ES335 Type “ESp335” |
|||
自作7号機 ESp335 | |||
MENU | |||
HOME | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
マシンヘッド裏面は ウォールナットの突板を 曲げて貼り付け |
||
![]() |
|||
![]() |
マシンヘッドは 縞黒檀の突板に 白蝶貝のWolfインレイ ナットはグラフテックのトレムナット |
||
![]() |
ES335との違い ジャックはボディーサイドに |
||
![]() |
スルーネック風構造 ストラップピンは シャーラー セキュリティーロックピン対応 通常はホーン側を使います。 ヒールキャップの上のストラップピンは バインディングの継ぎ目隠しです。 |
||
![]() |
マホガニーのバック 導管埋めには苦労しましたが この杢目気に入ってます。 そして通常のES335と大きく違う 弦裏通し セミアコというより セミソリ(セミソリッド)構造? |
||
![]() |
fホールから覗くオレンジラベル | ||
![]() |
|||
![]() |
極太のマホガニーネック | ||
![]() |
指板はローズウッドに白蝶貝のスモールドット | ||
MAKING | |||
①7号機計画 | |||
②ピックガードのインレイ 2016/3/12 | |||
③木工いろいろ 2016/5/4 | |||
④木工続き 2016/7/17 | |||
⑤ハンドカーブ 2016/7/31 | |||
⑥ネック接着 2016/9/4 | |||
⑦トップ接着 2016/9/19 | |||
⑧フレット打ち込み~ネック成形 2016/10/8 | |||
⑨エスカッション作製 2016/11/3 | |||
⑩導管埋め~ステイン 2017/1/29 | |||
⑪塗装開始 2017/2/12 | |||
7号機計画 2016/2/20 | |||
![]() |
ギブソンのES3○○シリーズ 初めて意識したのはやっぱり ウッドストックのアルヴィン・リー。 『I'm Going Home』は印象的でした。 そして バック・トゥー・ザ・フューチャー でマーティが掻き鳴らす 「ジョニーBグッド」等々 最近これらのビデオを 見かえす機会があり ES335(345)も なんかいいな~ とおもいはじめました。 ということで 今回のメイキングは ES335(345)(355)に決定 でも作り方は いつものESproject流なので ESp335ということで Makingスタートです。 |
||
![]() |
スタートとは言ったものの 材料も何もそろっていません。 手持ちの材は・・・ いきなりピックガードからの 作製となります。 図面を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
糸のこ盤で切り出します。 | ||
![]() |
木製ピックガードです。 | ||
![]() |
バインディングを巻いて固定します。 | ||
![]() |
飛び出たバインディングを スクレイパーで軽くこすって 面一にして・・・ |
||
![]() |
花のインレイを 入れることにしました。 イラストを印刷して 貼り付けます。 |
||
![]() |
アートナイフで切り抜いて・・・ | ||
![]() |
シールが剥がれてもわかる様に 鉛筆で黒く塗っておきます。 |
||
![]() |
ドレメルルーターで掘り込みます。 | ||
![]() |
旨く掘れました。 | ||
ピックガードのインレイ 2016/3/12 | |||
![]() |
白蝶貝で花びらを、 ラミネート貝で葉っぱの部分を 切り出して・・・ |
||
![]() |
マホガニーの粉と エポキシ接着剤を混ぜ 貝を埋め込み サンディング・・・ |
||
![]() |
400番まで磨きました | ||
![]() |
ここでテンプレートを作ります。 MDFに図面を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
アートナイフで外形に沿って・・・ | ||
![]() |
不要な部分のシートを剥がします。 | ||
![]() |
糸鋸盤で切り出します。 | ||
![]() |
外形のテンプレートが出来ました。 試しに ピックガードを置いてみました。 |
||
木工いろいろ 2016/5/4 | |||
![]() |
テンプレートを マホガニーのバック材に貼り付け トリマーで外形をくり抜きます。 |
||
![]() |
ボディーバックの掘り込み用に テンプレートの追加工です。 |
||
![]() |
テンプレートを貼り付け 一気にここまで掘り込みました。 |
||
![]() |
ネックが入る部分も こんな感じに掘り込みました。 |
||
![]() |
ネック材に図面を貼り付けて・・・ | ||
![]() |
トリマーで掘り込みます | ||
![]() |
これはトラスロッド溝を 掘り込んでいるところですね。 |
||
![]() |
ネックはこんな感じに ボディーに収まります。 完全なスルーネックでは ありませんが、 ピックアップ~ブリッジ、 テールピースまで ネック材に乗っかる構造です |
||
![]() |
今回は(ギブソン系ではおなじみの) ヘッドに補強の 耳貼りをしました。 |
||
![]() |
トップ材はハード メイプル17ミリです。 | ||
![]() |
テンプレートを貼り付け・・・ | ||
![]() |
トリマーで一気に・・・ 無事切り抜きました。 |
||
![]() |
ネックポケットの部分も 同じく・・・ 鋭角な部分は糸のこ盤で うまく切り抜けました。 |
||
![]() |
指板の加工です。 フレット溝の直角を出すため あらかじめ幅61㎜に 加工しています。 ソーガイドを使い フレットの溝切り。 |
||
![]() |
そして 指板の形状にトリマーでカット。 |
||
![]() |
バインディングを巻きます。 | ||
木工続き 2016/7/17 | |||
![]() |
指板にRを付けています。 | ||
![]() |
ヘッドの形状は結局これになりました | ||
![]() |
縞黒檀(2㎜)の 突板を貼り付けて・・・ |
||
![]() |
インレイは こんなデザインになりました。 |
||
![]() |
ヘッドにも バインディングを巻いて・・・ |
||
![]() |
スクレーパーで面だし | ||
![]() |
ペグ穴の加工をして・・・ | ||
![]() |
こんな感じになりました | ||
![]() |
裏面にも突板を・・・ 2mmのウォールナット材を 曲げて接着です |
||
![]() |
いつもは操作性を重視して ボディーバックには コンター加工を施すのですが 今回は見た目重視で 裏面にも バインディングをいれました |
||
![]() |
弦通し穴も加工して・・・ | ||
![]() |
トップのメイプルにも バインディングしました |
||
![]() |
テンプレートを貼り付けて fホールを開けます。 |
||
![]() |
fホールうまく開きました。 | ||
ハンドカーブ 2016/7/31 | |||
![]() |
ジャック穴と ストラップピンの座面を加工して |
||
![]() |
もう一個のストラッピンはこの位置に・・・ | ||
![]() |
指板は結局白蝶貝の スモールドットに 落ち着きました。 |
||
![]() |
ボディーバックに ハンドカーブを付けます 先ずは彫刻刀で・・・ |
||
![]() |
バックにあきたらトップにも・・・・ | ||
![]() |
ボリュート部分も・・・・ | ||
![]() |
そしてヒール周りも同様に・・・・ |
||
ネック接着 2016/9/4 | |||
![]() |
ブリッジのシールドや ピックアップの 配線用の穴を明けています。 |
||
![]() |
指板の位置決め用穴を明けて・・・ | ||
![]() |
仮止めピンを・・・。 | ||
![]() |
ボディーバックの接着ヵ所に マスキングをして シラーを吹きました。 そして右半分に 導電塗料を・・・。 |
||
![]() |
タイトボンドを水で薄めて・・・ | ||
![]() |
オレンジラベルを 貼り付けます。 |
||
![]() |
そしてネックをタイトボンドで接着 しっかりクランプします。 |
||
トップ接着 2016/9/19 | |||
![]() |
今回ミニポットの入手に とても時間がかかってしまいました。 サウンドハウスさんに発注した CTSのポットの入荷待ち だったのですが 結局入荷の見通しが立たず 国産ポットに変更してもらいました。 取り付けのネジ径を測って・・・ |
||
![]() |
穴あけ | ||
![]() |
電装部品を取り付けて 仮配線。はんだ付けします。 そして いったん取り外して・・・ |
||
![]() |
トップ材の裏面もバックと同様です。 糊代をマスキングして シラーを噴きます。 その後、半面に 導電塗料を塗りました。 |
||
![]() |
トップとバックをクロスワイヤーで つなぎ導通させます。 |
||
![]() |
そしてようやく・・・ トップとバックを タイトボンドで接着します。 |
||
![]() |
そして指板も接着。 | ||
フレット打ち込み~ネック成形 2016/10/8 | |||
![]() |
フレットのタングカット | ||
![]() |
順番に並べておきます。 | ||
![]() |
木槌で打ち込み | ||
![]() |
下方向に少し力を入れながら カットします。 |
||
![]() |
フレット端部を ヤスリで軽くゴシゴシ |
||
![]() |
ようやくネックの成形です |
||
![]() |
ボリュートもゴシゴシ | ||
![]() |
そしてネック周りもゴシゴシと・・・ | ||
エスカッション作製 2016/11/3 | |||
![]() |
エスカッションの外形を 切り出しています。 材は縞黒檀です。 |
||
![]() |
内側もくり抜いて・・・ | ||
![]() |
ヤスリで直線だし等をして ペーパーで磨きます。 |
||
![]() |
ギターに乗っけると こんな感じになります。 |
||
![]() |
仕上げは荏油を擦り込んで・・・ | ||
導管埋め~ステイン 2017/1/29 | |||
![]() |
トラスロッドカバーの作製です。 メイプル板から切り出して |
||
![]() |
取り付け穴を明けました。 | ||
![]() |
クリアをひと噴きして乾燥後 デカールを貼り付けました。 |
||
![]() |
ピックガードをfホールを 使って取り付ける為の 木製ブロックと ワッシャを貼り付けました。 |
||
![]() |
ヒールキャップの作製・・・ メイプル板と縞黒檀を 接着して カット |
||
![]() |
接着します。 | ||
![]() |
マスキングして・・・ | ||
![]() |
導管を埋めます | ||
![]() |
出来るだけ薄く塗り拡げます | ||
![]() |
そしてサンディング | ||
![]() |
旨く導管が埋まりました。 | ||
![]() |
ステインで ボディーバックと ネックを染めました |
||
![]() |
トップはナチュラルの予定 |
||
塗装開始~完成 2017/3/11 | |||
![]() |
塗装はこんな感じに ストラップピンの位置で ぶら下げて サンデングシーラーを噴きます。 この写真ではまだ 指板のマスキングを してませんね |
||
![]() |
シーラーを噴いて 風呂場で乾燥中・・・ 日にちを置いて サンディング後 クリアを吹きました |
||
![]() |
この辺の部品も同様に サンディングシーラーを 噴きつけて・・・・。 クリア噴きまで。 |
||
![]() |
・ ・ ・ 空砥~ 2000番まで水砥後 コンパウンドで磨きます。 |
||
![]() |
本体も同じく 空砥~ |
||
![]() |
水砥 ・・そして コンパウンドで仕上げ磨き |
||
![]() |
指板には レモンオイルを・・・ |
||
![]() |
諸々部品の取り付け・・・ | ||
![]() |
ピックアップはこれ ディマジオを使うのは 初めてです。 |
||
![]() |
縞黒檀で作った エスカッションに装着 |
||
![]() |
ブリッジのアンカーです 弦アースを取り・・・ 打ち込みました。 |
||
![]() |
ブリッジを乗っけてみました。 |
||
![]() |
ゴトー製のロック式ペグを 取り付けます。 |
||
![]() ![]() |
ピックアップキャビティに 銅箔でシールドし ピックアップの取り付け |
||
この手のギターは配線が大変 糸を取り付け穴からfホールへ通し ポット類をfホールから入れて 引き上げます |
|||
![]() |
ストラップピンを 取り付け |
||
![]() |
ここにも・・・ | ||
![]() . |
弦を張ってから フレットのレベルだし・・・ |
||
![]() |
専用ヤスリで フレットを仕上げていきます。 |
||
![]() |
フレットの端面も同じく 専用ヤスリで・・・ |
||
![]() |
仕上げは フェルナンデスの946で 磨きます。 |
||
![]() |
ナット溝を切って 完成です |
||
TOP | |||
MENU | |||
HOME |