Original Shape “MS-15” |
|||
自作5号機 MS-15 | |||
MAKING | |||
MENU | |||
HOME | |||
サンディング 2014/4/17 | |||
![]() |
ここでブリッジを仮付して | ||
![]() |
ネックをクランプで・・・ | ||
![]() |
糸を張ってセンターラインの確認。 よさそうです。 |
||
![]() |
ボディーにはネジの下穴径で取り付け穴をあけていますので・・・ その穴をガイドにクランプしたままネックに下穴をあけていきます。(写真を撮り忘れました) 写真は、ボディー側の穴をネジ径まで広げているところです。 |
||
![]() |
ネックを取り付けヒール周辺をサンディング、成形していきます。 | ||
![]() |
ネックの握りを確認しながらゴシゴシと。 | ||
![]() |
いったんネックを外して サンディング~塗装に備えマスキングしていきます。 木の粉がボディー内に入らないようサウンドホール内にクッキングペーパーを詰め込みます。 クッキングペーパーを使うのは塗装時に塗料で詰め物が内部に貼りつかないようにする為です。 |
||
![]() |
ここはマスキングテープで・・・・・。。 | ||
![]() |
そしてようやくサンディング開始 | ||
![]() |
裏側も・・・。 側面も・・・・ あんな所やこんな所も・・・・ ゴシゴシ・・・・・ |
||
![]() |
そして導管埋めの工程に入ります。 ここでSTEWMACのフィラーを使おうとしたところフィラーが水と樹脂?に分離していて使い物にならなくなっていました。 フィラーの復活方法御存じの方おられたら教えてください。 しかたなくホームセンターで砥の粉を買ってきてブラウンで色付け・・・・。 |
||
![]() |
そして、色つき砥の粉をコテコテにボディ裏面に擦り込んで・・・。 ネックも同様です。 |
||
![]() |
半乾きの状態でペーパータオルで拭き取ります。 | ||
![]() |
そしてサンディング ゴシゴシ・・・・・ 花粉のシーズンです |
||
BACK NEXT | |||
HOME | |||