水準器(水平器)の修理 ja1cvf 0907、1002、1005 |
その1 良く判らずやってみました。 上手くできたつもりでしたが失敗談です。 |
調整の出来た水準器です。 |
||
|
【 右向きと左向きで指示が違う 】 この水準器は古道具屋で手に入れた中古品です。 構造はしっかりしていて安心して使えると思っていたのですが使っているうちに「コレは怪しい」と思うようになりました。 どうしたらこの怪しさを見破ることが出来るでしょう。 予想通り左右でひとメモリほど違います。コレでは正確な水平は確認できません。
気泡管の取付部分を解体してみると調整機能など無く、簡単に接着してあるだけです。
接着部分が外れている訳でもなくキッチリしています。
綺麗に古い接着剤を取り去り新しい接着剤で気泡管をしっかり固定すれば完成なのですが
手元にはあまり適当と思える接着剤がありません。 つまり仮留めした状態で少しづつ調整しながら固定しようという考えです。 |
なるべく水平で安定した作業台を用意しましょう。 気泡管の両端と本体の間に木工ボンドを一滴落とします。 【 この方法は失敗です・やり直しです 】
いろいろ考えて見つけたのが「木工パテ」です。
気泡管を固定し直すのは想像以上に大変でした。 |
結果的にこの方法は失敗でした。
気泡管の固定は石膏で固定するようです。石膏は水を混ぜて放置すれば固まるのですが、後日水をしみ込ませれば接着が緩み気泡管を外すことが出来るのです。 |
その2 面白い水準器を手に入れました。とても高精度のようですが壊れています。再び修理に挑戦です。 |
これは見慣れない形です。
私も最初に見た時水準器だとは思いませんでした。 円形のつまみを廻すとシリンダがまわり傾斜角を読むようになっています。 写真が判りにくいですが上部シリンダの左側にある気泡管が傾斜角に対し垂直を見るモノ。今回はこれの修理です。 |
一般的な水準器は一メモリ1/100程度です。これは勾配100mmで1mmの傾斜です。角度に直すと0.6度(36分)です。 この定盤を水平にするため四隅にタップを立てネジを廻して水平を出すことにします。 手持ちの水準器総出で水平を調べましたが、並べて使うと微妙に違います。何となく平均的な表示を見て水平と見なします。
壊れた気泡管は上部のモノです。 そんなことを話していた時net仲間のヒデさんから掲示板に書き込みがありました。『気泡管は使用中に温度が上がると圧力が上がりクラックの修復は不可能に近い』と。 温度が上がっても出来るだけ圧力を上げないためには常温で減圧すればよいのです。そのため少々加温した水溶液を使えばよいことになります。 気泡管を湯煎にして、暖かいまま封止することにします。常温に下がれば圧力も下がる。 |
封止から3ヶ月、この減圧封止は大成功でした。気泡の大きさは変わりません→気密封止が出来た証です。
定盤の上で180度回転させながら水平点を調整します。 気泡管は鞘管の中に入っています。左右の固定ネジで水平を合わせます。前述の通り定盤自体の水平が怪しいのでそれも合わせ込んで行きます。 上部気泡管の調整が済んだらシリンダメモリをゼロの合わせ下部気泡管を調整します。 |
水準器は自己校正が出来るとは云え作業台の水平出しも含めて根気の要る作業です。 仕上がってもそんな正確さを必要とするシーンはほとんどありません。タダ遊びの範疇です。 |
その3 そして2ヶ月が過ぎました。またまたトラブル発生です。 |
順調に見えた水平器の修理、再びトラブル発生です。
1号機、最初に手がけたモノを仮にそう呼びます。 1号機の再修復 石膏に代わるモノ。
乾燥剤(吸湿剤)・水を掛けるな、石灰、等の文字があることを確認し袋から出します。出来るだけ細かく砕いて水を加えながら練ります。 翌日になって動作確認をしたのですが何となく気泡の動きが変です。
エポキシ接着剤の溶剤がアルコールに溶けたのでしょうか? |
エポキシ樹脂はアルコールには溶けないと思ったのですが硬化前の状態では溶けるかも知れません。
いずれにしても失敗です。
2号機はどうする! これを使うシーンはほとんどありません。チョット使い勝手が悪いですがメインの気泡管は正常ですからガマンできない訳ではありません。 今回は色々勉強できました。 * 気泡管の精度 * 注射器 * 石膏と石灰 |
今回の修復には乾燥剤(石灰)を使用しました。 乾燥剤に水を混ぜて固めたモノは彫像のように硬くはなく触ればすぐに砕けてしまいます。気泡管のような軽いモノの固定ですから問題無さそうです。 数ヶ月後再び後日談を書く羽目になるか無事使用を続けられるか不安と期待が交錯しております。 |