阪神電車用語集
3/19更新
・使用上の注意
ここに書いてある用語は知識として
とどめておく程度にしてください。
まちがっても、用語を乱発して、
乗務員さんのじゃまをしてはいけません(笑)。
このHPに書いてあることはすべて
つくつくん個人に責任があります。
質問はつくつくんにお願いします。
会社に問い合わせたりしないでください
ア行 |
・赤ボタン [あかぼたん] |
車掌が操作する、非常停止スイッチのこと。赤ボタンというが赤くない。 |
・甘い [あまい] |
砂糖が甘いわけではない。ブレーキ力が弱いことを「甘い」という。 |
R車 [あーるしゃ] |
7801型、7861型のことを言う。語源は「ラッシュ」のRからきており、 昔はラッシュ用だったのだろう。しかし乗務員の間では、 R車=空気ブレーキのみの車両、という意味合いとなっている。 |
運転士故障 [うんてんしこしょう] |
電車が動かなくなり、運転士が車両故障だと思っていたのに、 実は自分の取り扱いミスだった、というときに使用する。 恥ずかしい行為である。(笑) 類義語「車掌故障」 |
エマ [えま] |
運転台ハンドルで作用させる非常ブレーキの通称。 |
カ行 |
完全停止 [かんぜんていし] |
その名の通り完全に停止することだが、ブレーキ系統の異常など、自らの意図と反して停止した場合によく用いる。 例。「ATSブレーキ誤動作により完全停止しました」 |
サ行 |
竿折れ [さおおれ] |
踏切の遮断棒が折れていること。山陽電鉄では「遮断竿折損」という。 うーん、かっこいい。 |
3V車 [さんぶいしゃ] |
VVVFインバーター搭載の車両を言う。5500系、9000系、9300系のこと。 3つVがあるから3V車。 |
しろぼんてん [しろぼんてん]
現在は使用されない。
行先幕が、故障で白表示になっていることを言う。
車外ヒーター [しゃがいひーたー]
5001型は抵抗制御のため2.4号車に抵抗器があります。
これが、とても暖かい空気をもわもわだしてくれますので、
我々の間でこう名付けられております。
冬場の待避が多い時に重宝しております。
種別票 [しゅべつひょう]
その名の通り、運転士が列車種別を認識するための票。
「各停」しか見たことがないが、2000系、3000系、R車に票差しがついている
ことから、昔は全ての種別にあったと考えられる。
この種別票、両面印刷のものがまれに存在する。
また、「各停」の「各」の漢字の上に飛び出ている部分がなぜか削り取られている。
タ行
段落ち [だんおち]
折り返し駅で、乗務員が交代し、すばやく発車できるようにする交代方。
運転台側に車掌が、車掌台側に運転しが待機し、到着後交代し、
折り返し運用に当たる。乗務位置変更が不要なため、素早く折り返せる。
東芝回生 [とうしばかいせい]
5131型のことを言う。語源はチョッパ制御器が東芝製のため。乗務交代時などに
使われる。ちなみに、とう(10)しば、なので5100番台である。(本当)
類義語に「三菱回生」。
トラ板 [とらばん]
プロ野球開催時に使用するノンストップ特急用の看板のこと。
8000,9000系のタイガースマークの看板も同様にトラ板という。
類義語に「ボール板」
ドラム [どらむ]
なぜか車掌キー(車掌の扉スイッチの鍵)のことを意味する。
決して太鼓ではない。
ナ行
二丁ハンドル [にちょうはんどる]
折り返しの際、前後運転台に運転士が乗り込み、素早く入れ替えを行うこと。
野球輸送時の甲子園で見られる他、ダイヤ乱れの際にしばしば行われる。
止まると同時に動き出すので、皆びっくりする(笑)。
ハ行
パンタ4つ [ぱんたよっつ]
言わずと知れた5311系のこと。現在は5144と混成のため
パンタ3つと呼ぶ。
ひよこ [ひよこ]
改札機で子供が通った時に鳴る「ピヨピヨピヨ」音のこと。
ボール板 [ぼーるばん]
プロ野球開催時に使用する臨時急行用の看板のこと。
ボールに書いてある「PH」はピンチヒッターの意味。数字に意味はない。
マ行
まえだれ [まえだれ]
前に垂らす看板と言うことで「まえだれ」。行き先の書いた看板のことを指します。
「特急」は特急板といいます。
三菱回生 [みつびしかいせい]
5331型のことを言う。語源はチョッパ制御器が三菱製のため。乗務交代時などに
使われる。ちなみに、みつ(3)びし、なので5300番台である。(本当)
類義語に「東芝回生」。
ラ行
ラインデリア [らいんでりあ]
天井の送風機の商品名(よく見るとちゃんと書いてある。)だが
そのまま、送風するときに用語として用いる。
「ラインデリア入れてます」
ちなみにJR207系も同じものを使用していた。