2007年09月25日

我が家にある植物で唯一、ほっぽらかしのサンセベリア

アフリカ原産の植物らしいが、花屋で一目惚れをして買った物




冬は水をあげると死んでしまうので何もしない

夏は土の表面が乾いたら水をあげると聞いてましたが、2週間に1回とか気まぐれに水をあげてました

もともと買う時に「これはどのくらい成長するんですか?」と聞いたら

きっぱりと「成長しません」と店員に言われた

成長しない・・・

「子供が出てくる事はありますけどね」と店員

 

最近、プルやブーゲンもここまで増えてくると世話も楽ではないのでこういう楽な植物があってもいいじゃん、と思ってた

アンスリウムに水をあげた時に、たまにはついでに水をあげるかな、とサンセベリアを見た時、うお?子供??




右端の小さな新芽

買って1年でやっと変化がでました


2007年08月15日

先日買ったモンステラ、買った時に秋頃には植え替えが必要と言われたので植え替えをする事にした

 

昼間は暑くてやってられないので朝から植え替える事に

この日は今年一番に関東で40度を超えた日

何も動いてないのに外にいるだけで汗がじわーっと出てくる

 

とりあえず今の5号鉢からモンステラを出してみた



 うわ・・・なんかすごい根



すごい根詰まりしてる・・・

少し根の先がやばい感じだし・・・

秋頃植え替えって・・・買った時に既に植え替え必要だったんじゃん・・・

 

とりあえず、モンステラを買った時に入ってたオシャレな鉢から素焼きの6号鉢に植え替えた

 



水をたっぷりあげて直射日光はよくないけど、ちょっと乾くまで出しておくか、と2時間ぐらいこのまま


 

そろそろ中に入れるかな、と外に出た時

 

あ・・・


 

真っ黒に日焼け・・・いや・・・葉焼けしてました・・・

全部で3枚葉焼けしてしまった・・・

葉焼けってプルメリアだと黄色くなるからこんなに真っ黒になるなんて・・・

植え替えたその日は葉が日光に当たりすぎたようでぐったり・・・



でもいつも小さい葉が丸まってたのが広がってきました

そして、芽は出てたけど2週間ぐらい同じ状態だったのがたった二日で新しい葉が




今までそうとう窮屈だったのね・・・
 

葉焼けして大きい葉をダメにしてしまったけど、また穴のある大きい葉が出てきてるのでよかった

2007年07月29日

5月の終りに花屋でフェニックスを見てもらった時「まだ大丈夫みたいだよ、根も悪くないし、1ヶ月ぐらい様子見て」と言われた

 

その後まったく変らず

それから一ヶ月ほど経ってから、もう1度花屋に持って行った

前回の人とは別の人が対応してくれたんだけど、まったく同じ事を言われた

別の人が同じ様な事を言うので少し安心してまた一ヶ月ほど様子を見る事に

 

さすがに水でも吸って土が乾けばこれから成長するんだなと思うけど、毎日気温も30度越えてるのに、なんと一ヶ月土が濡れたまま・・・
 

旦那は「1〜2ヶ月って言ってたから様子見よう」と言ったんだけど、あまりにも変化がないので鉢から出してみた

 

やはり根の半分腐ってた・・・
 

仕方ないので観葉植物を買いに花屋へ行った

 
旦那が「もうフェニックスは育てないの?」と言ってきたが「もう同じ植物は育てる気はない」と言ってコンシナを見てた

 

「全然南国っぽくないじゃん」と旦那(コンシナは南国植物です・・・)

コンシナを絶対買うぞと思って花屋に行ったけど、南国系の植物を見てると結局南国系が欲しくなってしまう

 

コンシナ→南国系→コンシナと交互に見てたら

「俺、フェニックスがいいなー」と旦那





結局モンステラの50cmぐらいの鉢が安かったのでそれを買う事に

モンステラは高温多湿を好むそうです

 

我が家にある植物

 

アンスリウムは直射日光はダメで多湿を好む

サンセベリアは乾燥が好きで冬に水をあげると枯れます

プルメリアは明るい所と乾燥が好き(夏は通常通り水をあげる)

 

それぞれ、性質が違っててちとめんどい・・・

直射日光ダメな植物って不思議

 

でも、モンステラも上の植物も全部挿し木ができます

 

フェニックスを育ててる頃は、植物は水さえあげれば育つと思ってました

でも季節が変った時にあまり急激に水を増やすと根腐りする、と思って水を控えめにあげてたんです

そしたら水切で枯れました

 

最近やっと観葉植物などの知識も出てきていろいろと分かってきました

 

それでも最近少し水を控えただけでプルメリアが葉ダニにやられました・・・

植物も難しいです・・・



 
この5号の陶器の鉢に入って1500円

でも、お店の人が言うには、もうそろそろ植え替えが必要との事



今はちょっと背が低いからかフェニックスのようには迫力がありません


 

2007年07月04日

我が家は気が付くと南国系の植物が多い

インテリアもバリ風を目指してるから当然かもしれないけど

でも、アンスリウムは親から偶然にもらいました

 

我が家の植物



フェニックス、これは元気な頃の画像



今の画像、相変らず1ヶ月半たっても何も変化はありません、ただ、花屋の人に見せるとまだ平気だと言うので・・・



サンセベリア、さすがにこれは枯れません、冬は水は一切やらないので





 
もらった頃のアンスリウム、花の色がツヤツヤ



現在のアンスリウム

4月にもらって半月ほどでこんな色に

アンスリウムは南国の花なのに、直射日光はダメな植物、何故なんだろう・・・、半日薄日に当てるとなっているので、その通りにしてたけど変化なし

花屋に行くと必ず室内で売っていて、花も赤くツヤツヤしてる

思い切ってまったく日に当てないようにしてみました

それでも3ヶ月この状態、でも葉は元気なのでしょうがないかと・・・

まったくかわいくない奴だ・・・

 

 
と、思ってたら最近水やりの時に新しい花が!!

アンスリウムの花ってこうやって出てくるんだー、しかも茎がくにゃくにゃ曲がってる

気温が高くなったのと、湿気が多くなったので成長が始まったようです

 



花を発見した時にたまげた・・・

なんか根が盛り上がってる・・・

これ、どうしたらいいんでしょう・・・

なんでこんな風になるのかな・・・鉢が狭いのかな・・・

前に根が盛り上がってるフェニックスを花屋で見た事があるんですけど、すっごい変でした!

しばし、様子を見る事に・・・

2007年05月26日

去年の秋に買ったフェニックス

 

ヤシの品種なので冬は土の表面が乾いてから水をあげる、春から夏にかけては普通に水をあげる、と手間いらずの簡単な観葉植物

 

春ぐらいまでは元気でした

 

冬の間は成長しないので春になったら葉が伸びてくるのを楽しみにしてました

 

4月頃から10日に一度だった水やりを週1ぐらいに増やしたんだけど、だんだん元気がなくなってきた

 

ただ、このフェニックスというのは葉が枯れたらそこを根元から切ると、その切った部分がシュロの茎に変っていくという植

だから背を伸ばしたければ葉の根元から切れば背の高いフェニックスになるという

 

葉が枯れてきたので最初は切り時なのかな・・・と思ってた

でも5月に入ると葉がカサカサになってきてなんかおかしいと思うように・・・

 

「旦那が水が足りないんじゃ?」と言うので根腐りするのが怖かったので3日に1度ぐらいに水やりを増やした

 

その時には手遅れだったのかな・・・水をまったく吸わなくなった

 

私が「4日たっても土が乾かない、水を吸ってないって事は根腐りしてるんじゃ・・・」




買った頃のフェニックス






 



今のフェニックス・・・・ひどすぎます・・・

ダメになった葉を根元から切って他の葉に栄養が行くようにしたけどみせぼらしくなっただけ

 

 

うちは過去にゴールドクレストという誰にでも育てられる簡単な植物を2回枯らしてます

 

ゴールドクレストの育て方は明るい所に置き、水をたっぷりとあげる、となっていました

ゴールドクレストは枯れだすとあっと言う間です

2回とも半年持たず、枯れ出したら1週間で枯れました・・・

 

うちの親曰く、水のあげすぎとの事

書いてある表示をまに受けるので困る

 

フェニックスはもうダメかもしれないので買ったところに持って行き見てもらった

 

 

さすが花屋のプロ

 

 

フェニックスの葉を見たとたんに水切れですね、と

 

 

どうやら私が慎重になりすぎて水が少なかったらしい

 

 

店の人が根を見てくれた

 

 

「根はそんなに悪い状態じゃないね、しばらくしたらまた葉が伸びてくるよ」

「今はまだ平気だけどそのうち根が狭くなってくるので植え替えか、根を切ってあげる事」と

 

根を切る??

 

私の感覚だと根は生きてるから切っちゃいけないと思ってた

 

うーむ・・・奥が深い・・・



トップへ
戻る