


診療方針
医院紹介
専門内容
++ う蝕(虫歯)
++ 歯周病
交通・アクセス
診療内容・受付時間
質問BBS
オンライン予約
お問い合わせ
簡単診療チャート
自費診療料金の目安
リンク集
院長日記
お母さんの視点
携帯サイトはこちら
|
専門内容 ― う蝕について
 |
【う蝕第1度(C1)】

|
症状 |
う蝕がエナメル質にとどまっていて、象牙質のごく表層一部に及んだもの。痛みなどの症状もなく、本人が発見するのは難しいです。 |
|
治療法 |
う蝕の部分を削り、消毒、形成した後つめものなどの処置をします。また、症状が軽ければ、フッ素塗布予防などを行い様子を見ることもあります。 |
|
【う蝕第2度(C2)】

|
症状 |
う蝕が象牙質に及んでいるが、歯の中の神経組織まで達していないものの、冷たいものや、熱いものがしみるようになります。そのままにしておくと歯の中の神経組織にも炎症が起こり痛み出してきます。 |
|
治療法 |
歯の中の神経組織を保護する薬で処置します。後は、う蝕の部分を削り、消毒、形成した後、つめものなどの処置をします。 |
|
【う蝕第3度(C3)】

|
症状 |
う蝕が歯の中の神経組織まで達した症状で、歯の中の神経組織は歯髄炎を起こします。
こうなるとしみたり、痛みが段々と強くなります。更に症状が進むと歯の中の神経組織は死んでしまい腐敗してしまいます。 |
|
治療法 |
この症状まで進行してしまうと歯の中の神経組織を除去しなくてはならないかもしれません。歯の中の神経組織を除去した後、根管の中を清掃しセメントなどで根管にふたをします。この後、つめものや差し歯などで修復します。 |
|
【う蝕第4度(C4)】

|
症状 |
痛みがピークを過ぎる事がありますが、歯の中の神経組織が感染してしまってることが多いので、歯の根っこの中に膿がたまり歯ぐきが腫れたりするようになります。 |
|
治療法 |
この症状まで進行してしまうと歯の中の神経組織が感染をしてるかもしれません。その感染した歯の中の神経組織を除去した後、根っこの中を清掃しお薬で根管をつめます。この後、つめものや差し歯などで修復します。長く放っておいて、薄くなってしまった歯の根っこが大きく割れたりすると、治療が困難となり、場合によっては歯を抜かないといけないこともあります。 |
|
|
|