“Les Paul Reed Jr. Bros.” | |||||
自作8号~9号機 | |||||
兄 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
ブリッジを削って オクターブ調整を しようかと思っていましたが なぜか無調整で ぴったり合っていました |
||||
![]() |
|||||
![]() |
4:2のペグ | ||||
![]() |
Gotohのマグナムロック | ||||
弟 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
オレンジラベルです |
||||
![]() |
![]() |
フィンガーロック式のペグ 実戦向きですね |
|||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
MENU | |||||
HOME | |||||
MAKING | |||||
![]() |
2017.4.スタート 今回はできるだけ手持ちの 部品、材料を使っての 製作がテーマです。 手持ち部品は 以前こいつに使っていた テールピースが余っているのと ギターLOVE!!コンペティション でもらった ブリッジ用ピックアップ Duncan Designed GCA (HB120B) 一発で作れる Les Paul Jr.に決定 型紙を作ります。 MDFに図面を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
もう一つのテーマ いつもギターを作っていて、 ボディーをくり抜いた後の残材が けっこう多くて もったいないと思っていました。 そこで今回は・・・・ MDFに図面を貼り付け・・ |
||
![]() |
本来のLes Paul Jr.は マホガニーのみの構成ですが Reedの部分として トップにメイプルを貼ることに・・ Les Paul Reed Jr.って事で・・・ 基準になるセンターラインを 罫書きます。 |
||
![]() |
MDFのテンプレートを 切り出しました。 ダブルカッタウェイの TVモデルですね |
||
![]() |
そしてテンプレートをもう一枚 | ||
![]() |
TVモデルのテンプレートを 貼り付けて・・・ 切り抜く手前で止めて |
||
![]() |
そして2枚目のテンプレートを 貼り付けて切り抜きます。 |
||
![]() |
内側が兄 外側が弟の 似てない双子の兄弟になります。 Les Paul Reed Jr. Bros. と言うことで 2本同時のメイキングです。 |
||
![]() |
弟はこんな形の 側板になります。 |
||
![]() |
兄: コントロールキャビティ の掘り込みです |
||
![]() |
キャビティ蓋の落とし込み加工 |
||
![]() |
こんな感じになります | ||
![]() |
ボディ・バックの コーナーR付け加工です。 |
||
![]() |
弟: トップ板とバック板の 接着面積を稼ぐために ライニング貼り付け 百均のカラフルな 洗濯ばさみで クランプ |
||
![]() |
兄: マホガニーネックになります。 図面を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
MDFのテンプレートを 貼り付けて |
||
![]() |
側面はこんな感じに・・・ | ||
![]() |
ボディとの接合部分の ネックエンドはこんな感じに・・・ |
||
![]() |
指板の接着部を加工 | ||
![]() |
ヘッドにテンプレートを 貼り付けて・・・ 今回は4:2のペグ配置 |
||
![]() |
ボディバックに ネックジョイントキャビティ図面を 貼り付け・・・ |
||
![]() |
こんな感じに掘り込みました。 | ||
![]() |
ネックをセットすると こんな感じに ブリッジはネック材に 乗っかる構造です。 |
||
![]() |
弟: 弟のバックです。 概略の大きさを ラフカットしています。 この材はボディ材購入時に 割り加工で板厚調整してもらって その残材を 送ってもらったものです。 |
||
![]() |
兄: トップのメイプル材をラフカツト |
||
![]() |
弟: ライニング材貼り付け完了 |
||
![]() |
所々に 割れ止め(この加工法で必要か?) を入れています。 |
||
![]() |
兄: トラスロッドナットの溝加工です。 |
||
![]() |
こんな感じに掘り込みました | ||
![]() |
ラフカットしたメイプルトップにテンプレートを乗せ ネックジョイント部だけを加工 |
||
![]() |
トラスロッドナットの 前後を埋める為 マホガニー丸棒を半割加工 |
||
![]() |
ナットの前後に接着します。 | ||
![]() |
指板に ドットインレイを埋める 穴加工 |
||
![]() |
ネックへの仮止めピン穴加工 | ||
![]() |
指板にRつけ | ||
![]() |
そして一気に指板接着写真に・・ | ||
![]() |
ヘッド裏にペグ取り付け穴等 をポンチング |
||
![]() |
ガイド穴を明けているところ | ||
![]() |
ヘッドに突板接着 | ||
![]() |
フレットを木槌で打ち込んで |
||
![]() |
不要部をカット | ||
![]() |
ピックアップキャビティー部を 利用して ダボ3本でトップ板を仮止め |
||
![]() |
一気に接着。 | ||
![]() |
ピックガード切り出し。 | ||
![]() |
ピックアップキャビティの加工 | ||
![]() |
コントロール類の穴あけ | ||
![]() |
突板を貼り付けて ヘッドはこんな感じに・・・ |
||
![]() |
ピックガードを仮付してみました。 材はココボロです。 |
||
![]() |
キャビティ蓋とジャックプレートも こんな感じに作成 。 |
||
![]() |
タコ糸を張って ネックの位置を確認。 問題なさそうです。 |
||
![]() |
白蝶貝のサイドポジションを 埋めます |
||
![]() |
ロッドカバーは メイプルと縞黒檀を 貼り合わせて・・・ |
||
![]() |
こちら面が表になる予定 | ||
![]() |
シールドと補強をかねて 銅箔を貼り付け |
||
![]() |
弟: トップ材は エンゲルマン・スプルースです。 ブックマッチ貼り合わせの為 側面を仕上げていきます。 |
||
![]() |
2枚を重ね合わせ 側面をサンディング |
||
![]() |
2枚をタイトボンドで貼り合わせます。 | ||
![]() |
ラフカットして いきなりトップ板を 側板に接着 |
||
![]() |
余分な部分をトリミング | ||
![]() |
こんな感じに・・・ | ||
![]() |
裏から見ると・・・ | ||
![]() |
指板の加工・・・ | ||
![]() |
弟にはバインディングを・・・ | ||
![]() |
こんな感じの指板に・・・ | ||
![]() |
ドット位置にポンチング | ||
![]() |
穴加工 | ||
![]() |
サイドはメキシコ貝 | ||
![]() |
弟はメイプル・スルーネックです | ||
![]() |
裏面から こんな感じで組み込みます |
||
![]() |
ボディとネックを仮組 ボディトツプの指板接着面を ネック角に合わせて サンディング・・・ |
||
![]() |
バインディング溝を切って | ||
![]() |
4重にバインディングを | ||
![]() |
こんな感じに巻き終りました。 | ||
![]() |
指板を仮に乗っけてみると こんな感じに・・・ 指板サイドが平行になるよう トップ板のネック周りを ネック角に合わせて 先にサンディングしています。 |
||
![]() |
弟のヘッドデザインはいつものこれ テンプレートを貼り トリミングしました |
||
![]() |
ペグの取り付け位置に ガイド穴あけ |
||
![]() |
ボディトップにも 各部品取り付けのガイド穴あけ |
||
![]() |
fホールのテンプレート作製 | ||
![]() |
fホールに穴を明け | ||
![]() |
テンプレートを貼り付けトリミング | ||
![]() |
今回はfホールにもバインディングを巻きました | ||
![]() |
トップに天板を接着 | ||
![]() |
ボディにネックを裏から接着 | ||
![]() |
これは トラスロッド溝を 掘り込んでいるところ |
||
![]() |
旨く掘れました | ||
![]() |
ピックアップキャビティの掘り込み | ||
![]() |
リアも掘り込んで・・・ | ||
![]() |
ヘッドにも バインディング溝を・・・ |
||
![]() |
これはトラスロッドエンドを埋める φ6の丸棒です |
||
![]() |
半割にしてこんな感じで埋めます | ||
![]() |
トラスロッドが埋まったところで 指板の接着 |
||
![]() |
コントロール類 取り付けの穴あけ |
||
![]() |
ペグ穴開け | ||
![]() |
弦通し穴開け | ||
![]() |
位置だしして裏面からも・・・ | ||
![]() |
バックのマホガニー板を接着し 側板をガイドに外周をトリミング |
||
![]() |
ネックの付け根は テンプレートを貼り・・・ |
||
![]() |
トリマーで直線だし | ||
![]() |
バインディング溝掘り | ||
![]() |
弦通し穴にポンチング | ||
![]() |
ブッシュの寸法を測って穴あけ・・・ | ||
![]() |
バインディングを巻いているところ | ||
![]() |
裏面は3重のバインディングです。 | ||
![]() |
ジャック穴の加工 | ||
![]() |
縞黒檀とメイプルで作った 黒白黒、三枚重ねの ヒールキャップを貼り付け |
||
![]() |
バインディングがあるので フレットのタングカット |
||
![]() |
タイトボンドを塗って | ||
![]() |
余分な分を拭き取り | ||
![]() |
フレットを溝にグッと差し込み | ||
![]() |
木槌で 打ち込んでいきます。 |
||
![]() |
余分な部分をカット | ||
![]() |
弟のコントロール蓋と トラスロッドカバー |
||
![]() |
トラスロッド蓋には バインディングを巻きました |
||
![]() |
蓋には銅箔で シールド兼補強 |
||
![]() |
弟用の小部品です。 | ||
![]() |
ネックもざっくりこんな感じに 削り出しました。 |
||
インレイ 2017/12/24 | |||
![]() |
弟のインレイです。 デザインを 白蝶貝に貼りけて・・・ |
||
![]() |
ジュエリーソーで 切り抜きます。 |
||
![]() |
こんなふうに切り抜きました。 | ||
![]() |
ヘッドにもデザインを 貼り付けて・・・ カッターで切り抜きます。 |
||
![]() |
シートが剥がれても、 掘り込む場所が わかる様に 黒く塗っておきます |
||
![]() |
掘り込みます・・・ | ||
![]() |
こんな感じに掘り込み・・ | ||
![]() |
うまく ハマりました。 |
||
![]() |
エポキシ接着剤に エボニーの木粉を 混ぜて・・・ |
||
![]() |
掘り込んだ穴に塗って 上から貝をグニュ~っと 押し込み 均します。 |
||
![]() |
24時間以上乾燥させ サンディング・・・ |
||
![]() |
弟のインレイです。 PRSといえば バードインレイですね・・・ と言うことで Les Paul Reed Jr. Bros. のReedの部分は バードインレイで・・・ 飛べない鳥ですが・・・ |
||
![]() |
兄はシンプルに ESprojectの ロゴマークで・・・ |
||
![]() |
エボニーの粉を混ぜた エポキシ接着剤で 白蝶貝を 埋めて |
||
![]() |
サンディング・・・ デザインはシンプルですが 手間は弟よりかかります。 少し接着剤が 引けている部分が あるので もう一度盛ってから サンディングし直します。 |
||
配線準備等 2018/1/8 | |||
![]() |
配線準備です 今までMDFとかで 取り付け位置の テンプレートを作ったり していましたが これで十分ですよね 厚紙に図面を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
ポット等を取り付けて・・・・ | ||
![]() |
先にできる配線(はんだ付け)は 出来るだけ済ませておきます。 |
||
![]() |
引けの修正です。 窪んでいる所に 瞬間接着剤をたらして・・・ |
||
![]() |
上から エボニーの粉を ぱらぱらと・・・ あとはサンディングするだけ |
||
![]() |
弟のピックアップは BARTOLINI PBF55 GOLD いつもはブリッジ側から 決めていますが 今回はフロントから決めました。 ブリッジ側はいろいろ迷った結果 定番のPBF57に・・・ 現在取り寄せ中 |
||
![]() |
ピックアップのエスカッションは DiMarzio Titan Neck DP258の サイズに合わせて 前以って用意していたのですが BARTOLINIは少し大きめで とくにピックアップカバーのコーナーRが他のメーカーより小さいため 入りませんでした。 やっぱり現物確認してから 作らないとだめですね。 わずかな違いですが 修正にかなり手間が かかりました。 |
||
![]() |
何とかうまく収まりました。 | ||
貼り忘れ2018/02/18 | |||
![]() |
ホントはボディーを 接着する前に貼り付ける予定が・・ ラベルを貼り忘れていました。 |
||
![]() |
カッターで切り抜いて タイトボンドを水で少し溶いた ノリで・・・ |
||
![]() |
fホールからピンセットを使い なんとか貼り付けできました。 |
||
サンディング2018/5/6 | |||
![]() |
弟のフレット端面処理 マスキングテープを貼って ・・・・ |
||
![]() |
スリスリ・・・・ | ||
![]() |
120番でサンディング |
||
![]() |
裏も・・・ | ||
![]() |
兄の・・・表も・・・・ | ||
![]() |
裏もスリスリ・・・・ | ||
![]() |
削り忘れの無い様に マーキング・・・・ |
||
![]() |
裏面のツールマークが なかなか消えません。 |
||
塗装前準備 2018/6/24 | |||
![]() |
水引の工程です。 | ||
![]() |
弟も同じく水引 寝た子を起こす工程です。 |
||
![]() |
起き上がった子をサンディング | ||
![]() |
ここで導管埋めの工程に備え トップをマスキング |
||
![]() |
キャビティーもこんな感じに マスキング |
||
![]() ![]() |
弟も同じく・・・ | ||
![]() |
導管埋めはZ-POXYで 量は2.5cc |
||
![]() |
こちらも2.5cc吸い上げて |
||
![]() |
計5ccを紙コップで よ~く混ぜ合わせて |
||
![]() |
ちょこっと垂らしては・・・ | ||
![]() |
出来るだけ薄く 伸ばしていきます。 |
||
![]() |
アニキも同じく 樹脂ヘラで・・・ |
||
![]() |
ピックガードも Z-POXYで導管埋め・・・ |
||
![]() |
数日放置 乾燥したところでサンディング |
||
![]() |
アニキもサンディング |
||
![]() |
弟も・・・ | ||
![]() |
ピックガードは 赤く染めてみました。 |
||
![]() |
アニキはTVモデルを 意識して 黄色のステインで・・・ |
||
![]() |
裏面はマスキングして・・・ | ||
![]() |
シラーを噴きました。 | ||
![]() |
裏面はウォールナットで 染めて・・・ |
||
![]() |
この辺の小部品は 荏油で・・・・。 |
||
![]() |
お尻にフックを取り付け (ストラップピンのネジの谷径 より小さいネジです) |
||
![]() |
シラーを全面に噴いて乾燥 | ||
部品組み付け~完成 2018/8/17 | |||
![]() |
クリアを噴いて乾燥 | ||
![]() |
2000番まで水砥 | ||
![]() |
後はコンパウンドで 超鏡面まで・・・ |
||
![]() |
次は電装です 銅箔テープをカットして・・・ |
||
![]() |
ピックアップキャビティー に貼り付け |
||
![]() |
コントロールキャビティーも 同じく |
||
![]() |
弟も同じく 2000番まで水砥 |
||
![]() |
研磨には こんなスポンジペーパーも 使います |
||
![]() |
仕上げ磨きはコンパウンドで | ||
![]() |
キャビティーの銅箔のつなぎは ハンダで埋めます |
||
![]() |
弟も同じく・・・ アースに落として |
||
![]() |
カッターマットをあてて 弦ブッシュを打ち込んでいます。 |
||
![]() |
弟の ブリッジアンカーに アース線をハンダして |
||
![]() |
ペグを取り付けて | ||
![]() |
ロッドのカバー取り付け | ||
![]() |
兄貴のピックガード取り付け | ||
![]() |
兄貴のストラップピン・・・ ホーンに付けました セキュリティーロック互換です |
||
![]() |
弟にも同じく | ||
![]() |
上側のピンはここにつけました | ||
![]() |
ピックアップは直付け | ||
![]() |
ジャックも取り付けて・・・ プレートは木製です。 |
||
![]() |
ピックアップは直付けなので エスカッションは飾りです |
||
![]() |
配線はこんな感じ |
||
![]() |
蓋をして | ||
![]() |
弟も木製ジャックプレート 取り付け |
||
![]() |
こっちも蓋をして電装完了 | ||
![]() |
次はフレットの仕上げです。 指板をマスキングして |
||
![]() |
フレットの頭をマジックで | ||
![]() |
ギターを弾くようにかまえて この様に弦にそって シャカシャカ フレットの摺合せ アルミのTバーには サンドペーパーが 張り付けてあります |
||
![]() |
フレットの摺合せが終わったら 平坦になったフレットの頭に もう一度マジックを塗り 丸く仕上げていきます (フレットの頂点に 細くマジックの線が残る様に) |
||
![]() |
後はスポンジペーパーやら コンパウンドをつけて バフかけ等をして 完了 |
||
![]() |
指板にレモンオイル | ||
![]() |
ナット溝を切って 完成 |
||
NEXT | |||
MENU | |||
HOME |