
ちょいとキャタピラの合わせに苦労したけど、いいキットです。工具箱やワイヤーロープにキャタピラとおまけも満載でお買い得! |

タミヤの往年の名作キットをストレート組み。この後、ドイツアフリカ兵を付ける予定です。
|
ロシア近衛兵1806年(イタレリ 1/72) |
深谷 |

右が何年も前に油絵の具で塗ったもの、左が最近アクリルで塗ったものです。アクリルの方が各部がシャープに見えます。塗料での違いはそんなに極端には表れないんでしょうか?? |
民間人
(プライザー1/72&スクラッチ1/144) |
深谷 |

左はお馴染みのプライザーの中の女性です。素晴しいキットです!右の2点はザブングル用に作ったフィギュアです。小さいで〜すっ! |
ドイツ海軍兵
(ドラゴン 1/35&ホーネットヘッド) |
深谷 |

大戦モノとしては珍しいアイテムです。ドラゴンのこの商品も結構古いですが、出来は素晴しいですね。
|
 以前作ったもので、塗装はアクリル。 |

右上のモノと同じですが、よ〜く見てみてくださいな。じつはこれ、100%タミヤエナメル塗料だけで塗ってみたモノです。どうです?アクリルとの違いが、分かりますか? |

御存知平野氏原形の逸品。素晴しい原形です。是非皆さんも塗ってみてください。
塗装はアクリル |

ザブングルの中に登場のメカ、1/144と非常に小さいですが、手をかけると見違える程素晴しいキットだと気付きます。上のフィギュアと合わせてビネット仕立てにする予定。 |
タミヤ251/9 D ニットー251/1 B
(1/35) |
内海 |

タミヤ251/9 D は、素組みで若干手直し。ニットー251/1 B は、昔の荷物の中から発見。30年以上前?のキットで懐かしいです。 |
SCREAMING EAGLE (1/16 ドラゴン) |
内海 |

やっと形になりました。銃床はセラムで塗装後水性ニスCLEAR VARNISH SATINで半艶消しに。 |
2cm Flak 38 (1/35 タミヤ) |
内海 |

20年前に作った作品です。装甲板は0.3ミリのプラバンで作り直しています。 |

|

|

|

|

自分のためのガンプラを作るのは20年ぶり。本当に最近のガンプラって凄いですね、可動範囲の広さや継ぎ目の処理とか驚いてしまいます。第一次(?)ガンプラブームのころからドム好きでしたので、勢いにのって3日程で完成させてしまいました。塗装は缶スプレーで塗った上から、セラムコートの筆塗りで仕上げてます。80年代テイストを盛り込みたかったのですが、ちょっと消化不良でした。 |

半年ぶりに戦車を作ってみました。ストックの中から「パーツ数の少なさ」を基準に選んだキットがこいつです。さすがにキャタピラだけは我慢できなかったので、同社ベスペからの流用。後はフェンダー薄々攻撃程度で完成させました。塗装はタミヤアクリルでベース塗装、セラムコートで仕上げています。ひさびさ作ってみたのですが、やっぱり戦車模型って良いですね! |

20年ぶりにプラモデルを作り、キットの進化に驚きました。フェンダーなどの縁を薄く削ったくらいで、ほぼそのまま組んでいます。
2つの明度が違うダークイエローで塗られた実車写真を参考に、上部をタミヤスプレー缶のダークイエロー、下部をタミヤエアーモデルスプレーのタンで塗装しました。厚塗りになってしまい、少々ボテッとしてしまいました。 |

会内で話題になっているので作ってみました、マークはステンシルを使いました。転輪の取り付け部分がキッチリしていないので接着するとき苦労しました。
|

緑と黒の迷彩が好きで作ってみました、特にディテールUPはしていませんがいい雰囲気です。 |

|
オペルブリッツトラック前期型
(1/35 イタレリ) |
大橋 |

市販の後期型プラ製タイヤを取り付けた以外ほぼ素組みです。ヘッドライトの取り付け位置は
既製では少々高い位置にケガいてあるようなので下方へ修正しました。
|

ほぼ素組後、2色迷彩に塗装しましたが納得いかなかったのでサフ吹きしました。90年代中盤頃製作のため部品の欠品ありです。251コレクション用ではありません。
|
Sd.kfz.251/2 (1/35 AFVクラブ) |
須藤 |

前回から全然進んでいません。静岡用に早く完成させなくっちゃね。 |

先月の例会報告ではただ真っ青だったのですが、その後グリーンでウォッシングをしてドライブラシ→デカール貼りと進めました。さらに足元はダイソーコレクションケースに紙粘土で雪のジオラマにしてみました。この後はフィギュアを配置していく予定です。 |