FETアンプを試す ja1cvf 0404 |
|
秋葉原に行ったとき、いつも顔を出す桜屋電機・その日も親父さんにご挨拶! 帰ってきた言葉に・二階の店に面白いものがあるよ! 聞いてしまったら見てこないわけにはいきません。 その店先で ”サクラ屋の親父さんがなにやら云ってたけど” ”これのことかなあ” 取り出したのは 2sk410が4つも付いた基板です。 ”これいくら” ”サクラ屋情報じゃあ・しょうがないなあ・安くしとくよ!” 実は私 2sk410 の素性は良く知らなかったのですが ”HFのリニアアンプが作れる”
ピンと閃いたのは云うまでもありません。 今は良い時代です。インターネットで調べてみると素性が判ってきました。 しかし、この基板を使えるようにまとめ上げるには問題がありました。 電源が決まれば、放熱設計をしてケースに組み込めばできあがり。
難しい高周波関係は完成品ですからあとは簡単! と、思いましたが既製品のケースではどうもしっくり行きません。 アンテナ回路にはバンド毎に対応するローパスフィルタを入れています。フィルタについてはもう少し調整に時間を掛ける必要がありそうです。プラグイン方式ですからぼちぼち作ります。 サイズは約250X300X180、総重量は8.2kgです。こんなに軽くできたのはSW電源を使った結果と思います。 ちなみに放熱器を含まないアンプ本体の大きさはシールドケースに入れた状態で180X130X40です。昔風 のトランスを使った電源と真空管を使ったら30kgを超えるかもしれません。改めて時代の進歩を感じました。 これを実際に使うためには免許の変更などやっかいなことが残っています。
今年から電波形式の表記が変わったので頭が痛いです。形式ばかりを重んじる日本の法律はやっかいです。 |
こんな小さな基板(130X170 )で連続200wの出力が取り出せます。 | この電源(127X63X275)1台で400wの電力を取り出せます。 今回は2台を直列に使用します。 |
電源2台をこのパネルで結合すると同時に送風ダクトの役目も併せ持つようにしてあります。 |
結合した電源の上にブロアを組み付けます。手前に見える接続端子にはカバをかねた補助ダクトをかぶせます。 | ブロアの上にはこの放熱器が載ります。上のケースには基板が収まります。(ケースを逆に取り付けてしまった。) | 電源の後から吸い込んだ風を上のダクトに送る補助ダクトです。 |
外観が見えてきました。白く見える部分はフィルタの入るところです。 | 後ろから見ると吸い込みようのブロアが2台、上には吐出しようのブロアが1台付いてます。 左のケースには制御基板が。 |
前パネルにメインSWとメータを取り付ける作業中。 |
メータは動作範囲をグリーンに塗り分けた手作りスケールを付けています。 | 前パネル角穴にはプラグインのフィルタを入れます。よく使う2バンド分が収納されています。 | 制御基板は外部からセットできるようになっています。 |
プラグインフィルタユニットです。 | 中身はトロイダルコアで作ったT型フィルタ2段です。14MHz用です。*その後コアを交換し再調整しました。 | フィルタの特性・画面中央が14.5MHz左のマーカは0位置。右の段になっている所がスイーパの発振限界35MHzです。 |