超手抜きスイーパ ja1cvf 1001 |
スペアナは手に入れましたが |
スペアナ(スペクトラムアナライザ)を買ってもTG(トラッキングアナライザ)を買えなかった。 もうずいぶん昔のことになります。 これでは価値がないとまで云われそうですが、いくらガンバッテも、使い込む程にその「価値がない」という意味が分かってきます。 それでも買い換えるお小遣いはありません。 高価なスペアナに対抗すべくTVチューナを使ってスペアナもどきを作ったこともあります。
それなりに使えますが当然のように限界がありました。 私の持ってるスペアナはTR4133Aと云う私にとってはオーバスペックなものでさらにTGを買う気にはなれません。 でもスペアナがあるからこんなモノ割と簡単に作れます。 |
今何をしたいの! 以前14MHz帯、21MHz帯のローパススフィルタを作ったことがありました。 TGは難しいのか スペアナの帯域全域(理想です)にわたって同期した信号を発生させなければなりません。
さらにそのレベルは平坦でなければなりません。これは大変なことです。 |
ここで諦めては話が進みません。何とかならないのでしょうか? ・全帯域の信号は必要か? |
色々試行錯誤結果考えたのはこんなものです。 信号源の発振器は移動無線機などに使用されたVCOです。
これが一番重要な部品です。以前は秋葉原にゴロゴロしていたのですが最近は品薄です。 スイープ信号にACの脈流をそのまま使うことに疑問を感じる方も多いと思います。 DBMも手持ちのジャンクです。使ったのは大型の8本足ですが4本足のものもあります。
こんな小さい部品でもメーカによってPINアサインは違うようです。 3dB
ATT(パット) 出力のコネクタにピッタリ貼り付けチップ抵抗で作ります。 電源コードは、たまにしか使わないこのようなアダプタには邪魔なのでメガネジャックを使って接続します。 可変抵抗のつまみ 大掃除した所ストック部品の多くが行方不明になりました。桜の小枝で作りました。 カッコ良いというか、手抜きというか。 たったこれだけのものですから組み立ては簡単です。しかし部分的に1GHz及ぶ周波数を扱っています。 お試しになる時は配線や組み立ての手抜きが周波数特性に大きく影響することを念頭に実験されて下さい。 |
中身はこんな感じ
右側、黒い箱がSW電源9Vです。ちゃんとモールドされて安心感があります。
これはACアダプタの本体部分を組み込んでしまいました。 中央が本命スイープ回路・拡大します。 出力コネクタ(右上)に付いている小さな基板はパットと呼ばれる3dBのATTです。 最近ジャンクのVCOユニットはあまり見かけません。 左側の3点がVCOです。いずれも900MHz付近を発振します。今回は中央上のものを使いました。 これを使って実際に見た画面 以前作った21MH用のローパスフィルタです。波形の左上の部分に注目して下さい。波打ってますね。 3dBパットを入れると綺麗になりました。全体のレベルも3dB落ちてます。 |
3dBパットを入れてスペアナに直結した時の全帯域特性です。 低域で多少のレベル落ちがあります。これを知った上で使うなら問題ないでしょう。
フィルタなど作る場合目的周波数の3倍位まで見えると安心感があります。 455kHz付近は観られないか?
良さそうですが分解能が上がりません。
この写真中心周波数はそれらしい所にありますがX軸メモリは100kHzです。この付近では私のスペアナでは2kHzがやっとです。とても使えないですね。
使ったケースはタカチのTM-80 あまりにもピッタリでそのままでは使いにくいのでカバーの一部を切り離してサブパネル化して使いました。
後側、よく見えないですね。
先日大掃除をしましたら部品が大量紛失しています。ゴミとして捨てられたようです。 |
スペアナ持ってないのですがオシロスコープで代用できませんか?
このアダプタはスペアナの機能を利用していますのでそのままでは無理です。 |