今年小樽にできた、マイカル小樽に行って来ました。開店当初はすごい混雑だったようですが、今日は思ったよりは楽に駐車場に入る事ができました。
それにしても、広かったです。よしもと興業のテーマパーク「小樽よしもと」に入場した頃には、さんざん歩いたあとだったので疲れきってしまいました。右の画像はおみやげのたこ焼きキーホルダーです。観光地に行くとついつい造形物っぽい物を買ってしまいます。モデラーの性でしょうか。
残念だったのは、もう一つのテーマパークの「石原プロワールド?」を見ずに、疲れて帰ってしまった事です。山口百恵のマイクが見たかった!ではなく、大門軍団の車両が見たかったのですが、次回のお楽しみとなりました。遊びに行く人は最初に目的の所に行った方がいいですよ。 |
|