真空管ラジオの修復(TELEVIAN
M-40) ja1cvf 0903 |
TELEVIAN(山中電機) M-45C と思われますが銘板はありません。全く別物かも知れません。 |
|
その昔、私の家ではタンスの上にラジオが置いてありました。 こんな縦型のラジオでした。 その後、国民型と呼ばれるような横型のラジオに変わりそれは戦後しばらく使っていました。 標準的な5球スーパが我が家に来たのはしばらく後のことです。 時は移り今、ラジオはFMが受信でき、オーディオセットとしてくつろぎの時を癒し、またポケットに入れて聴く、使い方も大きく変わりました。 古いラジオやその部品も整理し処分しラジオ遊びから卒業しようとしていた時、このラジオを頂きました。 一般的な使用状況では長いアンテナが必要です。私の家は放送局が近いのでこのアンテナで受信できます。 |
入手した時はケースの一部は破損し、内部は部品の欠落、配線の切断、複数回の改造、部品の交換がなされたように見受けられました。 しかし幸いなことに、壊れているとは云え、電源トランスは健在で大きな機構部品もオリジナルのモノが残っていました。 「これなら直せる」と修復に取りかかりました。 |
修復は、新品同様にしてしまう方法もありますが、私には無理な部分がありますので、時代色を残し、安全に使える状態まで戻すコトを目標としました。 ケースの台座部分が無くなっています。裏ブタは蓋が閉まらない程に激しく捻れています。
電源のフィルタチョークや段間のトランスは断線していました。ブロック型電解コンデンサは一部短絡しています。取付状態を見ると後から交換されたモノと思われます。
トランスの陰で見えなかった配線は度重なる改修でキチッと固定されて無く危険な状態です。ブロックコンデンサは配線で支えられてるだけです。 |
トランス結合なので部品は少ないのですが、内部はごちゃごちゃです。 ハンダ付けはイモハンダやフラックスによる腐食も見えます。 これは危ない! 古い電器製品の修理をする場合、それが安全に使えることを確認することが重要です。
|
いよいよ分解します。部品のマークが判読できない場合もあります。分解する時マーカなど付けて後で困らないように! 回路の読み出しもしておきましょう。 |
部品は仕分けしてリード線には目印のマーカを付けておきます。 左が電源トランス。中央は電源のフィルタチョーク(10H,50mA)。 真空管を挿したところ。 シャーシの裏側から。真空管ソケットに真空管の名前が書いてあります。左側のケースはコイルのシールドです。現状では付いていなかったのですが痕跡があり、当時のラジオを参考に復元してみました。 *不明だったコイルの「シールドは無かった」が正解です。オリジナルでは大口径コイルが付いて、真空管のシールドもされてなかったコトを写真で確認しました。痕跡は大口径コイルの痕でした。これに付いていたコイルは既に交換されたモノです。(写真掲出準備中) 真空管は1.5V,2.5V,5V,とヒータ電圧がマチマチなので「挿し違えるとヒータが切れます」と注意書きが真空管に貼ってあります。 マグネティックスピーカの配線は今にも切れそうです。コイルは既に断線してます。 新しいコイルを用意しました。右側は古いコイルです。交換したコイルのメカは違います。 マグネットにネジを挟んで開きます。スパナでネジが開くように廻してマグネットを押し広げます。昔は専用工具がありましたが現在ほとんど入手不可能です。 新しいコイルと交換して組み直せば完成です。 ケースは汚れを落とし板の剥がれ、割れを補修します。特にベニアの剥がれは古はがきなどで隙間にボンドを挿し圧着します。 裏ブタは狂いが酷く蓋が出来ません。板を交換し布も張り替えました。張り布は黄色がオリジナルです。通気口は同じ模様に糸鋸で切り抜きます。 |
このラジオの構成 その他の部品は以外にもしっかりしたモノが使われて古さの割に不良部品が少ないように思います。 *コイルは見るからに新しそうなものが使われていますがオリジナルは直径55mm程度の大型コイルが使用されていました。シールドケースも使用されていなかったことが確認されました。 写真では分かり難いですがマメコンやSWにもTELEVIANの文字が刻まれています。 シャシ内部です。 これはオリジナルTELEVIANマーク入りのコンデンサ(100p)ですが、右横に見える丸い小さな電解コンデンサは350V2μです。大きさの比較のため写真を入れました。 これですべて完成と思ったのですが、モータボーディングのような発振を起こしてしまいました。UX26B 2段の低周波増幅回路ですがヒータのバイアス回路が共通になっています。この部分が悪さしてるようにも思えますが回路の変更はしないことにします。 これに関した記述をnet上に見つけました。 UX26Bの予備がないので一本使わなければどうなるか試したところ放送局に近いせいもあり問題なく受信できます。 真空管を一本省略した“並三”です。 完成した内部の様子。20cmのスピーカがケース一杯に付いています。 裏ブタはすべて作り替えました。虫やネズミが入り込む心配もなくなりこれで安心して使えます。 このラジオは多少ハム音が残っています。低周波増幅管が直熱管なので仕方がない部分もあります。 |
このラジオのオリジナル回路は今のところ不明です。とりあえず原型に近い形で修復が出来ました。回路図はチョット昔風の書き方をしてみました。如何でしょうか。 |
このラジオの型式と回路について |
これについて正式な形式は現在確認できていません。確実なのはメーカが「TELEVIAN・山中電機」、使用真空管構成は「UY27A/UX26B/UX26B/UX12B」と云うことです。
唯一これと同じ真空管構成の【TELEVIAN Mー45C】の回路図をこのサイトから見つけることが出来ました。しかしこれの外観は不明です。
この回路図は描画が昔の方法で変更などされてないモノと思われ大変参考になりました。現物から書き起こしたモノは改造されていることも多々あり原型とは異なるモノも多いので要注意です。 M-40についてオークションに《ジャンク!テレビアン『M-40』・3球受信機》、こんな出品が有ったのを発見しました。しかし既にその内容は削除されて確認できません。3球と有るので別物でしょうか。疑問が残ります。 |
低周波回路の発振 |
このラジオの低周波増幅回路は2段です。そして特徴的なのは増幅管UX26Bのバイアス回路が共通になってることです直熱管でヒータはトランスの同じ巻き線から取っています。バイアス用にセンタタップを出し1kΩの抵抗でバイアスを掛け10μFのコンデンサでバイパスしています。最近の傍熱管なら個別にバイアスを掛けることが出来ますが直熱管ではヒータ回路を別にしなければならず、このラジオではよく言えば巧妙に、言い換えれば手抜きをしていることになります。 後日、net上でこの様なサイトを発見しました。 私のぼやき! 《ジャンク!テレビアン『M-40』・3球受信機》 の謎 |
このラジオの素性が判りました。 |
この広告が決め手です。 netを検索してみると昭和10年は大恐慌時代をやっと乗り越え経済活動が活発になった時代のようです。そして戦争前夜でもあったのです。 この写真を見ますと私の修復に間違が有ることを確認できます。内部についても原型と同じ訳では有りませんのであえて再修復はいたしません。そのことをご理解の上修復記を閲覧いただければ幸いです。
この資料写真は 【ラジオ工房】 さんのご厚意によるモノです。
|